スポンサーリンク
1 : 2025/07/19(土)02:58:04 ID:uWCvH9Vr0
何でそうなるん?
"
スポンサーリンク

2 : 2025/07/19(土)03:00:11 ID:GQdZIkJM0
なんでそうなると思う?

 

3 : 2025/07/19(土)03:01:15 ID:wvWb+Kdr0
売上だと思って使い込んじゃうんだよ

 

8 : 2025/07/19(土)03:03:11 ID:x4KvHew20
>>3
それがもうおかしいじゃん
それで倒産とか自業自得だろ

 

13 : 2025/07/19(土)03:05:31 ID:UP/VK2l/0
>>8
いや実際に勘定科目は売上だから

 

5 : 2025/07/19(土)03:01:38 ID:koTkZ+HQ0
価格設定間違ってる気がする

 

6 : 2025/07/19(土)03:02:10 ID:UP/VK2l/0
一割って大きいだろ
粗利なんて4割がいいところでそこから販管費引いたら1割残るかどうか
それが消えるわけだから

 

10 : 2025/07/19(土)03:04:11 ID:uKAB83j80
ビジネスモデルに欠陥があるだけ
その欠陥を周りのせいにするなと

 

14 : 2025/07/19(土)03:05:55 ID:90vzrZVc0
仕入れの経費の時に払った消費税は相殺できるぞ

 

15 : 2025/07/19(土)03:07:18 ID:UP/VK2l/0
>>14
仕入は経費じゃないぞ

 

17 : 2025/07/19(土)03:11:03 ID:90vzrZVc0
>>15
えっと、在庫になったら経費じゃないよね的な?

 

18 : 2025/07/19(土)03:13:06 ID:90vzrZVc0
いやでも調べたら、消費税の仕入れ額控除の計算においては、在庫になろうが仕入れた時点で計算に入れていいらしいぞ

 

20 : 2025/07/19(土)03:21:34 ID:90vzrZVc0
まあ簡易課税を使えばOKよ

 

21 : 2025/07/19(土)03:23:16 ID:rNHKIX170
2割特例使えなくなったら死ぬ

 

22 : 2025/07/19(土)03:29:45 ID:UP/VK2l/0
二割特例って相当売上低いとこだけだろ
一千万とかだったような
簡易課税も5000万とかまでだったような

業種によるが粗利4割前後の中小なら売上年1億前後はないとやってけないだろ
おまえらどんな世界に生きてんだよ

 

23 : 2025/07/19(土)03:32:30 ID:90vzrZVc0
夫婦経営で4000万だから問題ナッシング

 

24 : 2025/07/19(土)03:41:57 ID:j5/szAHX0
業界によって消費税の取られ方が全く違うからだよ
銀行や商社、大企業ほど儲けに対しての消費税負担が軽い
ふざけた仕組みだよ

 

26 : 2025/07/19(土)03:44:57 ID:UP/VK2l/0
>>24
それは知らなかった
ぜひご教授願いたいんだが
それらの業界はそれぞれどういう収め方してるんだ?

 

28 : 2025/07/19(土)03:46:15 ID:j5/szAHX0
>>26
そもそも消費税を受け取る側ってこと

 

25 : 2025/07/19(土)03:44:17 ID:j5/szAHX0
トヨタらへんの企業に2兆円超えの消費税還付
愛知県だけは税務署が赤字って知ってたか?

 

スポンサーリンク

27 : 2025/07/19(土)03:45:42 ID:j5/szAHX0
日本ってのは本当にふざけた国だよな
消費税は撤廃するか仕組みを変えないといけない
少なくとも消費税還付テクニックみたいなのは潰さないといけない

 

30 : 2025/07/19(土)03:50:23 ID:UP/VK2l/0
車業界のことはズブの素人だが、トヨタの消費税還付って単純に海外輸出が主な売上だからじゃないのか?
海外輸出だから二重課税を避けるため非課税だし、売上の大半が海外=非課税なら仕入額のほうが多くなって消費税還付は当たり前だと思うが

 

33 : 2025/07/19(土)03:54:08 ID:j5/szAHX0
>>30
それが表向きの事情ね
しかし消費税ってのは基本的に内税だから別に消費税があるからその分安くなっているわけでも高くなっているわけでもない
外国人が日本国内での買い物に対して還付を受けるように、輸出入をする日本企業が還付を受けていたりもする

 

32 : 2025/07/19(土)03:53:00 ID:UP/VK2l/0
免税じゃなくて不課税、または非課税な
あと銀行の国内送金による手数料は課税対象
インボイス票よく見ろよ

 

34 : 2025/07/19(土)03:55:33 ID:4UJiPZQB0
おっ?金あるじゃーんで使うと実は預かった分の消費税というオチよ

 

35 : 2025/07/19(土)03:58:36 ID:j5/szAHX0
逆に不動産業でも消費税還付メソッドとか出回ってたね

「令和2年度税制改正大綱」が発表され、消費税還付につきましては、今回の税制改正により、居住用建物の消費税還付が完全に封じ込められることになりました。

 

36 : 2025/07/19(土)03:59:41 ID:j5/szAHX0
消費税還付はほぼ財テクと化してる
業界によっては税法の改定で封じ込められる
しかし金融とか一部の業界はわざと野放しにされている

 

37 : 2025/07/19(土)04:01:25 ID:j5/szAHX0
知れば知るほどふざけた仕組みだよ
消費税は廃止にするか完全な仕組みの改善が必要
とにかく経団連がふざけすぎてて日本は食い物にされてる
消費税が上がれば上がるほど儲かる業界も存在するということ

 

39 : 2025/07/19(土)04:09:33 ID:UP/VK2l/0
つまり不課税・非課税の対象の話か
逆に考えれば非課税対象になる取引の多い業界は国と蜜月の関係というわけだな
うまく政界に人を送り込めてると

 

41 : 2025/07/19(土)04:12:28 ID:j5/szAHX0
>>39
そうそうそういうこと
だから目茶苦茶に不公平で汚い税だと言えるんだよね

 

40 : 2025/07/19(土)04:11:24 ID:HT4rnAOX0
インヴォゥイス(ネイティブ)

 

42 : 2025/07/19(土)04:12:39 ID:UP/VK2l/0
商社も挙げてたけどこれも海外輸出が多いからという話?

 

44 : 2025/07/19(土)04:14:25 ID:j5/szAHX0
>>42
詳しくはわからないけど不動産業界の還付スキームみたいにややこしいことをして還付させてる
そこに関しては国税は見て見ぬふり

 

45 : 2025/07/19(土)04:15:57 ID:j5/szAHX0
まぁとにかく大企業がめちゃくちゃ特になるような仕組みは本当にたくさんある
日本の税制はまじでふざけすぎ

 

引用元: 中小企業とか個人事業主ってめっちゃ消費税払うのキツいらしいけど

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク