スポンサーリンク
1 : 2022/05/12(木)01:34:54 ID:K2obkVhj0
高校数学いる?
"
スポンサーリンク

2 : 2022/05/12(木)01:35:49 ID:wO9yPhdl0
理系の仕事の大半で微積が要るやろ

 

5 : 2022/05/12(木)01:36:19 ID:K2obkVhj0
>>2
んなわけ無いやろ

 

3 : 2022/05/12(木)01:35:55 ID:K2obkVhj0
不要だよな?

 

4 : 2022/05/12(木)01:36:14 ID:pfgvWE/ha
電卓があるから全部いらんぞ
金の稼ぎ方の勉強した方がええ

 

6 : 2022/05/12(木)01:36:50 ID:K2obkVhj0
>>4
一理ある

 

7 : 2022/05/12(木)01:37:21 ID:K2obkVhj0
業務で微積使ってる人なんかごく一部やろ

 

8 : 2022/05/12(木)01:38:48 ID:K2obkVhj0
どうなん?

 

9 : 2022/05/12(木)01:44:01 ID:q1YPOkQ40
危険作業系は許可されてないやつあるな

 

10 : 2022/05/12(木)01:47:03 ID:9hIO4cSo0
知識よりも暗算を極めたほうが実生活では役立つ

 

11 : 2022/05/12(木)01:47:07 ID:GN36JchkM
中学数学で落ちこぼれない程度の知能が最低限あれば世の八割方の仕事はかなせる、って話ならそうかもしれん
知識が直接役に立つかって話でなく

 

39 : 2022/05/12(木)02:11:30 ID:+u8il0h30
>>11
中学数学を使いこなせるレベルで理解している人の割合って5割やぞ

 

40 : 2022/05/12(木)02:14:23 ID:UGXfapRZM
>>39
俺5割に入ってるわ

 

43 : 2022/05/12(木)02:15:13 ID:K2obkVhj0
>>40
どっちの5割やねんw

 

12 : 2022/05/12(木)01:48:01 ID:/oYhonmp0
経理やってるけどまあ中学数学さえできれば何とかなるんは事実やな

 

13 : 2022/05/12(木)01:52:24 ID:PkG+Psfe0
大半でええってことはイッチは30代で年収200万円台やけどそれでええんやな

 

15 : 2022/05/12(木)01:54:49 ID:K2obkVhj0
>>13
俺26歳で年収550万だけど四則演算しか使ってないエンジニアやで

 

20 : 2022/05/12(木)01:57:02 ID:PkG+Psfe0
>>15
じゃあイッチの仕事には必要なかったって結論でええやん
転職でもするんか

 

22 : 2022/05/12(木)01:58:02 ID:K2obkVhj0
>>20
どのくらい社会で必要なのかって知りたいだけや

 

14 : 2022/05/12(木)01:54:12 ID:nDX2Rgs00
まあ確かにプログラマーとかでも高校数学レベルでちょっと怪しい人いるからな。
高校数学必要になったら、その箇所勉強するくらいでなんとかなりそう

 

18 : 2022/05/12(木)01:55:37 ID:K2obkVhj0
>>14
ほんまそれ
「AIには線形代数が必要だ!」とか言う馬鹿もいるけど必要になるのは研究者であって開発者ではないんだよな

 

24 : 2022/05/12(木)01:59:44 ID:nDX2Rgs00
>>18
普通ライブラリー使ってサービス開発するって感じだろうしフルスクラッチで書ける必要ないしね。
微積とか使うって言っても計算できてだいたい、何やっているかわかるくらいで大丈夫だろし、それ必要になってから勉強で間に合うしね。

 

28 : 2022/05/12(木)02:01:20 ID:K2obkVhj0
>>24
まさにこれ

 

16 : 2022/05/12(木)01:55:08 ID:+5II215D0
三角関数は裁断角度求めるのに必要になったことあるわ

 

17 : 2022/05/12(木)01:55:31 ID:2h6Ooiz+0
私文とか数学怪しい連中だらけやろ

 

21 : 2022/05/12(木)01:57:21 ID:K2obkVhj0
>>17
理系職種ですら高校数学必要になることほぼないからなぁ

 

スポンサーリンク

19 : 2022/05/12(木)01:56:43 ID:K2obkVhj0
みんなの直感で、働いている人全員の中で日常的に業務で高校数学以上を使う人何%ぐらいだと思う?
俺は1、2%だと思う

 

23 : 2022/05/12(木)01:58:25 ID:Tjr5XUVR0
勉強なんて選択肢増やすための作業やろ
学生ならいるし仕事ついてんならいらん

 

25 : 2022/05/12(木)01:59:59 ID:K2obkVhj0
>>23
せやな

 

26 : 2022/05/12(木)02:00:10 ID:GRGEiMoad
高卒で金属加工やってるけど、三角関数は余裕で使うな

 

29 : 2022/05/12(木)02:02:02 ID:z7zwXnmM0
単純労働でいいなら小学校の算数すら不要

 

31 : 2022/05/12(木)02:03:18 ID:MfTijhnrd
Excelが全部してくれるからExcel覚えたほうが役に立つで

 

32 : 2022/05/12(木)02:04:07 ID:K2obkVhj0
>>31
VBAとまでは言わんがせめて簡単な関数ぐらいは掛けたほうが便利なのは確実だな

 

33 : 2022/05/12(木)02:06:59 ID:lVWv6vgs0
うちの周りは研究職だから100パー使ってる
金融行ったやつも微積使ってると聞くけどな。証券会社で運用してるらしいが詳細は知らんわ

 

37 : 2022/05/12(木)02:10:23 ID:K2obkVhj0
>>33
まあそら研究職なら高校数学+大学の基礎論+専門数学ぐらいは必須やろな
証券で本当に必要なのかは疑問

 

42 : 2022/05/12(木)02:14:50 ID:lVWv6vgs0
>>37
証券アナリストだかの資格試験ではバリバリ出るらしいから教えたったわ。まあ机上の論理なんで役に立ってるのかは不明

 

45 : 2022/05/12(木)02:16:21 ID:K2obkVhj0
>>42
あー資格に出るんか
でも仕事で実際手計算で解くわけじゃないんだしあんまり必要性は感じられないよな

 

34 : 2022/05/12(木)02:07:18 ID:oHcfwwtQ0
中学数学もいらなくね

 

35 : 2022/05/12(木)02:08:28 ID:oKxusVO70
受け答えできます
パソコンできます
清潔感あります
これだけでええで🤗

 

44 : 2022/05/12(木)02:15:41 ID:FP48qFhor
ワイの仕事は変換行列とかを1番使う

 

46 : 2022/05/12(木)02:18:27 ID:K2obkVhj0
>>44
なんやそれ

 

47 : 2022/05/12(木)02:18:38 ID:/oYhonmp0
まあ中学レベルの数学を理解してない人はワイも含めてたくさんおるやろなあ

例えばワイ円周率の定義が円周と直径の比であることをこないだ知ったし
すっかり忘れとったわ定義なんか

 

48 : 2022/05/12(木)02:20:06 ID:9hIO4cSo0
>>47
公式からわかるだろ

 

50 : 2022/05/12(木)02:21:32 ID:mxot0sCs0
円周率の使い方知らなかったら工業製品作れないやろ

 

52 : 2022/05/12(木)02:22:34 ID:K2obkVhj0
>>50
作る人は使い方知ってるやろ

 

56 : 2022/05/12(木)02:24:20 ID:uJSRyMr5p
それどころかスーパーのバイト応募した時算数の簡単な筆算やらされたぞw

 

59 : 2022/05/12(木)02:32:46 ID:3uEUdMha0
拡散方程式とかワイは理解する必要あるから
高校数学では足りんけどな

 

引用元: 大半の仕事は中学数学さえ出来れば支障ないで合ってる?

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク