スポンサーリンク
1 : 2022/02/01(火)15:56:39 ID:tSCYqjhgM
fxとか仮想通貨とかまあ一応自分でできるものやが
"
スポンサーリンク

2 : 2022/02/01(火)15:57:00 ID:zWsSLBEId
個人か?

 

5 : 2022/02/01(火)15:57:15 ID:tSCYqjhgM
>>2
個人や

 

3 : 2022/02/01(火)15:57:08 ID:tSCYqjhgM
なんか去年自分でやって色々ミスったから頼んだけど
高いな
しゃーないけど

 

36 : 2022/02/01(火)16:00:32 ID:vxV7MfmE0
>>3
ミスるとどうなるんや?
ワイも結構テキトーなんやが

 

51 : 2022/02/01(火)16:02:28 ID:tSCYqjhgM
>>36
大幅に違わなければ
お尋ねこないからええとはおもう

 

4 : 2022/02/01(火)15:57:09 ID:NGTNtOKv0
んなもんじゃねーの?

 

6 : 2022/02/01(火)15:57:22 ID:tSCYqjhgM
>>4
やっぱそんなもんけ

 

7 : 2022/02/01(火)15:57:33 ID:NZ3TNYrzr
規模知らんが個人ならまぁスタ

 

9 : 2022/02/01(火)15:57:50 ID:tSCYqjhgM
>>7
まあスタか

 

8 : 2022/02/01(火)15:57:43 ID:tSCYqjhgM
そんな難しいもんじゃないとおもうが

ネットの入力すればいけるはずやし

 

10 : 2022/02/01(火)15:58:01 ID:CWaelmqT0
マイナンバーカードがあれば
自分で申告するの簡単だぞ

 

11 : 2022/02/01(火)15:58:02 ID:UdWeIlwo0
白色申告する予定だけど初めてやしどうすればいいか分からんわ

 

84 : 2022/02/01(火)16:05:06 ID:q99uLhs70
>>11
手持ちの書類全部持って税務署の無料相談
それでも理解できなかったら税理士

 

12 : 2022/02/01(火)15:58:04 ID:tSCYqjhgM
まあ一応やらかしたらワイには責任こないし

 

119 : 2022/02/01(火)16:07:59 ID:fVDUxvbXM
>>12
こないんか?税理士はあくまで代理やろ?

 

122 : 2022/02/01(火)16:08:43 ID:tSCYqjhgM
>>119
とりあえず税理士に連絡いって
場合によっては立会はあるけど
基本的に税理士が対処するらしい

 

131 : 2022/02/01(火)16:09:41 ID:fVDUxvbXM
>>122
なるほどサンガツや

 

13 : 2022/02/01(火)15:58:08 ID:oXZ9pR43a
去年歯医者でいっぱい金使ったから初めて確定申告するわ

 

132 : 2022/02/01(火)16:09:50 ID:pLG4KDLfa
>>13
どのくらい?

 

14 : 2022/02/01(火)15:58:16 ID:l7rRY1+xM
初見て通年比べて死ぬほどめんどいし色々来年の準備しても来年は他でやるとか言い出すやつばっかだし

 

15 : 2022/02/01(火)15:58:18 ID:9xVRpxOS0
ワイは全部やってもらって2万弱だわ
22000くらい

 

16 : 2022/02/01(火)15:58:23 ID:SC/CebGAp
まあ安心料と思えば

 

17 : 2022/02/01(火)15:58:24 ID:iYEGvcsl0
まぁそんなもんよ

 

19 : 2022/02/01(火)15:58:30 ID:iRyDcMGl0
今年初申告やわ
ビクビクしとる

 

27 : 2022/02/01(火)15:59:29 ID:l7rRY1+xM
>>19
よほどおかしな事しなけりゃなんも言ってこないぞ

 

20 : 2022/02/01(火)15:58:44 ID:A2TB5XXS0
安いほうちゃう?

 

21 : 2022/02/01(火)15:58:58 ID:eqZcnmQz0
無職だけど毎年出してる

 

25 : 2022/02/01(火)15:59:21 ID:oXZ9pR43a
>>21
なにか戻ってくるんか?

 

33 : 2022/02/01(火)16:00:14 ID:eqZcnmQz0
>>25
税金の審査とかに影響出るらしい

 

22 : 2022/02/01(火)15:59:10 ID:tC/a6hIP0
安すぎ 10万でも安いほうや

 

23 : 2022/02/01(火)15:59:11 ID:tSCYqjhgM
自分でできそうだけど特例とか控除とかどこまで個人でやっていいのか判断つかんし

とりあえず頼んだわ
前回自分でやるヤルして3月まで引っ張ったアホやし

 

24 : 2022/02/01(火)15:59:14 ID:XffSY3FGM
株で通算300万くらい儲けたんやがやったほうええか?
途中で損もあるんや

 

50 : 2022/02/01(火)16:02:16 ID:twMUMxbx0
>>24
源泉徴収口座じゃないならやんないと数百万なら突っつかれる

 

スポンサーリンク

26 : 2022/02/01(火)15:59:23 ID:zWsSLBEId
個人なら割高になりがちやね、でも1つ考え事や悩み事が減るって考えると安い安い

 

31 : 2022/02/01(火)16:00:05 ID:tSCYqjhgM
>>26
個人か法人ってことよな?

 

43 : 2022/02/01(火)16:01:34 ID:zWsSLBEId
>>31
せやで、でも先生毎に料金も結構違うかもな🤔

 

59 : 2022/02/01(火)16:03:05 ID:tSCYqjhgM
>>43
なるほど

 

28 : 2022/02/01(火)15:59:32 ID:C3fTjLTRd
去年は手術やらして金使って医療費控除ってのしようと思ったがもう会社の年末調整?のやつ記載して提出しちまった

この場合、個人で税務署でも行きゃええんか?

 

37 : 2022/02/01(火)16:00:33 ID:I0rG9MIe0
>>28
そやで

 

30 : 2022/02/01(火)15:59:44 ID:D+DWHXaX0
そんなもん

 

34 : 2022/02/01(火)16:00:25 ID:LRA2YeYBd
安いほうや
ワイ10万近くかかったで

 

35 : 2022/02/01(火)16:00:27 ID:tSCYqjhgM
まあしゃーないか

色々相談乗ってもらって相談料払ってないし

 

38 : 2022/02/01(火)16:00:35 ID:HT4znWMZd
いくら儲けたんや

 

52 : 2022/02/01(火)16:02:41 ID:tSCYqjhgM
>>38
いうて250万程度や

 

67 : 2022/02/01(火)16:03:39 ID:P5uvpk2Yd
>>52
なら高いわ相場3万ちょいくらい

 

73 : 2022/02/01(火)16:04:04 ID:tSCYqjhgM
>>67
まじけ
まあええわ

 

91 : 2022/02/01(火)16:05:39 ID:l7rRY1+xM
>>73
申告内容も見ずに金額決めてるようなエアプ信じてるといつか痛い目見るで

 

96 : 2022/02/01(火)16:05:57 ID:tSCYqjhgM
>>91
さんがつ

 

40 : 2022/02/01(火)16:00:50 ID:UxLw7xn8d
これ義務教育で教えるべきだよな

 

45 : 2022/02/01(火)16:01:39 ID:r7OP+EmY0
>>40
まじで税金関係ちゃんと教えるべきや
無知でいさせて貧民や派遣社員を増産したいんやろか

 

53 : 2022/02/01(火)16:02:41 ID:l7rRY1+xM
>>45
一昔前は殆どのサラリーには無用の長物だっただけやぞ

 

41 : 2022/02/01(火)16:01:00 ID:vXYadtLl0
個人なら大体そんなもんやぞ

 

44 : 2022/02/01(火)16:01:36 ID:yjw0s1oQ0
確定申告なんて自分で出来るだろ

 

46 : 2022/02/01(火)16:01:50 ID:I0rG9MIe0
個人の相場は大体3万~20万くらいな

 

62 : 2022/02/01(火)16:03:18 ID:rFhgA/Cjd
>>46
まあそんなもんやね

 

47 : 2022/02/01(火)16:01:54 ID:f1U64Uje0
税理士の証明有り無しで税務署の印象全然違うから安心料としてありや

 

48 : 2022/02/01(火)16:01:56 ID:t2kTbEvTd
去年の収入いくら?

 

49 : 2022/02/01(火)16:02:09 ID:WGQX0gDad
お前の収入による

 

56 : 2022/02/01(火)16:02:48 ID:rFhgA/Cjd
むしろ安いわ

 

58 : 2022/02/01(火)16:03:00 ID:PgC8rjt80
仮想通貨の申告どうしたらいいか分からんわ
一昨年に買った奴去年売っぱらったけど

 

60 : 2022/02/01(火)16:03:10 ID:tnpgfKiX0
去年失業後株で8万ぐらい儲かったんやが申告しなくてもバレないンゴ?

 

77 : 2022/02/01(火)16:04:20 ID:z141nxYdd
>>60
ぶっちゃけていうと年収2000万以下なら全く払わんとかじゃなきゃ何も言ってこんで
興味もないからな

 

63 : 2022/02/01(火)16:03:27 ID:1gJnTaEX0
事業所得あるから税理士に丸投げしてるわ
日々の記帳から確定申告まで15万でやって貰ってる
自分でやってたころの煩わしさ一切ないの考えたら安い

 

164 : 2022/02/01(火)16:13:10 ID:QtatR+Bn0
>>63
同じくらいや
そんなもんだよな普通

 

スポンサーリンク
64 : 2022/02/01(火)16:03:31 ID:wl1r+kA40
中途採用で自分で確定申告しなきゃいかんくなったわ
厳選徴収票入力して終わりでいいんか?

保険もふるさと納税もしとらん

 

65 : 2022/02/01(火)16:03:32 ID:tSCYqjhgM
いや実は電話やメールで色々相談もしてもらってたから
まあしゃーないかなって一回くらいは頼んだほうがええかなって

 

66 : 2022/02/01(火)16:03:34 ID:qAbXVxz10
ゲロ安やぞ

 

68 : 2022/02/01(火)16:03:40 ID:Cik2E22/0
こんなにネットが発達しとるのになんで完全ネットから申告にならないんや?わざわざいくのダルいし郵送もだるいわ

 

69 : 2022/02/01(火)16:03:44 ID:VuLspEJoa
実際の作業はそこまでじゃないのにクソ面倒だよな
全部放り投げできるなら5万払うわ

 

71 : 2022/02/01(火)16:03:55 ID:SC/CebGAp
庶民に税金の仕組みなんて教えたら、増税バレちゃうじゃん

 

80 : 2022/02/01(火)16:04:36 ID:N12+aGBC0
>>71
増税もあるけど
むしろ控除増えてたりするぞ

 

74 : 2022/02/01(火)16:04:09 ID:oIU4jb9cd
税理士って本当ボロい商売よな
元手もなんもなしで始めれて

 

79 : 2022/02/01(火)16:04:34 ID:PgC8rjt80
>>74
なるための努力考えたら別に良いんじゃね

 

75 : 2022/02/01(火)16:04:12 ID:i5au4Nj80
安いやろ

 

76 : 2022/02/01(火)16:04:19 ID:P/Ysk10CM
やっす

 

78 : 2022/02/01(火)16:04:30 ID:tSCYqjhgM
いや消費税込みの価格や

 

82 : 2022/02/01(火)16:04:52 ID:yjw0s1oQ0
一回自分でやれば
次からは、去年の見ながら書くだけやぞ

 

83 : 2022/02/01(火)16:05:01 ID:SC/CebGAp
税理士試験あんなに難しくする必要あるか?

 

97 : 2022/02/01(火)16:06:08 ID:rFhgA/Cjd
>>83
基本的に税務署obの資格や
試験はいなくても構わない

でも税務署上がり申告書作れんけどな

 

86 : 2022/02/01(火)16:05:08 ID:tSCYqjhgM
なんか特例だと書面用意してとか手書きでうんたらとか
面倒くさい

 

87 : 2022/02/01(火)16:05:08 ID:ASWt/1eSM
区とか市ごとに無料で相談に乗って書き方教えてくれるところあるやんか
法のグレーゾーンをついて経費で落としまくりたいなら5万5千はええと思う
知り合いは依頼料10万くらいかかってた

 

88 : 2022/02/01(火)16:05:30 ID:tSCYqjhgM
いやいままではやってたんやが
仮想通貨とかfxは最近はじめた

 

100 : 2022/02/01(火)16:06:19 ID:ASWt/1eSM
>>88
個人事業主とか会社やってるとかならともかく
投資で確定申告なら市の無料のところでやってもらう方がええぞ

 

103 : 2022/02/01(火)16:06:41 ID:tSCYqjhgM
>>100
そんなんあるんけ?

 

89 : 2022/02/01(火)16:05:32 ID:eX15lPIrd
ドル円の為替で数百円くらい利益出てたんだけどこれ確定申告しないとあかんのか?

 

95 : 2022/02/01(火)16:05:57 ID:l7rRY1+xM
>>89
いらん

 

99 : 2022/02/01(火)16:06:14 ID:eX15lPIrd
>>95
よな
サンガツ

 

93 : 2022/02/01(火)16:05:46 ID:5WheUuLVM
大丈夫かよ

 

94 : 2022/02/01(火)16:05:48 ID:T2LwuvF+a
ワイこどおじでフリーターやが親にほとんど金取られてて税金払ったことない
つか払えるほどの金が手元にない

 

101 : 2022/02/01(火)16:06:20 ID:tSCYqjhgM
親の知り合いの税理士や
個人で頼んでみたんや

 

102 : 2022/02/01(火)16:06:30 ID:1NiO0t+N0
ええカモやな

 

104 : 2022/02/01(火)16:06:42 ID:H+VErbZb0
税理士も個人相手に高々5万円で単発なんてやりたくないやろな

 

105 : 2022/02/01(火)16:06:44 ID:qAbXVxz10
税務署の無料相談は 税務署員が相手するんじゃなくて税理士会から税理士が派遣されてくるんやで

 

107 : 2022/02/01(火)16:06:51 ID:wcTrHpOZ0
楽したいならカネ払え
嫌なら自分でやれ

 

引用元: 確定申告を税理士に頼んで5万5000円らしいんだが相場かこれ

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク