スポンサーリンク
1 : 2022/07/28(木)21:13:04 ID:aXXthY1O0
これからの時代どうする?
"
スポンサーリンク

2 : 2022/07/28(木)21:13:32 ID:iwSVvnzid
また新しい仕事ができるだけや...😨

 

4 : 2022/07/28(木)21:14:10 ID:F2fwXAHSp
頼むわ、、めっちゃ忙しいねんワイ

 

18 : 2022/07/28(木)21:17:07 ID:TPcKOqpE0
>>4
なんで仕事なくなってなお給料貰えるとしんしてる奴らがいるんやろな

 

5 : 2022/07/28(木)21:14:33 ID:Pb0eHkhx0
人力の方が安いし融通効くからまだまだ人間を使い倒すぞ

 

6 : 2022/07/28(木)21:14:34 ID:8Ogjbql20
いうほど取り上げられてるんか

 

8 : 2022/07/28(木)21:15:11 ID:F2fwXAHSp
AIって将棋くらいしかできんやろ?
人間の仕事なんてほぼ無理やで

 

9 : 2022/07/28(木)21:15:24 ID:1vFJSpCea
ワイ「ほーい」(脳にAIを移植する)

これでいいよね

 

22 : 2022/07/28(木)21:17:42 ID:TPcKOqpE0
>>9
一部の特権階級だけやろそれできんの

 

10 : 2022/07/28(木)21:15:45 ID:74K0LOmhM
よくAIに仕事取られるとゆうけどさ
ロボットが食料とか全部作ってみんなにただでご飯配ったら問題なくね?🥺

 

14 : 2022/07/28(木)21:16:21 ID:F2fwXAHSp
>>10
AIとロボットは違うぞ

 

19 : 2022/07/28(木)21:17:09 ID:iwSVvnzid
>>14
AIがロボットを操ってって話では

 

11 : 2022/07/28(木)21:15:45 ID:Ujcmsj140
やったぜ

 

13 : 2022/07/28(木)21:16:13 ID:IDzZFVM5a
サンキューエッーアイ

 

17 : 2022/07/28(木)21:17:01 ID:5E6b4uk1M
AIを管理する仕事をするんや

 

33 : 2022/07/28(木)21:19:17 ID:TPcKOqpE0
>>17
それすんのディープステートみたいな奴らがシリコンバレーのエンジニアたちとかやろ

 

21 : 2022/07/28(木)21:17:22 ID:cKweAFR50
言うほど取り上げられてないんだがいつ暇になるんだよ

 

23 : 2022/07/28(木)21:17:45 ID:PzEpDWoE0
最近情弱以外AIAI言わなくなったよな
第三次人工知能ブーム終了って感じや

 

24 : 2022/07/28(木)21:17:50 ID:7+33mGgy0
売り手買い手双方まとも(法知識)であることが条件やが

 

25 : 2022/07/28(木)21:18:15 ID:fT/ndtiz0
AIにほーいって何か取り上げられる時代が来たら人は終わりやね

 

26 : 2022/07/28(木)21:18:15 ID:QeDuDKZVa
今でも機械がやれやこんなんって仕事を人力でやってるやん
技術が発達しようが導入するのに金かかるから結局一緒や

 

45 : 2022/07/28(木)21:24:52 ID:TPcKOqpE0
>>26
それは金融政策の問題やね
日本は30年間デフレしていたからそうってだけで中国みたいに適切にインフレしている国は技術導入激しいだろ
日本もインフレするから「一発勝負に出ずひたすら愚直に既存の事業を粛々していきますっ」て感じの貯金企業は損するようになって転換期に入る

 

27 : 2022/07/28(木)21:18:19 ID:M29887cid
ワイ「ほーい(給料を取り上げる)」

 

スポンサーリンク

29 : 2022/07/28(木)21:18:34 ID:DCY5L1k+0
反逆AIもプログラミングされてそう動いてるだけという事実

 

30 : 2022/07/28(木)21:18:38 ID:cKweAFR50
そもそもAIって何なのか理解してるなんj民おらんやろ

 

31 : 2022/07/28(木)21:18:41 ID:ati4mpix0
後100年もすれば働きたい奴だけ働く社会になってるやろ
過渡期の今はしんどい

 

32 : 2022/07/28(木)21:18:48 ID:2O+fNUmo0
これからはAI作る側の仕事が増えるのに工学系に進む女がいないのは何でなんや
理系に行く女が半分になれば賃金格差もかなり解消されるやろ

 

34 : 2022/07/28(木)21:20:42 ID:12gRpButa
シンギュラリティとか嘘っぱちにしか聞こえないけどほんとなん?

 

35 : 2022/07/28(木)21:20:48 ID:EytzDhu2d
現代はパソコン普及して随分効率は上がったけど別に仕事量は減ってないよね
AIが発達したとしても似たようなことになるんやないの?😫

 

36 : 2022/07/28(木)21:21:02 ID:4rOOd5mUa
AIがAI作るようになるまでどれだけかかるやろな

 

38 : 2022/07/28(木)21:22:04 ID:pEA/e/t20
Dalle2がやばすぎてイラストレーターの仕事なくなりそう感ある

 

39 : 2022/07/28(木)21:22:32 ID:i7znjar/0
AIを作ったり維持管理する仕事ができるんやろ

 

40 : 2022/07/28(木)21:22:39 ID:ITUPbAhA0
工場のカメラ認識とか触ってるけどやつらまだクソアホや
はやく俺の代わりに仕事できるようになってほしい

 

41 : 2022/07/28(木)21:22:52 ID:/905TUEtd
でも消費と娯楽だけの人生ってクソつまんないよな

 

42 : 2022/07/28(木)21:24:37 ID:CHt5faX10
>>41
つまんなくてよくね?
苦痛や労働とか嫌やろ

 

46 : 2022/07/28(木)21:25:04 ID:mmVduKkJ0
ワイ「東京から大阪まで二時間以内にいけるんか?」
AI「んー、調べるから200年待ってw」

 

47 : 2022/07/28(木)21:25:12 ID:dgE+0USYd
農業と医療を取り上げてくれたらあと全部AIにやってもらっていいよね

 

48 : 2022/07/28(木)21:25:52 ID:7b1Q9fGQa
これからの日本はむしろ人間がやること増えそう

 

50 : 2022/07/28(木)21:27:04 ID:TPcKOqpE0
>>48
AI文明から阻害された棄民たちは原始時代みたいな生活させられるのかもね

 

49 : 2022/07/28(木)21:26:39 ID:raMTxlZi0
『仕事の量は完成のために与えられた時間を満たすまで膨張し続ける』
パーキンソンの法則ってやつやな

どれだけ技術が発達しても仕事量が減ることはないんや

 

56 : 2022/07/28(木)21:28:25 ID:TPcKOqpE0
>>49
それは労働管理上の懸念すべき問題の典型として示されたものであって社会全体の一般法則とちゃうぞ

 

51 : 2022/07/28(木)21:27:11 ID:+V9NEPVH0
ワイのリモコン探す作業を取り上げて布団の中からエアコンつけたりテレビ消したりしてくれるAlexa君有能

 

52 : 2022/07/28(木)21:27:16 ID:i7znjar/0
でも工場がロボットで機械化されても人間の仕事はなくならんし
仕事がなくなることはないと思うわ
権力者が庶民に働かせるんや

 

スポンサーリンク
55 : 2022/07/28(木)21:28:03 ID:F2fwXAHSp
逆や
AIに指示されて人間が動く時代になる
思考より行動のほうがあいつら苦手やろ

 

57 : 2022/07/28(木)21:28:28 ID:pGxZjOZH0
はっきり言って下流より上流の方がAIに駆逐されそうだよな
あいつら結局くだらねー井戸端会議しかしてねぇから、
方向性決めるAIが登場したら必要なくなる

 

59 : 2022/07/28(木)21:28:43 ID:DdWTnS1V0
契約審査AIにデータ食わせた弁護士が今自業自得で係争中らしいな

 

61 : 2022/07/28(木)21:29:25 ID:MxoNS9Mm0
早く全人類から仕事取り上げてくれ
AIが働いて人間は遊んで暮らす世界を実現してくれ

 

70 : 2022/07/28(木)21:31:07 ID:ml8V8HBP0
>>61
ある日のAI(よう考えたら人間って不要な存在やな…せや!)

 

62 : 2022/07/28(木)21:29:29 ID:m9/E5CI/M
早く取り上げ欲しいわ仕事なんて体に良くないで

 

67 : 2022/07/28(木)21:30:51 ID:zoP1dmgU0
最初に無くなる仕事がイラストレーターとか医者とかなのは草

 

76 : 2022/07/28(木)21:32:23 ID:zmSFaaA90
>>67
むしろ芸術分野や創作関係こそ最後まで生き残れそうな気がするんやが

 

78 : 2022/07/28(木)21:33:37 ID:5N+ASOOq0
>>76
イラストレーターと芸術家は違うからな
工学部と理学部くらい違う

 

68 : 2022/07/28(木)21:30:55 ID:nXEF1pOA0
AIが人から仕事を取り上げる訳やなくて、人がAIを使って人から仕事を取り上げるんやないかな

強力な道具で商売相手駆逐したり機械化で労働者を削減した過去の出来事と本質的には同じやないかな

 

69 : 2022/07/28(木)21:31:07 ID:7nnIj1ZV0
AIが発展したらお前らはナマポになるしかないんやないか?🤔

 

73 : 2022/07/28(木)21:31:41 ID:i0zjTg5f0
こいつらに給料払う必要ないよね

 

75 : 2022/07/28(木)21:32:22 ID:NaN3vwFra
全ての仕事が人工知能に置き換わったら何を命題にして生きるか難しくなるな

 

81 : 2022/07/28(木)21:34:30 ID:i0zjTg5f0
>>75
ギリシャ人やで
地べたで政治哲学語って生きるんや

 

83 : 2022/07/28(木)21:35:32 ID:W4VHN3kBM
>>81
それもAI得意そうじゃん?

 

82 : 2022/07/28(木)21:35:04 ID:W4VHN3kBM
さっさと命令したらEDIを自動で構築するようになれ

 

84 : 2022/07/28(木)21:35:49 ID:CDxzZT5r0
AIの作った絵とか魅力ないやろ
そればっかりSNSであげとる奴おるけどな

 

85 : 2022/07/28(木)21:36:22 ID:W4VHN3kBM
警察&検察のAI化はよ

 

87 : 2022/07/28(木)21:37:19 ID:5N+ASOOq0
AIが人類を滅ぼしたとしてその世代のAIは後のAIからは人類にとってのアダムとイブ的な伝説として学習の規範になるんやろ
おもろいやん

 

88 : 2022/07/28(木)21:37:39 ID:i7znjar/0
AIが単純な仕事をするようになったら本当に頭のいい人間しか生き残れなさそう
遺伝子の淘汰や

 

89 : 2022/07/28(木)21:37:42 ID:cY0RCj+v0
今のところAIのほとんどはただの計算機やん

 

引用元: AI「ほーい」(仕事を取り上げる)

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク