1 : 2022/05/21(土)08:45:35 ID:mfog/DOBa
手に職?

2 : 2022/05/21(土)08:47:11 ID:XEi1YUl90
Excelの方が間口広くね?
5 : 2022/05/21(土)08:48:01 ID:mfog/DOBa
>>2
事務職?
事務職?
3 : 2022/05/21(土)08:47:20 ID:GPbBtSeg0
俺PythonもCもFortranもAwkもBashも書くけど全部チョイス悪くて仕事に繋がらんわ
仕事になるような技術えらんで学べ
仕事になるような技術えらんで学べ
6 : 2022/05/21(土)08:48:17 ID:mfog/DOBa
>>3
PHP勉強中
PHP勉強中
24 : 2022/05/21(土)08:59:59 ID:ccy63Mowa
>>6
使い所限られるな
4 : 2022/05/21(土)08:47:54 ID:bY9x37Wzd
身につけた技術は2年くらいで時代遅れになるから
仕事をこなしながら勉強も続けないといけないよ
仕事をこなしながら勉強も続けないといけないよ
8 : 2022/05/21(土)08:48:51 ID:mfog/DOBa
>>4
勉強は必要だろうけど根本的なところはそう変わらないでしょ
勉強は必要だろうけど根本的なところはそう変わらないでしょ
7 : 2022/05/21(土)08:48:50 ID:J0QwV2HL0
コミュ力は必要
10 : 2022/05/21(土)08:49:21 ID:mfog/DOBa
>>7
そりゃどの仕事でもね
そりゃどの仕事でもね
9 : 2022/05/21(土)08:49:17 ID:Gk/wOuR/0
常に勉強してないといけないイメージ
11 : 2022/05/21(土)08:49:39 ID:mfog/DOBa
>>9
これからは勉強が必要ない仕事なんてなくなってくだけじゃないんか
これからは勉強が必要ない仕事なんてなくなってくだけじゃないんか
15 : 2022/05/21(土)08:52:59 ID:A7U1x8Y80
基礎を覚えるんじゃなくて基礎になっちまえばいいんだよ
Azureやろーや
Azureやろーや
16 : 2022/05/21(土)08:53:03 ID:J0QwV2HL0
SEは常に勉強必要と思ってる人多いけどある程度はどんな仕事でも必要だし常に最新の技術覚えていかないといけない現場なんてほぼない
必要になったらその時実際使えば覚えるし
必要になったらその時実際使えば覚えるし
17 : 2022/05/21(土)08:53:45 ID:DJtrIjX5M
最初にHTMLやればいいの?
19 : 2022/05/21(土)08:54:56 ID:V3hU2cmea
プログラミングできた方がいいけど結局コミュ力がないと話にならん
21 : 2022/05/21(土)08:56:14 ID:LbBtpYq90
スキルがないと金にならないし結局センスの問題
22 : 2022/05/21(土)08:58:08 ID:dbTCJxjH0
自転車屋さんにでもなったら?
近所のお店いつも繁盛してるし廃れないよ
近所のお店いつも繁盛してるし廃れないよ
23 : 2022/05/21(土)08:59:17 ID:mfog/DOBa
不安なのが年取ってから新しい技術についていけるかってことなんだけど
50になっても60になっても仕事続けれんのかな?
50になっても60になっても仕事続けれんのかな?
27 : 2022/05/21(土)09:02:09 ID:V3hU2cmea
>>23
プログラミングというかコーディングしないからね
要件定義とか機能仕様とか、顧客との打ち合わせとかがメインになってくる
要件定義とか機能仕様とか、顧客との打ち合わせとかがメインになってくる
25 : 2022/05/21(土)09:01:59 ID:UPDZS3iP0
Webアプリ一本でやっていくつもり
機械学習とかそういうのは任せた
機械学習とかそういうのは任せた
26 : 2022/05/21(土)09:01:59 ID:mfog/DOBa
その点教師とか介護とかの対人の仕事は高齢になっても続けられるのはいいよね
29 : 2022/05/21(土)09:02:34 ID:ccy63Mowa
>>26
介護は肉体労働だから年取ると無理だぞ
28 : 2022/05/21(土)09:02:20 ID:mfog/DOBa
パソコン相手の仕事はどこかで限界がきそう
30 : 2022/05/21(土)09:02:52 ID:V3hU2cmea
>>28
40くらいでPMになれないと悲惨だぞ
32 : 2022/05/21(土)09:03:39 ID:J0QwV2HL0
むしろプログラマの方が年齢関係なく続けられる
33 : 2022/05/21(土)09:05:50 ID:mfog/DOBa
結局これからの時代なんの仕事に就くのが正解なんだろうね
41 : 2022/05/21(土)09:13:20 ID:yvIMWttXa
>>33
流通
物質転送機が実用化されるまではどんなツールを使おうが絶対になくならないし外国にも奪われない
物質転送機が実用化されるまではどんなツールを使おうが絶対になくならないし外国にも奪われない
42 : 2022/05/21(土)09:22:46 ID:ccy63Mowa
>>41
自動運転
43 : 2022/05/21(土)09:23:46 ID:rncITYGxa
>>42
誰が運転手になれと言った?
35 : 2022/05/21(土)09:05:57 ID:mfog/DOBa
わからなくなってきた
36 : 2022/05/21(土)09:07:49 ID:rZi/pweU0
不安症な人は形のあるスキルにすがりがちだけど、正直無形商材の法人営業ができれば仕事に困る事ないよ
40 : 2022/05/21(土)09:11:52 ID:rncITYGxa
>>36
それサラリーマンになるとめっちゃよくわかる
てか、技術分野を学んでも使われる側にしかなれないことに気づいて今絶賛軌道修正を検討中
てか、技術分野を学んでも使われる側にしかなれないことに気づいて今絶賛軌道修正を検討中
ちな修士(工学)で大手メーカー技術総合職(組み込みソフトエンジニア)
もし学生の頃の俺にアドバイスできるなら経済学や商学を学ぶべきだって言う
37 : 2022/05/21(土)09:08:19 ID:Gk/wOuR/0
結果出せるなら営業は最強じゃね
38 : 2022/05/21(土)09:08:39 ID:wshps6gZa
一生勉強が続くよ
39 : 2022/05/21(土)09:08:54 ID:T4GUbUYE0
なんだかんだいって転職しやすいって環境が他の仕事と比べて強みだからな
45 : 2022/05/21(土)09:28:04 ID:rZi/pweU0
組み込みソフトエンジニアか
見間違えた
見間違えた
46 : 2022/05/21(土)09:28:41 ID:dZgmt4c6a
VBAは少しわかる
51 : 2022/05/21(土)10:03:14 ID:b/O9G7rn0
プログラマーやってるけど一生勉強が続くなんて大げさじゃないか?
一番大変なのは最初だろ
クソみたいに分かりにくい説明でオブジェクト指向やsql理解してさ
それ以降は全部似たりよったりな印象
52 : 2022/05/21(土)10:08:20 ID:ccy63Mowa
>>51
フロントエンド系はしょっちゅうトレンドが変わるから振り回されてる印象