1 : 2021/09/06(月)13:31:39 ID:IF5Zlj2ha
数学とかも勉強し直したほうがいいの?まじで苦手すぎるんだが

29 : 2021/09/06(月)13:56:48 ID:Q5X8MmnI0
>>1
プログラムに数学なんぞ必要ないw
30代なら人生経験からポインターの概念もすぐ理解できるだろうから
C言語から始めなさい
30代なら人生経験からポインターの概念もすぐ理解できるだろうから
C言語から始めなさい
2 : 2021/09/06(月)13:32:43 ID:Su+mEu370
必要になったらでいい
とりあえず作りたいもん作れ
とりあえず作りたいもん作れ
3 : 2021/09/06(月)13:33:08 ID:ZtTPmBtN0
一極集中でイイヨ
4 : 2021/09/06(月)13:33:07 ID:GVnOulzf0
何を目的にするかによるからな
何を作りたいの?
何を作りたいの?
5 : 2021/09/06(月)13:34:13 ID:8SFHOebm0
AIでも作らない限り数学要らんだろ
6 : 2021/09/06(月)13:35:01 ID:IF5Zlj2ha
fx、株とかのシストレとか作りたい。
あと簡単な検索ツールとか
あと簡単な検索ツールとか
7 : 2021/09/06(月)13:35:46 ID:8SFHOebm0
じゃあ数学要らんだろ
14 : 2021/09/06(月)13:37:29 ID:IF5Zlj2ha
>>7
必要になったら数学勉強するってスタンスでもいけるかね?
必要になったら数学勉強するってスタンスでもいけるかね?
15 : 2021/09/06(月)13:37:50 ID:8SFHOebm0
>>14
いいんじゃない
8 : 2021/09/06(月)13:35:49 ID:WA/h8EuZr
いやアラフォー俺に言われても先輩…
10 : 2021/09/06(月)13:36:13 ID:Si80hf7wr
正論
11 : 2021/09/06(月)13:36:24 ID:kejM7OKK0
数学は要らんけど数学出来んやつにプログラミングは無理
13 : 2021/09/06(月)13:37:15 ID:GVnOulzf0
>>11
そうでもないんじゃ
12 : 2021/09/06(月)13:36:24 ID:Fp5NEj0xr
貼れカス
17 : 2021/09/06(月)13:38:24 ID:NcTCz+/X0
数学必須じゃないんだけど
数学できる奴はできないやつより100倍くらい成長が早い感じがする
できなくても100倍努力すれば並べる
数学できる奴はできないやつより100倍くらい成長が早い感じがする
できなくても100倍努力すれば並べる
18 : 2021/09/06(月)13:39:23 ID:k4fmUPbsd
数学できんやつでまともなコード組めるやつ見たことない
まともってのは可読性じゃなくてパフォーマンス高いコードのことな
まともってのは可読性じゃなくてパフォーマンス高いコードのことな
19 : 2021/09/06(月)13:41:58 ID:GVnOulzf0
パフォーマンスとか二の次で可読性が大事だよ
どうせミリ秒の世界の話だし
特にソースが大きくなればなるほど重要
どうせミリ秒の世界の話だし
特にソースが大きくなればなるほど重要
23 : 2021/09/06(月)13:49:21 ID:Su+mEu370
>>19
数学弱い人って可読性の高いコード書けない傾向
24 : 2021/09/06(月)13:50:37 ID:NcTCz+/X0
>>23
受験数学とかとんでもなくいい訓練になってるよな
自分で証明して納得するだけじゃなく採点者にわからせる必要があるし
自分で証明して納得するだけじゃなく採点者にわからせる必要があるし
20 : 2021/09/06(月)13:43:54 ID:NcTCz+/X0
未経験だけど将来的に可読性高いコード書くやつって
どうやって見極めればいいんだろうな
どうやって見極めればいいんだろうな
30 : 2021/09/06(月)13:56:48 ID:EQVE/hb50
>>20
会話すれば分かる。10分も話せば、頭がいい奴と悪い奴の区別はできる。
36 : 2021/09/06(月)13:59:50 ID:NcTCz+/X0
>>30
話めちゃくちゃでもプログラミング綺麗なやついっぱいるじゃん
ライティングとスピーキングはあんまり関係ない気がする
ライティングとスピーキングはあんまり関係ない気がする
39 : 2021/09/06(月)14:01:11 ID:EQVE/hb50
>>36
話めちゃくちゃでもプログラミング綺麗なやつなんて会ったことない。
どちらも整理する能力。
どちらも整理する能力。
42 : 2021/09/06(月)14:02:40 ID:GVnOulzf0
>>39
レビューとかで人前で話すとアガるタイプとかかも
資料はちゃんとしてるのに…とかそんな感じかも知れない
資料はちゃんとしてるのに…とかそんな感じかも知れない
47 : 2021/09/06(月)14:06:14 ID:EQVE/hb50
>>42
アガっても、事前に資料用意してるんだから、話の流れはおかしくならない。
21 : 2021/09/06(月)13:43:57 ID:XVANuDuvr
顔で判断すると後悔するよ
22 : 2021/09/06(月)13:46:03 ID:8kcLDigj0
プログラミングできるってのは文字が書けますってのと同じだ
文字が書けても小説は書けない
文字が書けても小説は書けない
ある程度書けるようになると設計でウンウン唸りながら寝落ちするようになるぞ
27 : 2021/09/06(月)13:55:41 ID:EQVE/hb50
業務システムの95%以上は算数で十分。
28 : 2021/09/06(月)13:56:40 ID:GVnOulzf0
>>27
正解
31 : 2021/09/06(月)13:57:05 ID:C7uoJSRD0
因数分解の概念は使うかも
32 : 2021/09/06(月)13:58:33 ID:EQVE/hb50
>>31
どこで?
35 : 2021/09/06(月)13:59:13 ID:C7uoJSRD0
>>32
関数化
37 : 2021/09/06(月)14:00:15 ID:EQVE/hb50
>>35
は?どこにどう因数分解が関わるんだよ。
可読性の低い文章だなあ。
可読性の低い文章だなあ。
38 : 2021/09/06(月)14:00:56 ID:C7uoJSRD0
>>37
共通の処理を抜き出す考え方
41 : 2021/09/06(月)14:01:40 ID:EQVE/hb50
>>38
因数分解は共通の処理を抜き出す考え方ではない。
45 : 2021/09/06(月)14:03:07 ID:C7uoJSRD0
>>41
そうだね
33 : 2021/09/06(月)13:58:42 ID:ncoKHgpkr
でもお前は不細工
34 : 2021/09/06(月)13:59:02 ID:Mektx2ET0
後のイブの生みの親の誕生である
40 : 2021/09/06(月)14:01:21 ID:mJhdTJvnr
ヒゲ剃ったら30代に見えんのかよっていう
48 : 2021/09/06(月)14:07:51 ID:Mektx2ET0
煽るわけじゃないけどお前仕事出来なそうだな
51 : 2021/09/06(月)14:09:13 ID:8SFHOebm0
こんなレスに惑わされずにさっさとプログラミング始めろ
53 : 2021/09/06(月)14:10:03 ID:g5h5jXVD0
まずExcel博士になれ
if文もあるし関数はプログラム入門みたいなもんだ
if文もあるし関数はプログラム入門みたいなもんだ
Excel扱えない人間は
昭和で言ったら足し算引き算出来ないレベルだ
54 : 2021/09/06(月)14:10:08 ID:dWLV8nvMr
上矢えり奈
56 : 2021/09/06(月)14:10:25 ID:kejM7OKK0
つーかネイチャーの論文で数学とプログラミングの親和性書かれて証明されてんのに関係ないって言ってる奴はマジで知識足らんのだろうなー
58 : 2021/09/06(月)14:10:57 ID:EQVE/hb50
>>56
ソースすら出さずに、主張する奴が論理騙っちゃうの?
57 : 2021/09/06(月)14:10:33 ID:e4q+58Zhr
いや、お前ら20代の平均年収知ってんのか?
62 : 2021/09/06(月)14:16:11 ID:OqIs51ymd
口だけ達者なゴミ共の板で聞くことが間違いだって
63 : 2021/09/06(月)14:16:19 ID:NcTCz+/X0
脳の使う領域が被ってんだよな
面白いのが完全一致じゃないところ
プログラミングはプログラミングでしか使わない領域がある
数学でも文章力でもなくマジでプログラミング専用の脳機能
面白いのが完全一致じゃないところ
プログラミングはプログラミングでしか使わない領域がある
数学でも文章力でもなくマジでプログラミング専用の脳機能
67 : 2021/09/06(月)14:59:40 ID:ilXNJqqk0
話題のテックキャンプ(笑)やってよ
71 : 2021/09/06(月)15:18:08 ID:GVnOulzf0
人違いも絡んでカオスに…
72 : 2021/09/06(月)15:31:56 ID:0NPNKz4v0
必要な数学は勉強しろ
必要にならなければ勉強する必要はない
必要にならなければ勉強する必要はない