スポンサーリンク

1: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:16:15 ID:XBu

「臨機応変に」と言われると混乱する模様
スポンサーリンク

2: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:19:09 ID:XBu
新人教育に自信ニキ来てくれ
1年目は自分で考えて分からんことあったらまず相談じゃないんか?

 

3: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:21:51 ID:XBu
自己嫌悪やばすぎて鬱になりそうや

 

4: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:22:52 ID:lPB
ADHDやでそれ

 

5: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:24:11 ID:XBu
>>4
それよく聞くけどこれまでの人生で気づかんもんなん?
学生時代はバイトや人間関係はそつなくこなせとったつもりやが

 

7: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:25:57 ID:lPB
>>5
指示通りの事はADHDでもできる
想定外の事が起きると全く対応できない

 

12: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:30:13 ID:XBu
>>7
対応出来ないって言ったらそうかもしれんけど
今までに習った仕事Aに対して、すこし捻ったA'が来たとする
この仕事の対応方法を自分なりに考えて、確認の意味も込めて
こうしたらいいんですか?って聞くのはあかんのか?

 

13: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:30:57 ID:THu
>>12
それダメやったらどうすりゃええんや

 

19: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:34:57 ID:XBu
>>13
サンガツちょっと安心したわ
まあ忙しいときでイライラしとったのかもしれんけど、
少し考えたらわかるとかいわれたらさすがにワイがおかしいんじゃないかと思っちゃいますよ

 

20: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:35:50 ID:lPB
>>19
というより、会社がヤバいかもな

 

6: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:25:11 ID:THu
ワイ来春社会人、不安が募る
ワイもわからんかったら相談すると思うわ

 

9: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:27:12 ID:XBu
>>6
今のうちに遊んどくんやで
ワイが言うのもなんやが悩むのは働いてからでええと思う

 

11: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:29:37 ID:THu
>>9
そうしたいけどイッチの話聞いた手前心配だわ

 

27: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:44:34 ID:XBu
>>11
ワイの去年の心境思い出すわ
会社にも依るやろうけど、部署、上司によって全然ストレスも違うと思うで

 

17: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:32:20 ID:vse
対応できないと思うのは気のせいで大概はイッチが追い込んでるだけやで
哲学書でもよんだら大体解決する

 

22: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:37:58 ID:XBu
>>17
それならええんやが、、まあ考えすぎと言われるし、気にしーやと自分でも思う
嫌われる勇気ならよんだで

 

18: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:33:53 ID:2Tp
システム化された仕事にシステム化されたマニュアルでシステム化された対応を強制される
そしてそのシステム化されたマニュアルに沿わないと怒られ、臨機応変に考える事を必要だと言われる
しかしシステム化された仕事にシステム化された対応の中での臨機応変さとは一体何なのだろうか
その応えはきっと上司も知らないし、知ることもないだろう

 

23: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:40:13 ID:XBu
>>18
上司のやり方マネしてやってて、他の上司に
「このやり方やってるやつみたことあるんか?」って叱責されることあるけど
気が弱いから、あの人がやってましたって言えんわ

 

21: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:37:50 ID:2Tp
なんでそういう人が仕事を簡単に教えてくれないかワイは知っている
それは単純、いたってシンプル
「いつまでも下っ端扱い出来るから」や

 

24: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:42:54 ID:XBu
>>21
なんかわかる気がする。実はワイと一緒に入った中途の人が居るんやが、
明らかにワイとその人でやらかしたミスに対する注意の仕方が違うというか
タゲられてる気がしてならんわ

 

26: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:44:27 ID:wBp
それ大手?

 

29: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:47:18 ID:XBu
>>26
業界では上位で、社員もそこそこ多いから大手っちゃ大手かも
同期もたくさん居るけど、ワイの部署はワイだけや

 

30: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:47:35 ID:wBp
>>29
わいも震えてるんや実は(´;ω;`)

 

31: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:48:22 ID:r7O
わいは2年くらい1みたいな調子やったけど、上司が病気で倒れてから、代わりをやるようになったら応用的な業務でもバリバリできるようになったで
上司の教え方や相性の問題もあるんちゃうんかな

 

33: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:50:34 ID:XBu
>>31
はえ~たくさん苦労したんやろな
そう考えたらとりあえず3年っていうの強ち間違えじゃないんかんもな
身体壊すとかならともかく

 

32: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:49:02 ID:wBp
当事者意識って大事やと思うわ

 

35: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:53:11 ID:XBu
>>32
大事やで。ワイも4月のころはくそみたいな意識でやってたと思う
でも持ちすぎは鬱に繋がりそうやな

 

34: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:51:09 ID:xoH
ワイADHDやけどイッシャにかかるまで気づかんかったで
イッチも不安なら診断受けるとええで

 

36: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:53:54 ID:XBu
>>34
正直なところ医者にかかるのが怖いわ
途端に現実を突き付けられそうで

 

39: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:56:06 ID:xoH
>>36
ワイもはっきりと白黒つけてしまうの怖かったけど行って楽になったで

 

37: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:54:41 ID:s3O

わからないから質問→それくらい自分で考えろ→考えてやってみる→なんで勝手にこんなことやったんだ

以下ループ

 

40: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:57:02 ID:XBu
>>37
これ。ワイの今の状況そのまんまこれや
この状況どうしたら脱却できるんや…
スポンサーリンク

38: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)17:54:44 ID:ySW
民間で課長してるもんやけど、報告や相談の仕方には気をつけてるか?何の意図も感じない質問はワイでも無視するで

 

41: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:01:07 ID:XBu
>>38
課長ってすげーなお疲れ様です
・自分の意見をもって聞く(5w1hで聞くのではなく、自分の考えたやり方があっているかまず聞く)
・聞く前に相手が忙しいか様子を見て聞く
この辺は心がけてるつもりやな
まだまだ甘いんかもしれんけどな

 

46: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:04:13 ID:ySW
>>41
具体例を出さないと同意も反論も得られんぞ
他人の顔色ばかり気にしてるじゃないか?
1年目なんて先輩より仕事できないのは当たり前なんだから怒られて当然やろ
ワイは教育という意味で殴ることもあるで

 

49: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:08:44 ID:eOK
聞いた方が早いことは大抵すぐ聞くようにしてるわ
自分で考えろって怒られてから自分で考える
まだ怒られたことないけど

 

50: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:10:52 ID:XBu
>>49
ワイもその考えだわ
でも最近自分で考えろって言われすぎて萎縮して必要以上に考えてしまってる感がある
羨ましいわ

 

58: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:17:23 ID:yCE
ネタにマジレスかもしれんが事務職ってお客様のために仕事してるって意識持てないと思うわ

 

59: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:18:57 ID:ySW
>>58
それは言い訳なんだよな
間接部門やろ?直接部門の効率性を上げたりサービスの質を向上お客様満足度上がるなん

 

61: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:19:59 ID:eOK
事務の人ら目が死んでることがよくあるしな

 

64: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:22:14 ID:eOK
自分のことしかできない管理職とか
完全なる無能やからな

 

67: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:22:48 ID:lPB
>>64
それは一般職の仕事やしな

 

68: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:23:18 ID:eOK
>>67
どういうことやねん

 

70: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:24:54 ID:ySW
上司に叱責されてる話を聞いた時点では何とも思わんかったけど金のため自分のために仕事してるって時点で本当情けなくなったわ

 

71: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:25:12 ID:eOK
1年目ならとりあえず苦しみまくって
2年目から勝負して行ったらええねん
今の課長以上のやつなんか後20年くらいしたらほとんどおらへんようなってるやろ
自分の後輩大事にしとけよ
自分が退職するまでずっと後輩なんやからな

 

77: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:28:12 ID:eOK
ガチで好きなこと仕事にしたら
それすら嫌いになって
好きなものがゼロになるリスクあるで

 

78: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:28:54 ID:eOK
視野広げろおじさんおるやん

 

79: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:29:02 ID:fif
数百億ってそんなよく動くん?

 

82: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:30:25 ID:HDX
金のために働くのは当たり前だろ
何言ってんだこいつ

 

83: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:30:49 ID:eOK
金のためってのが5割前後くらいのバランスがちょうどいい

 

91: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:42:49 ID:uKF
奇跡を起こせイッチ!

 

94: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:47:59 ID:Tgy
とりあえず食らいつく
与えられた事は確実にこなすそうすれば新しい仕事が増える
後は頑張って自分が思っている事、見た事を相手につたえる
まぁ頑張れ

 

95: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:49:08 ID:Rnn
ガチの発達障害もっとヤバイ
言ったことすら満足にできないんだもん

 

99: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:55:11 ID:XBu
>>95
なんか言われたことだけしか出来ないイメージやったけど、そうなんか??

 

102: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)19:01:56 ID:Rnn
>>99
ワイが発達障害やと思ってるだけやけどな
まず会話が成り立たない
主語がなくて単語のつぎはぎみたいな文章で話すから理解できないの
あと仕事を教えて「こことここ気を付けてね」って言ったところを間違える
何回も何回も同じとこで
「それはやり方が違うからやらないで」って言っても次の瞬間にはやってる
人の話を聞いてないのか聞く気がないのかもうなんかヒトとしてダメ

 

103: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)19:05:56 ID:4j8
>>102
ごめんなさい…ごめんなさい…
ちゃんと聞いとるんです…
でも聞いて理解してもできないんです…

 

97: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:54:23 ID:XBu
仕事の上で褒められるってことはワイは自信に繋がってええ事やと思うが
新人は褒めん方がいいっていう風潮あるんか?
新人の意見が間違ってても「ここに目を付けたのはナイス」とか
そういう一言とかでやる気につながると思うんやけどな
ワイは一度も言われたことないから疑問やわ

 

98: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:54:48 ID:fif
>>97
今どきの教育方針は褒めて伸ばすやぞ

 

100: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:56:48 ID:XBu
>>98
せやろ?なんか調子に乗せたら後後しんどいからNGみたいな風潮でもあるんかと思ったわ

 

101: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)18:56:57 ID:fif
人使うのが上手い人はめっちゃ褒めるけどキレるとヤバイイメージ

 

104: 名無しさん@おーぷん 2018/02/12(月)19:10:52 ID:fif
まあ発達障害いうてもピンキリやしな

 

引用元: ワイ新卒1年目、10か月経過するも仕事に応用が利かず発達障害を疑う

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク