スポンサーリンク
1 : 2021/09/27(月)11:06:49 ID:kPcu3OqvM
来月に上半期終わって上司との面談があるからその時にちゃんと辞めるって言って
正攻法で辞めようと思ったけど

もう無理

今日の夜にでも上司に
辞めますごめんなさいってメール送って
バックれていいか?
滅茶苦茶途中の案件とか抱えてるけど
引き継ぎとかしたくない

会社が損害受けるようなことはないと思うけど
かなり迷惑はかけると思う

賠償金請求されたりする?

"
スポンサーリンク

2 : 2021/09/27(月)11:07:19 ID:iUsay4Mp0
2週間前に言えばいいよ

 

3 : 2021/09/27(月)11:07:43 ID:kPcu3OqvM
>>2
社内規定では1か月前ってことになってる

 

12 : 2021/09/27(月)11:09:32 ID:iUsay4Mp0
>>3
社内規程と法律どっちが優先なのか!?

 

21 : 2021/09/27(月)11:11:16 ID:Vt9pB+Ee0
>>12
この場合は社内規定だよ
そういう契約ってことだから

 

186 : 2021/09/27(月)12:15:12 ID:OoWkZvf00
>>21
契約社員なら了承ないとだめだけど正社員なら社内規定とか関係ないよ

 

4 : 2021/09/27(月)11:08:05 ID:kPcu3OqvM
いま会社のトイレに籠ってる

もうこのまま帰ってしまいたい

 

34 : 2021/09/27(月)11:14:11 ID:V3312Kw00
>>4
マジでこういう社会人いるんだな

 

5 : 2021/09/27(月)11:08:39 ID:3ehoDnjh0
有給残ってるならセーフ

 

6 : 2021/09/27(月)11:08:41 ID:IJhDS9tH0
有給何日残ってるの?

 

7 : 2021/09/27(月)11:08:41 ID:7Q3ehgtHM
ただのマンデーブルーだ甘えるな

 

9 : 2021/09/27(月)11:09:14 ID:+lAiQOXVM
とりあえずうつ病になれ
そっから先は何とかなる

 

10 : 2021/09/27(月)11:09:21 ID:zbzW+Alsa
何が嫌で辞めるんだ?
俺もそんな感じになりそうだから参考にしたい

 

13 : 2021/09/27(月)11:09:48 ID:Vt9pB+Ee0
来月でもいいなら今すぐ「来月末やめます」って上司に言え
案件抱える系の仕事は引き継ぎ期間ないと普通にロスあるからバックレはダメ
辞める事が確定してれば引き継ぎは特にやる気出さなくていい

 

14 : 2021/09/27(月)11:10:01 ID:WuhdsjZb0
ひとりで・・・
急に・・・
会社を・・・

 

101 : 2021/09/27(月)11:32:21 ID:wP8WIJRTa
>>14
それじゃウチの子がただのバカだってことですか!

 

15 : 2021/09/27(月)11:10:19 ID:8I+JWJ700
体調不良で休んでから、やめれば

 

16 : 2021/09/27(月)11:10:31 ID:/4z2OzJi0
何でそんなに追い込まれた?

 

18 : 2021/09/27(月)11:10:36 ID:e5xcZRm30
何で辞めたいの?

 

19 : 2021/09/27(月)11:10:38 ID:IJhDS9tH0
じゃあ問題ないな
とりあえず辞めると言うことを伝えて残りの日数は全部有給にあてる旨も伝えるといい

 

20 : 2021/09/27(月)11:10:45 ID:LUpXog5M0
俺も鬱になって毎日休んだわ、有給は残ってなかった
会社から電話来てもう無理です辞めますって言って残り2週間全部休んで辞めた

 

22 : 2021/09/27(月)11:11:30 ID:RD80eFRz0
バックレは損しかないからやめとけ

引き継ぎを真面目にやる必要はない

一旦体調不良でちゃんと連絡して休んだ上で
退職代行を利用しろ

 

23 : 2021/09/27(月)11:11:33 ID:iUsay4Mp0
40もあるなら即実質辞めれるじゃん

 

24 : 2021/09/27(月)11:11:45 ID:z+9Za7+N0
退職代行使えよアホ

 

28 : 2021/09/27(月)11:13:18 ID:RD80eFRz0
結婚しているまともな大人なら
相談すべき場所はここではない

 

29 : 2021/09/27(月)11:13:34 ID:vUmdtZphd
イッチは計画的に退社するつもりあるの?
計画的に退社で辞められるなら今の仕事もラストダンジョンみたいに見れるだろ

 

30 : 2021/09/27(月)11:13:37 ID:kPcu3OqvM
上司に相談出来なかった俺も悪い…

 

32 : 2021/09/27(月)11:13:54 ID:R4ePOiLc0
おれも同じような状況だから辞めたい

 

38 : 2021/09/27(月)11:14:55 ID:SdBtQMO4M
本当にただの甘えでワロタ

 

40 : 2021/09/27(月)11:15:16 ID:St/yQAtN0
いいに決まってる
気になるなら退職代行サービス使え

 

45 : 2021/09/27(月)11:15:53 ID:RpV0+9mx0
お前が鬱にでもなったりしたら、もっと嫁と子供と会社に迷惑かけるぞ?

 

55 : 2021/09/27(月)11:19:10 ID:kPcu3OqvM
>>45
鬱なのかな?

休みの日とかは普通に元気だし
家事育児やるようになって拍車かかったと言っても

家事育児やってる時はむしろ
仕事のことを忘れられて楽しいんだよね

 

65 : 2021/09/27(月)11:20:57 ID:STtjLThMr
>>55
専業主夫になるしかないな

 

スポンサーリンク

47 : 2021/09/27(月)11:16:39 ID:NTNuDRrF0
今そういうのやってくれる弁護士いるよ
まあお前1人いなくなっても会社は動くから気にせずすぐに辞めたいって伝えるべき
バックレは退職手続き面倒だし離職票ないと次の就職も大変になる

 

56 : 2021/09/27(月)11:19:11 ID:x393BLdPa
>>47
コレ

 

64 : 2021/09/27(月)11:20:57 ID:RpV0+9mx0
>>56
もう鬱一歩手前だよ。今くらい休んでくれ

 

48 : 2021/09/27(月)11:16:52 ID:oukMw8B1M
どちらかがダウンしたときに片方が生活支えられるようにって共働きを譲らなかった妻はマジでありがたい

 

50 : 2021/09/27(月)11:17:28 ID:V4RE7K3K0
人がやめて問題が発生するのは会社の問題であってお前は悪くない

 

51 : 2021/09/27(月)11:17:42 ID:kPcu3OqvM
手続き関係でも今後会社と連絡取りたくないってなると

退職代行?

 

52 : 2021/09/27(月)11:18:20 ID:iUsay4Mp0
せこかん?
マジで普通の人間がやる仕事じゃないよ

 

53 : 2021/09/27(月)11:18:44 ID:Vt9pB+Ee0
どういうこと?
そんなに人間関係も悪いのか?

 

54 : 2021/09/27(月)11:18:59 ID:q6VdWr/z0
嫁も子供もいるのかよ😠
甘えるな!馬車馬のように働け!😡

 

60 : 2021/09/27(月)11:19:55 ID:STtjLThMr
>>54
態度急変しててワロタ

 

57 : 2021/09/27(月)11:19:18 ID:vUmdtZphd
今の職場と次のアテは全く関係ないとこ?
どんな事情であれ不義理働く事には違わんから関係あるとこだと後々実害出るかもだぞ

 

67 : 2021/09/27(月)11:21:07 ID:kPcu3OqvM
>>57
業界は同じ

そうなんだよそれが心配
次いくところには今の職場厳しくてメンタルが…って言うのは話してはあるけど

流石にバックれるとは向こうも思ってないから
そんだんしてみる

 

69 : 2021/09/27(月)11:22:24 ID:x393BLdPa
>>67
おまえそんな非常識なことしたらダメだぞ
円満退社していくのが普通

 

59 : 2021/09/27(月)11:19:45 ID:L1X9ve+Q0
引継ぎぐらいはやった方がいい気がする
少しでも損害賠償とかされないようにしておかないと最悪家庭がやばい

 

61 : 2021/09/27(月)11:20:16 ID:/NQP99870
損害賠償される可能性もなくはないけど、お前のせいで発生した損害額ってのを証明するのがめちゃくちゃめんどくさくて割りに合わないからまず会社はそんなことしない

 

66 : 2021/09/27(月)11:20:58 ID:x393BLdPa
>>61
でもバックれは離職票問題が起こるぞ

 

74 : 2021/09/27(月)11:23:31 ID:/NQP99870
>>66
なくした事にすれば役所で発行してもらえるから大丈夫

 

62 : 2021/09/27(月)11:20:33 ID:cIfQbVmg0
辞めてもいいけど損害賠償は払えよ

 

63 : 2021/09/27(月)11:20:48 ID:oukMw8B1M
転職済みの俺からアドバイス
健康保険を国保に切り替えるなら職場から資格喪失証明書っての取らないといけない

バックレだと取りにくい書類もあるから代行使うにしろ手順踏んだ方がいいぞ

 

68 : 2021/09/27(月)11:21:53 ID:MiXezQIe0
次の仕事アテがあるんならいいんじゃね

 

73 : 2021/09/27(月)11:23:22 ID:x393BLdPa
>>68
離職票に懲戒免職とかされたら後々面倒だぞ

 

70 : 2021/09/27(月)11:22:45 ID:Vt9pB+Ee0
会社としてはマトモな手続き踏めない奴が最もリスクよな
次の会社でも似た事になりそう

 

スポンサーリンク
71 : 2021/09/27(月)11:22:46 ID:zbzW+Als0
気持ちは分かるけど、残された人のことを考えると、
この仕事はここまではできてます。でもこの部分は要確認です
あのファイルはここにあります

くらいはメモでもいいので残していってもらいたいところ
無理にとは言わないけど

 

72 : 2021/09/27(月)11:23:01 ID:kPcu3OqvM
引き継ぎって辞めるメール送る時に

この物件データはここに入ってます程度でいいか?

 

78 : 2021/09/27(月)11:23:58 ID:IeyMg8vv0
>>72
それで次の人がそれでわかるようになってるなら
中身ごちゃごちゃのおもちゃ箱だとつれえわ

 

83 : 2021/09/27(月)11:25:15 ID:kPcu3OqvM
>>78
見たらわかるというか
直属の上司なら把握してなきゃ行けないレベルのこと

でも上司に報連相しても全然ダメでさ
俺もいっぱいいっぱいになってしまった

 

85 : 2021/09/27(月)11:26:03 ID:RpV0+9mx0
>>83
大変だったな

 

77 : 2021/09/27(月)11:23:38 ID:gVd7OF0ta
いい歳こいてバックレる奴とは関わりたくないな

 

79 : 2021/09/27(月)11:24:37 ID:ITc7odW80
建築業やってるがやめるやつ多いから気にならんし
引き継ぎなんてあってないようなもんだよ
やめられるなら順当にやめた方が色々と後が楽だと思う
本当に無理なら病院行って医者に相談しろ

 

82 : 2021/09/27(月)11:25:14 ID:x393BLdPa
>>79
建設は多いよね

 

86 : 2021/09/27(月)11:26:51 ID:XrN3vKIa0
離職票なんてハロワの窓口で「まだ来ないんだけど」って騒いでればハロワのほうから会社宛てに催促してくれるよ

 

89 : 2021/09/27(月)11:27:25 ID:kPcu3OqvM
1度普通に転職した事あるんだけど

その時は離職票なんてなかった気がする

すまん一般的に転職する時って書類は何が必要になるんだ?

 

95 : 2021/09/27(月)11:28:40 ID:Vt9pB+Ee0
>>89
隙間なく転職するなら失業手当とかいらんから必要ない

 

96 : 2021/09/27(月)11:29:32 ID:kPcu3OqvM
>>95
だよね失業手当用だよね

ただ転職するだけなら辞める宣言だけでもいい感じ?

 

107 : 2021/09/27(月)11:33:28 ID:Vt9pB+Ee0
>>96
業種によっては色々だけど会社側で処理出来るものは多い
源泉徴収票とかは次の会社で要求されるかも

 

109 : 2021/09/27(月)11:34:32 ID:kPcu3OqvM
>>107
源泉徴収票は自分で印刷できるから
今日印刷して帰るわ

 

115 : 2021/09/27(月)11:37:31 ID:l0JyI6400
>>109
本年度分のもできるの?
上司に現状の仕事が限界って伝えてみたら?

 

90 : 2021/09/27(月)11:28:00 ID:6JDRAH/Zd
今抱えてる案件のクライアントの気持ちは?

 

92 : 2021/09/27(月)11:28:10 ID:iUsay4Mp0
同じ業界はやめたら?
改元されるとは思えない業界だけど

 

97 : 2021/09/27(月)11:30:19 ID:flsqLYIT0
心の病気なら、悪くなる前にサッサと逃げるのが一番
習慣性のある薬を飲まないといけなくなるとマジヤバいし

 

98 : 2021/09/27(月)11:30:34 ID:XrN3vKIa0
資格喪失しとかないと転職先で資格取得の手続きできないよ

 

103 : 2021/09/27(月)11:32:57 ID:kPcu3OqvM
>>98
どんな資格?

1級施工管理とかどう?

 

102 : 2021/09/27(月)11:32:51 ID:udTOviKM0
案件抱えすぎて辞めますってなんだよ
取引先にも雇用主にも迷惑じゃねえか
ひどいな

 

105 : 2021/09/27(月)11:33:20 ID:kPcu3OqvM
>>102
申し訳ない気持ちでいっぱいいっぱいです…

 

引用元: 会社を急に辞めていい?もうダメだ…

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク