1 : 2022/06/05(日)15:27:39 ID:uif3Gl6y0
俺は弁理士
奪われないだろうな
奪われないだろうな
!["](https://stkn-job.net/wp-content/uploads/2017/08/AI0828.jpg)
2 : 2022/06/05(日)15:29:07 ID:uJAWM5yXd
営業だけどどうなんだろうな
3 : 2022/06/05(日)15:29:35 ID:uif3Gl6y0
>>2
保険営業は危ないとおもう
保険営業は危ないとおもう
4 : 2022/06/05(日)15:29:55 ID:/v2BqVTjM
コンビニ店員セフセフ
5 : 2022/06/05(日)15:30:14 ID:uif3Gl6y0
>>4
無人化ヤバそうだぞ
無人化ヤバそうだぞ
6 : 2022/06/05(日)15:30:20 ID:SHU2t0Ym0
工場技術だからどうやって奪うか考える側だわ
8 : 2022/06/05(日)15:31:03 ID:uif3Gl6y0
>>6
活人化だな
どんどんやってくれ
利益爆上げだ
活人化だな
どんどんやってくれ
利益爆上げだ
7 : 2022/06/05(日)15:30:31 ID:qXR9wGDG0
引越しは大丈夫って聞いた
10 : 2022/06/05(日)15:31:38 ID:uif3Gl6y0
>>7
引越も件数減るだろうから整理は進むだろうな
引越も件数減るだろうから整理は進むだろうな
9 : 2022/06/05(日)15:31:21 ID:XUVrUllqr
むしろAIに変わってもらった方が利益出るぜ
社会の為に日本の為になる
社会の為に日本の為になる
12 : 2022/06/05(日)15:32:23 ID:uif3Gl6y0
>>9
人口減るからな
AIにやってもらわないと厳しくなる
人口減るからな
AIにやってもらわないと厳しくなる
鉄道運転士は真っ先に減らされそう
11 : 2022/06/05(日)15:31:48 ID:WOzPz6CQ0
これ誤解してるやつ多いけどデスクワークのほうが先に奪われるんだぞ?
肉体労働者のほうが機械の性能とコストの部分で折り合いつかないわけで
14 : 2022/06/05(日)15:33:08 ID:XUVrUllqr
>>11
産業革命とかどうな?
13 : 2022/06/05(日)15:33:05 ID:sj3SS6DL0
Uberは?大丈夫よな?
19 : 2022/06/05(日)15:34:30 ID:uif3Gl6y0
>>13
Uberは別のところで足を掬われそう
労基とか
Uberは別のところで足を掬われそう
労基とか
22 : 2022/06/05(日)15:35:29 ID:sj3SS6DL0
>>19
ベトナムとかめちゃくちゃだし確かに
メシ運びはなくならんくね?在宅社会で
メシ運びはなくならんくね?在宅社会で
16 : 2022/06/05(日)15:33:23 ID:w4CzfZmJd
奪われてから言えks
18 : 2022/06/05(日)15:34:22 ID:gwpisRdX0
奪えてないよね
27 : 2022/06/05(日)15:36:47 ID:uif3Gl6y0
>>18
レジ店員は減ってるで
イオンのセルフレジ導入している店舗は有人レジの半分はもう使われなくなってきているぞ
レジ店員は減ってるで
イオンのセルフレジ導入している店舗は有人レジの半分はもう使われなくなってきているぞ
39 : 2022/06/05(日)15:41:10 ID:gwpisRdX0
>>27
何人が雇用失って平均どれくらい店の利益が上がったの?
まさか近所のスーパー見てAIは仕事奪ってるとか言ってるの?
まさか近所のスーパー見てAIは仕事奪ってるとか言ってるの?
49 : 2022/06/05(日)15:47:50 ID:uif3Gl6y0
>>39
まだまだこれからだろうけどな
イオンの非正規の増加は鈍化傾向
正規社員数は減少している
まだまだこれからだろうけどな
イオンの非正規の増加は鈍化傾向
正規社員数は減少している
50 : 2022/06/05(日)15:48:59 ID:gwpisRdX0
>>49
俺はそれがもたらした結果を聞いてるんよ
反ワクチンみたいな頭悪い紐付けは止めてくれる?
52 : 2022/06/05(日)15:49:47 ID:wlFaCPrkd
>>50
そいつ反ワクチン勢だぞ
57 : 2022/06/05(日)15:50:53 ID:gwpisRdX0
>>52
なら納得、AIを万能技術かなんかと勘違いしてる奴多すぎるわ
20 : 2022/06/05(日)15:34:38 ID:5Wt2HV1j0
AI作る方だから問題ない
34 : 2022/06/05(日)15:39:06 ID:uif3Gl6y0
>>20
作る側も奪われるかもしれんぞ?
AIがAIを作る時代になりそう
作る側も奪われるかもしれんぞ?
AIがAIを作る時代になりそう
58 : 2022/06/05(日)15:51:00 ID:5Wt2HV1j0
>>34
そうなったらみんなAIの奴隷よ
21 : 2022/06/05(日)15:35:07 ID:1mNQiCBmr
事務だから危ないわ
32 : 2022/06/05(日)15:38:18 ID:uif3Gl6y0
>>21
事務はやばそう
AI使わずともマクロレベルでも置き換えられるでしょ
事務はやばそう
AI使わずともマクロレベルでも置き換えられるでしょ
24 : 2022/06/05(日)15:35:36 ID:rdu7HurZ0
データ入力の仕事やってるけど俺が生きている内はAIに仕事奪われない感じだわ
40 : 2022/06/05(日)15:41:49 ID:uif3Gl6y0
>>24
30年前と比べてみ?
想像できたか?
30年前はまだ携帯電話すら個人では持っていなかったんやで
PCもまだWindows何それ?ってレベル
30年前と比べてみ?
想像できたか?
30年前はまだ携帯電話すら個人では持っていなかったんやで
PCもまだWindows何それ?ってレベル
25 : 2022/06/05(日)15:36:05 ID:r15lB9Wc0
弁理士とか真っ先に消えるだろ
26 : 2022/06/05(日)15:36:36 ID:qF/BIYgO0
実際これからは頭良くないとまともな職なくなりそう
30 : 2022/06/05(日)15:37:19 ID:bdTfqscd0
データ入力はAIじゃなくて自動化ツールに食われる
43 : 2022/06/05(日)15:42:26 ID:uif3Gl6y0
>>30
そうそう
自動化ツールで充分なんだよな
AIすら要らない
そうそう
自動化ツールで充分なんだよな
AIすら要らない
31 : 2022/06/05(日)15:37:21 ID:DPCf1dyGM
あーすまんがAIで楽になるとか誤解してるやつは今すぐその認識改めた方がいい
特に底辺は辛くなる一方
仕事はきつくなる上に奪い合う模様
特に底辺は辛くなる一方
仕事はきつくなる上に奪い合う模様
36 : 2022/06/05(日)15:39:55 ID:sUmng6m4H
>>31
AI推進派は楽になるから勤務日数減るとか人間が遊んで暮らせるようになるとか言ってるで
33 : 2022/06/05(日)15:38:42 ID:HBqLvKKrd
AIに感情が理解できない限り俺の仕事は定年まで余裕だわ
35 : 2022/06/05(日)15:39:06 ID:yU79Jsj+d
大抵の仕事は奪われないから大丈夫
41 : 2022/06/05(日)15:41:52 ID:RFsY14TCa
奪ってくれていいわ
42 : 2022/06/05(日)15:42:17 ID:HBqLvKKrd
近所のスーパーは底辺ジジババが多くてセルフレジが余り使われてないな
44 : 2022/06/05(日)15:44:05 ID:1mNQiCBmr
まぁうちがやってるのは
実際のデータ取ったけど良すぎるからちょっと工事前に悪く書き換えとかしてるからそう言う細かい調整はAIにはできないだろうな
実際のデータ取ったけど良すぎるからちょっと工事前に悪く書き換えとかしてるからそう言う細かい調整はAIにはできないだろうな
46 : 2022/06/05(日)15:46:01 ID:gwpisRdX0
少なくとも日本の口だけ番長IT系には無理よ
セルフレジも何も技術的に新しい事でもないしな
セルフレジも何も技術的に新しい事でもないしな
10年前には既に自動運転でドライバー需要減るとか言われてたけど何時になったら流行るんだよ
47 : 2022/06/05(日)15:46:14 ID:o26FK/gUd
配達はさっさと仕事奪ってくれ現状配達しながら商店や工場に行って営業活動しないといけないけど配達が忙しい場合営業しに行く暇が無い
48 : 2022/06/05(日)15:46:30 ID:qF/BIYgO0
事務は事務という業態自体なくなるかもしれんな
51 : 2022/06/05(日)15:49:06 ID:zlCwxJpyd
ここまで弁理士って仕事自体がいらないよね
53 : 2022/06/05(日)15:50:06 ID:r15lB9Wc0
データ入力なら手書きがフォーム入力になって手がかからなくなる
証明書は写メデータをOCRで画像認識AI(クソ作るの楽だけど)
RPAは定型作業自動化だけどDXとは程遠いですね
証明書は写メデータをOCRで画像認識AI(クソ作るの楽だけど)
RPAは定型作業自動化だけどDXとは程遠いですね
55 : 2022/06/05(日)15:50:14 ID:5MdjQEus0
自宅警備員に死角はない
56 : 2022/06/05(日)15:50:18 ID:rBeNIhU30
ありとあらゆる生産活動をロボットやAIに肩代わりさせることができれば人類は労働から脱却できるのだろうか
59 : 2022/06/05(日)15:51:33 ID:LEWaH01q0
AIと程遠そうな人ほどAIを盲信する現象
62 : 2022/06/05(日)15:52:25 ID:2PzNzeg90
>>59
ターミネーターの影響でしょ
64 : 2022/06/05(日)15:53:08 ID:8JQ8CJRya
むしろ底辺よりも中間あたりの職が奪われるイメージ
65 : 2022/06/05(日)15:53:19 ID:JOTF4zEe0
簡単に置き換えられそうな仕事してるけど未だに大量の紙の資料とかFAXとかばかりだからAIが普及しても導入される気がしない
77 : 2022/06/05(日)16:00:24 ID:XQ0f8OCud
これから髪切るんだが美容師は安泰だな
AIには無理だな
AIには無理だな
78 : 2022/06/05(日)16:00:24 ID:bdTfqscd0
現状のAIなんて蓄積した大量のデータや延々と試行回数積んで良さげな結果引っ張ってくるのが主だし
未知・未経験の事象に仮説を立てるといった本物の知能にはまだまだ及ばないから、何でもかんでもAIに置き換わったりはしない
未知・未経験の事象に仮説を立てるといった本物の知能にはまだまだ及ばないから、何でもかんでもAIに置き換わったりはしない
79 : 2022/06/05(日)16:00:36 ID:3ebSdvI40
むしろ士業とかかなり危ないんじゃねえの
81 : 2022/06/05(日)16:01:09 ID:gwpisRdX0
法律系は難しいだろうな、中小の事務も無理
83 : 2022/06/05(日)16:02:46 ID:VrfH6B5v0
AIは学習コストや自立性の問題を何とかしない限り現状からの進展は無いでしょ
85 : 2022/06/05(日)16:03:11 ID:gwpisRdX0
早く万能AI出てくれよ、ごみの分別すら出来ねえじゃねーか
86 : 2022/06/05(日)16:09:26 ID:VrfH6B5v0
そんな現実味の無い心配する時間で物価高の対策考える方がよっぽど建設的だわ
87 : 2022/06/05(日)16:09:47 ID:5Wt2HV1j0
弁理士って何って奴は多いと思う
便利屋と音が似てるからそういう仕事だと思ってる奴も多そう
便利屋と音が似てるからそういう仕事だと思ってる奴も多そう
88 : 2022/06/05(日)16:13:26 ID:DMK2Va6K0
AIが働いてその儲けで人は余暇を享受するって事にはならんのか?
89 : 2022/06/05(日)16:14:41 ID:tV4uTbpN0
>>88
AIにはできない仕事がある以上それはありえない
90 : 2022/06/05(日)16:31:22 ID:PNB3mw9C0
俺はAIプログラムを作る側だから問題ない
と言っても言われた通りに作るだけだがwwww
91 : 2022/06/05(日)16:33:29 ID:Qylzqhst0
>>90
そのうちAIに言われた通りにプログラムしてそう
92 : 2022/06/05(日)16:37:13 ID:ZTJtUZnWd
AIに仕事を覚えさせる仕事がある
それすら必要なくなったら終わり
それすら必要なくなったら終わり
93 : 2022/06/05(日)16:37:22 ID:E4xIZXdX0
AIに電線つなぐ仕事だから大丈夫
94 : 2022/06/05(日)17:34:19 ID:clPJ4ekxa
そんな難しい仕事してない
95 : 2022/06/05(日)17:52:57 ID:4FxHnlHT0
pythonで人工知能プログラム作ってるwww