スポンサーリンク
1 : 2022/05/05(木)18:15:08 ID:BE1B5Rpcp0505
マジでこれなんでなん?
"
スポンサーリンク

2 : 2022/05/05(木)18:15:24 ID:BE1B5Rpcp0505
消えるなら取った方良くない?

 

3 : 2022/05/05(木)18:15:32 ID:BE1B5Rpcp0505
最悪買取

 

4 : 2022/05/05(木)18:15:53 ID:BE1B5Rpcp0505
そのまま消滅させるのがええ場合ある?

 

5 : 2022/05/05(木)18:16:13 ID:AtZQsOUmp0505
これ外国人笑うらしいな

 

7 : 2022/05/05(木)18:16:45 ID:CybYbYz6r0505
敵「有給取ってる奴の評価さげます。叱責します」
こいつのせい

 

14 : 2022/05/05(木)18:18:13 ID:E7bGYVKbp0505
>>7
最近の若者出世欲無いからガンガン取ってくるらしいな

 

95 : 2022/05/05(木)18:34:56 ID:gRRT+Uq9M0505
>>14
出世したいやつの気持ち分からんわ
日本の管理職なんかただ何かあったときに責任取らされるだけのクソみたいな仕事やのに

 

105 : 2022/05/05(木)18:36:45 ID:s1bQHd/j00505
>>95
単に金がもっとほしい

 

8 : 2022/05/05(木)18:16:47 ID:544wviqH00505
会社「取れ」
現場の責任者「取らないでほしい(威圧)」

 

9 : 2022/05/05(木)18:16:52 ID:2HogWOtW00505
休んでも特にすることがない

 

10 : 2022/05/05(木)18:17:12 ID:nQemt76Gd0505
イッチ働いたことなさそう
要るけど取れないんやで

 

11 : 2022/05/05(木)18:17:28 ID:nmiooCfdp0505
日本人「残業代は要りません」

 

12 : 2022/05/05(木)18:18:05 ID:9TKxoCbF00505
タイムカード押さずに出勤して

 

13 : 2022/05/05(木)18:18:05 ID:hetKvreL00505
いやいるが

 

15 : 2022/05/05(木)18:18:52 ID:qojrNKNN00505
頑なに有給取らせない糞中小企業あるよな
労基違反してるとこめっちゃ多そう

 

193 : 2022/05/05(木)18:50:07 ID:iJbRQF6/00505
>>15
労基署「社労士がやり方指南してるからセーフ」

 

16 : 2022/05/05(木)18:19:23 ID:eT/tA2Ba00505
理由聞くのがあかん

 

17 : 2022/05/05(木)18:19:35 ID:8MklPQYy00505
人居なさすぎて取れねーんだよ
ニートは全員働け

 

19 : 2022/05/05(木)18:20:09 ID:qojrNKNN00505
取ろうとすると激怒されるかめっちゃ嫌な顔される異常な国

 

20 : 2022/05/05(木)18:20:19 ID:8wEHl40B00505
取らせない
取るやつは昇給遅れる

マジでゴミみたいなことが横行してるからな
わからしたれ

 

21 : 2022/05/05(木)18:20:29 ID:GGSrZfTQ00505
上司「今はもう時代が時代だから有給は自分の都合に合わせて好きに使ってね」

上司「俺と部内の皆は使わないけど君は好きに使っていいからねホントだからね他の人は誰も使わないけど」

うちはこれ

 

25 : 2022/05/05(木)18:21:19 ID:bx04SA0jp0505
>>21
これならガチで使う奴おりそうやけどな

 

23 : 2022/05/05(木)18:20:45 ID:PQzOOHOG00505
ここまでニートの戯言

実際は毎月有給使わないの?って聞かれてウザイんだよなぁ

 

27 : 2022/05/05(木)18:21:55 ID:CybYbYz6r0505
>>23
いい会社にいるな
羨ましい

 

36 : 2022/05/05(木)18:23:26 ID:PQzOOHOG00505
>>27
自慢じゃなくてマジでうざいで
全国展開してるんやけどそれぞれで有休消化率が出るせいで競わされてるんや

 

24 : 2022/05/05(木)18:21:08 ID:CybYbYz6r0505
せめて買い取りを労働側の権利にしろよ
なんやねん雇用側の判断て

 

26 : 2022/05/05(木)18:21:49 ID:bx04SA0jp0505
>>24
ニートか?双方の合意が必要だぞ

 

スポンサーリンク

28 : 2022/05/05(木)18:21:58 ID:2HogWOtW00505
お前が取らないと周りが取りにくいだろうがって怒られた

 

29 : 2022/05/05(木)18:22:05 ID:qojrNKNN00505
休みたい日に取らせてくれない欠陥制度
どういうことやねんこれどうでもいい日に無理やり休め強要だし
労働環境最悪だよなまだまだこの国

 

73 : 2022/05/05(木)18:31:04 ID:OrJNONHe00505
>>29
だってお前ら馬鹿だからクソ忙しい時に休もうとするじゃん

 

30 : 2022/05/05(木)18:22:27 ID:H18X38bqd0505
そもそも休んで金もらえるのが意味不明
休暇は無給に統一すれば単純なのに

 

31 : 2022/05/05(木)18:22:28 ID:y6ZtpRjO00505
1日単位で取れたところで対して旨みないよな
ただ休日が1日増えるだけって感じ

ヨーロッパみたいに数ヶ月単位で欲しいわ

 

32 : 2022/05/05(木)18:22:30 ID:VzMWRWz1p0505
使えって言われるぞ

 

35 : 2022/05/05(木)18:23:04 ID:hPeXWfTH00505
取ったら取ったで同僚からも変な空気作られるから敵多すぎー
みんな取る事が当たり前になれば幸せになれるのに

 

37 : 2022/05/05(木)18:23:34 ID:Wyo6RfETa0505
休ませないくせに給料は低いって地味にやばいやろ

 

38 : 2022/05/05(木)18:23:43 ID:qojrNKNN00505
中小企業は死ぬほど有給取得嫌がるの草

 

39 : 2022/05/05(木)18:23:49 ID:AEMR9swr00505
仕事暇すぎて有給足りねえわ

 

40 : 2022/05/05(木)18:24:37 ID:7OQKtNPOM0505
公務員やけど年休取れ言われて毎年上限取ってるわ

 

41 : 2022/05/05(木)18:24:56 ID:dQyE789Hd0505
去年ワイは40日ある年休を7時間しか使わんかったわ
同じ係の子が産休育休でその前もつわりでよく休んでたからワイが休むわけには行かんかった
ちな公

 

52 : 2022/05/05(木)18:27:07 ID:llyE0RIR00505
>>41
代償払わせてもええやろ

 

42 : 2022/05/05(木)18:25:24 ID:hetKvreL00505
ワクチン休暇あったはずなのにもう残り日数ヤバい

 

43 : 2022/05/05(木)18:25:52 ID:aC/wgPWvd0505
実際管理職になると申請されるとムカつくからびびる
有休とること自体にムカつくんじゃなくて、なんでお前が先とんの?お前が休んだら俺休めないじゃん?なんでお前が先に日程決めんの?俺が日程決めてから次お前らだよね?そして俺は有休取らないから日程は決めない。だからお前らも有休取れないよね?という心理

 

44 : 2022/05/05(木)18:26:03 ID:+KnjQ45H00505
有給使える奴ってどんだけ仕事ぬるいんだよ
1日フルで休めるとか役になってないやん

 

45 : 2022/05/05(木)18:26:05 ID:qojrNKNN00505
Jカスホワイトだらけで草
そのわりに土方とか工場の話題は大盛り上がりする謎

 

64 : 2022/05/05(木)18:29:39 ID:y6ZtpRjO00505
>>45
うちは工場だが有給は遠慮なく取れるほどホワイトやすまんな

 

47 : 2022/05/05(木)18:26:12 ID:oP5PCLz90
月の規定の休みすらとれないのに有給なんてとれるわけないんだよなぁ

 

48 : 2022/05/05(木)18:26:13 ID:RGzpsgVmd0505
肉親の危篤とかそのレベルでも直前には取れないのが有給。このGWを気に認識を改めろ

 

50 : 2022/05/05(木)18:27:02 ID:B2qO+ozp00505
結局取ろうとするかどうかだけどな
俺は毎年使いきってるけど同期で余りまくってる奴もいる

 

51 : 2022/05/05(木)18:27:02 ID:5BfroRPv00505
前職の時は休んでも仕事がなくなる訳じゃなくて休み明けに回されるだけだったから取れなかったな
辞める時に一気に使ったけど

 

53 : 2022/05/05(木)18:27:17 ID:Ql3pvwnZp0505
転職するまで有給取ったら差し入れ買わないとアカンと思ってた

 

54 : 2022/05/05(木)18:27:26 ID:e8TqQfVt00505
管理職からも取れ言われるやろ
取らさんかったら管理職の評価下げられるんやで

 

58 : 2022/05/05(木)18:28:01 ID:Ql3pvwnZp0505
>>54
「5日取ったら残りは捨てていいぞ!」

 

スポンサーリンク
55 : 2022/05/05(木)18:27:39 ID:rx/4luika0505
まともな会社なら逆に有給ノルマがあるだろ

 

56 : 2022/05/05(木)18:27:45 ID:vf2sUDCgd0505
有給取れって言われるけど仕事が多くて取れへんのやクソが

 

57 : 2022/05/05(木)18:27:57 ID:Moks4qDUM0505
むしろ足りねぇんだけど
余ってんならワイが使ってやるよ

 

59 : 2022/05/05(木)18:28:11 ID:UdkyjsQV00505
ぶっちゃけ有給も好きにとれんくなったら転職するわ
薄給でも続けてるのはヌルいからやし
みんなそういうマインドになれば取得率上がるやろ

 

61 : 2022/05/05(木)18:28:48 ID:t50PT/OU00505
五日は取れって言われてるのにそれすら取ろうとしない仕事マンおるよなああいうのがガンやねんな

 

62 : 2022/05/05(木)18:28:50 ID:wUfFa8F300505
うちは意識高い系の社長に変わってから仕事増やしまくりでみんな休み取らないで仕事しまくってたらみんな働きすぎ、無駄な仕事してませんか?とか言い出すカスやで
ちな労基に注意されてる

 

63 : 2022/05/05(木)18:29:17 ID:aC/wgPWvd0505
5日取らせなかったら刑罰くらうからな

 

65 : 2022/05/05(木)18:29:42 ID:AuIYbuYb00505
有給とったら周りの目が痛いじゃん

 

66 : 2022/05/05(木)18:29:45 ID:u6vkPbrq00505
年間決まった日数を確実に取らないとあかんのにそれすら取らない人おるわ
何かあった時のためとか言うけど理解が出来ないからワイが代わりに休んで使い切ってる
ああいう奴隷感ハンパない連中が悪循環作ってる可能性あるで

 

68 : 2022/05/05(木)18:30:03 ID:kGIBaBUl00505
今の上が働く事を美学としてる以上無理や
仕方なしに5日は取らせてくれるけど、嫌味言われるわ

 

70 : 2022/05/05(木)18:30:37 ID:ZnlMD/od00505
メーカーだと盆休みや正月が有休消化になって最低ラインは消費になる
残り使えるかは部署次第やな

 

71 : 2022/05/05(木)18:30:44 ID:pm8N/lMIa0505
市役所で働いとるけど休みの取りやすさはガチやわ
なんとなく行きたくないから当日有給とか普通にできる
仕事内容も福利厚生もゴミやけど

 

77 : 2022/05/05(木)18:31:55 ID:PQzOOHOG00505
>>71
流石に嫌われてそう

 

72 : 2022/05/05(木)18:30:54 ID:M59bIKOO00505
取らせるけど実際に休んでたら終わらない量の仕事与えるで

 

74 : 2022/05/05(木)18:31:07 ID:ck40FMkcp0505
「5日取らせないとダメです」を「5日取らせたら残りは捨てていいです」に勝手に解釈するからな

 

76 : 2022/05/05(木)18:31:19 ID:QzDebPz600505
国「5日は絶対取らせろ」
会社「…せや!w」

 

79 : 2022/05/05(木)18:32:04 ID:tKhsQuXn00505
経理が消化率についてうるさく言うので使わされる

 

81 : 2022/05/05(木)18:32:06 ID:J+exdS4+00505
うちホワイトなんやな
みんな有給取りまくるわ

 

82 : 2022/05/05(木)18:32:22 ID:aC/wgPWvd0505
一番ムカつくのは無能なくせに毎日残業するやつや

 

88 : 2022/05/05(木)18:33:50 ID:URpBHN0L00505
>>82
これ
なんでできるやつが薄給定時退社して白い目で見られなきゃならんねん

 

114 : 2022/05/05(木)18:37:50 ID:aC/wgPWvd0505
>>88
ほんとそう
優秀なやつは仕事早いし結婚して家庭もつから定時で帰っていく
無能なやつは結婚しないやつが多く帰る理由もないから日中ダラダラしてたいして仕事振ってないのに何故か勝手に残業する

 

83 : 2022/05/05(木)18:32:51 ID:QzDebPz600505
飲み会をNOと言える新人なら余裕で有給取りそうなイメージ

 

84 : 2022/05/05(木)18:32:55 ID:+Jqmn67wr0505
小さい会社でも取得義務あるの?

 

引用元: 日本人「有給休暇は要りません」

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク