スポンサーリンク
1 : 2023/05/03(水)02:13:34 ID:DqgtUDW40
結局いくらChatGPTとかのAIが発達しても、セキュリティ的に既存のシステムの改修作業はいつまでもあるだろうし、AIがくみ取れない細かい意図をくみ取った開発業務(コーディング)とか、AIが作成したコードの解析/修正などがあると思うから結局エンジニアの仕事ってあんまりなくならないと思う

そもそもAIが作ったブラックボックスな物を運用するのは、ある程度信頼できる規模の会社ならしないと思うし、これからのAIはベンチャーがワンチャンを狙ったサービスを立ち上げるために使われそう

なんかこれについて意見ある??
批判でも同意でも受け付けるやで

スポンサーリンク

23 : 2023/05/03(水)02:29:32 ID:/SR1mW9j0
>>1
>そもそもAIが作ったブラックボックスな物を運用するのは
「AIが統計から判断して人間では理解不能な予測をする」ことと
「AIが生成した生成物を使う」ことが混ざっとる

 

2 : 2023/05/03(水)02:16:45 ID:icSK7dyw0
無くならないと言うか単純にAIに出力させる知識も必要だし
アウトプットが正しいか評価することも必要だから無くならないで

 

5 : 2023/05/03(水)02:20:09 ID:DqgtUDW40
>>2
既存のエンジニアとは業務内容は変わるけど、結局人間は必要だよな
家で言うなら設計士に求められるスキルが、製図能力からCADというツールを使う知識になるみたいな感じで

 

4 : 2023/05/03(水)02:19:41 ID:WxeXfb7M0
わいエンジニアやがはよ仕事奪ってくれ
全然終わらん…

 

6 : 2023/05/03(水)02:21:03 ID:ZYyvwIL+0
結局日本企業やとチェックする人間が必要やな

 

11 : 2023/05/03(水)02:24:15 ID:DqgtUDW40
>>6
書いてることは概ね同意だけど、諸外国もさすがにAIが作ったもののチェックはすると思うで

 

8 : 2023/05/03(水)02:21:34 ID:Fy79loeR0
ほとんどの仕事はなくならないけど従事する人の数が減るって話やろうな
更なる発展をするために労力が楽になった分で効率化して横ばいってことも考えられるけども
AIの上位に立てずAIで代替される能力の場合は失職するんちゃうか

 

13 : 2023/05/03(水)02:24:52 ID:qQVWTDjfr
まあ仕事奪うレベルには至らんな
というかchatgptを利用するぐらいやとあまりそこが見えてこないしむしろ仕事増えてるな

 

15 : 2023/05/03(水)02:25:20 ID:2HTaP48t0
まだまだ応えらない内容多いし
どっちつかずな無難な解答しかこないから結局調べものにちょいと便利くらいな程度の価値しかない

 

16 : 2023/05/03(水)02:26:53 ID:GW2wDw1T0
ブラックボックスの意味知らなそう
コード出力するだけでブラックボックスなんてあり得ないから

 

28 : 2023/05/03(水)02:33:17 ID:DqgtUDW40
>>16
丁寧に書いたほうがよかったかな?

AIが出力したコートは調査するよね?
それに対して人材は必要なわけで・・・

 

17 : 2023/05/03(水)02:26:57 ID:AP6lnGjn0
現状じゃまだ無理
簡単なメソッドぐらいなら作ってくれるから全く出来ない奴らはキャッキャしてるけど

 

18 : 2023/05/03(水)02:26:58 ID:Dm/lQ5RA0
まぁ今の出来ならまだ無くならんと思うわ
半年後は知らん

 

19 : 2023/05/03(水)02:28:01 ID:kAwF79Zm0
日本においては一般的に普及するまで10年以上はかかりそうやな
経営権持ってるのが年寄りばっかりやから
欧米との差が更に開くやろな

 

31 : 2023/05/03(水)02:37:34 ID:DqgtUDW40
>>19
日本においては普及まで時間はかなりかかるよね、そこはワイの飯の種が奪われなそうで少し安心できてるわ

 

21 : 2023/05/03(水)02:28:22 ID:ihdXlCCta
消えるとしても今後10年20年先の話やろ
一気に仕事なくなるとは思えん

 

25 : 2023/05/03(水)02:31:34 ID:SWuXtwwd0
今の所チャットボットで代替できるような仕事は事務職でもなさそう

 

26 : 2023/05/03(水)02:31:48 ID:I1YdX7Yc0
AIの吐いたコードに脆弱性が無い保証があるならな
それに小さい仕様変更でも必要最小限のロジック変更がされていると保証できないとテスト1からやり直しだわ

 

27 : 2023/05/03(水)02:32:12 ID:x3fB9KrO0
ITエンジニアは必要だぞ
SESは死ぬ

 

32 : 2023/05/03(水)02:38:03 ID:I363FARud
現段階のAIではメソッドまでは吐けるが
(小さなスコープで周囲に影響ないからテキトーで平気)
クラスの設計はできない
メンバの管理も無理
まだまだ実用には遠い

 

44 : 2023/05/03(水)02:49:12 ID:DqgtUDW40
>>32
ワイも使ってみた感じ「こういうもの作るときどうやってAIだったら作るんだろ」みたいな参考には使えてるわ、
AIの進化のスピードは正直未知数だから実用に遠いかどうかまではワイはわからないわ

 

スポンサーリンク

33 : 2023/05/03(水)02:39:21 ID:WOBFRRE+0
システムアーキテクトの人は一生必要
コーダーは人を減らされる
テスターは必要だけどバイトでも良い

こんな感じかな

 

35 : 2023/05/03(水)02:41:03 ID:I363FARud
>>33
テストの手順に書かれてる想定済みの正誤なんて正直どうでも良くて
そこに書かれてない誰も気づかなかったやべーやつを発見する能力持ちが必要
そういうのはバイトには務まらん

 

38 : 2023/05/03(水)02:43:46 ID:WOBFRRE+0
>>35
そういうのって結局製作者しか気づかなくね?
今は検査者を分業化される傾向にあるし
バグに寛容な人間性を日本国民に備えさせよう

 

40 : 2023/05/03(水)02:46:16 ID:I363FARud
>>38
CVEの番号ついて管理されてるような脆弱性は大体第三者が発見したものだよ

 

36 : 2023/05/03(水)02:41:26 ID:I1YdX7Yc0
AIの吐いたコードに脆弱性が見つかったら同じAIが吐いたコード全部調査が必要になるな
脆弱性の修正まで自力でできるようになればいいけど

 

37 : 2023/05/03(水)02:43:15 ID:SYYFnus80
無くなりはしないよ
AI使って今までの何倍もの量の仕事をさせられるだけだよ

 

42 : 2023/05/03(水)02:47:20 ID:aZMTC98l0
人類滅亡せん限り仕事は無くならない
仕事の内容は高度化していくが
まあサ終しない限り延々とインフレし続けるソシャゲと似たようなもんやろ
ワイはパズドラのログイン勢みたいな生き方するで

 

46 : 2023/05/03(水)02:49:23 ID:+Q70aV5Bd
無くならんやろな
AIが書いたものはネットに落ちてるものやろ
ってことはネットに落ちてるレベルのコードしか作れないってことだからな
ネットで拾えるレベルでは事足りないことが多い

 

50 : 2023/05/03(水)02:55:31 ID:5+W+sUkS0
>>46
手の込んだことをやろうとすると手間がかかるからAIに聞いた方が楽
近しいサンプルコードあれば自分で作れる
MATLABとかSASとかDelphiとかネットに役立つ情報ほぼ無いから

 

61 : 2023/05/03(水)03:02:52 ID:vm4WKwldd
>>50
結局その時点で人間の介入が必要なんだよな
絵や論文と違ってAIだけでは0or1の世界を作るのは難しい

 

48 : 2023/05/03(水)02:55:20 ID:i6H4xZ130
AI使ってどれだけ楽できるようになるのかやろな

 

52 : 2023/05/03(水)02:56:24 ID:x3fB9KrO0
AIの前に転職を考えろ

 

53 : 2023/05/03(水)02:57:59 ID:myeJqLkN0
AIは実装出来ないし環境作れないし、営業活動も出来ない
単なるコーダーは淘汰されるかもしれんが

 

56 : 2023/05/03(水)03:00:12 ID:wUDriDHx0
技術力のない上流も仕事なくなりそう
大企業の場合は許されそうやけど

 

58 : 2023/05/03(水)03:01:23 ID:I/Qi8uJ30
思いつきのようなアイデアを実現してくれという客がいるかぎり、無くならない。
くそが

 

60 : 2023/05/03(水)03:02:46 ID:4dG6Yu1ua
ワイも新卒でエンジニアやで
多分余裕やろ

 

66 : 2023/05/03(水)03:09:03 ID:DqgtUDW40
>>60
そのメンタル見習いたい!うらやましい

 

65 : 2023/05/03(水)03:06:47 ID:TNa9hWJo0
Windows OSだってブラックボックスだし世のITエンジニアのほとんどはコンピューティングなんて理解していない

 

引用元: ChatGPTみたいなAIが発達しても結局エンジニアの仕事ってほぼ無くならないと思うんやが・・・

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク