1 : 2023/03/29(水)23:47:19 ID:3zp5VsQbpNIKU
産業革命の時、機械が仕事を奪う!て言ってたけど機械化で寧ろ仕事増えたよね?
工場に雇われる奴の数増えてんじゃんw
工場に雇われる奴の数増えてんじゃんw
AIもおんなじだよね

89 : 2023/03/30(木)00:47:03 ID:3yHB1DhM0
>>1
は「AIが発展しても失業率下がらないよね」ってスレタイにしなかったんだろうね
3 : 2023/03/29(水)23:48:16 ID:m7E0SG0d0NIKU
減ったぞ
産業革命エアプか?
産業革命エアプか?
6 : 2023/03/29(水)23:49:09 ID:3zp5VsQbpNIKU
>>3
減ってないが?
根拠を示せよ
減ってないが?
根拠を示せよ
9 : 2023/03/29(水)23:49:58 ID:m7E0SG0d0NIKU
>>6
俺も兄弟も失職してあのとき大変だったわ
4 : 2023/03/29(水)23:48:43 ID:xrVWEyvHaNIKU
>産業革命の時、機械が仕事を奪う!て言ってた
お前何歳だよ
10 : 2023/03/29(水)23:50:01 ID:3zp5VsQbpNIKU
>>4
お前って歴史の教師が紀元前から生きてると思ってんのか??
お前って歴史の教師が紀元前から生きてると思ってんのか??
5 : 2023/03/29(水)23:48:45 ID:bDTQqupU0NIKU
いや減ったが
7 : 2023/03/29(水)23:49:37 ID:xrVWEyvHaNIKU
>産業革命の時、機械が仕事を奪う!て言ってた
まずこの根拠を示せよ
11 : 2023/03/29(水)23:50:33 ID:3zp5VsQbpNIKU
>>7
いや、常識だろ
教科書にも載ってるぞ
いや、常識だろ
教科書にも載ってるぞ
12 : 2023/03/29(水)23:50:52 ID:xrVWEyvHaNIKU
>>11
ソース出せよ
14 : 2023/03/29(水)23:51:16 ID:3zp5VsQbpNIKU
>>12
教科書見ろよ
教科書見ろよ
8 : 2023/03/29(水)23:49:52 ID:zaep9TNmpNIKU
こういうのって過去の歴史を見れば明らか
人間はいつも読み間違う
人間はいつも読み間違う
13 : 2023/03/29(水)23:51:04 ID:3zp5VsQbpNIKU
なんで義務教育の教科書に載ってる事の根拠を示さなきゃいけないんですかねぇ
15 : 2023/03/29(水)23:51:44 ID:A2FVd0ol0NIKU
AIが発展すると完全自動化の社会になるんだけど、それのどこに雇用が増える要素があるの?
22 : 2023/03/29(水)23:58:46 ID:3zp5VsQbpNIKU
>>15
機械化の時も同じこと言われてたんだがw
機械化の時も同じこと言われてたんだがw
16 : 2023/03/29(水)23:52:26 ID:xrVWEyvHaNIKU
出典も出せないとか大学も出てないの確定だな
18 : 2023/03/29(水)23:54:02 ID:3zp5VsQbpNIKU
>>16
ラッダイト運動や打ち壊し運動でググれよ
ラッダイト運動や打ち壊し運動でググれよ
お前には義務教育の教科書に載ってるような常識にすらソースを求めるのかw
17 : 2023/03/29(水)23:53:44 ID:ad4/gSMp0NIKU
たとえAIに仕事を任せられる日が来ようともそれを企業が導入するかは別問題
中小は導入維持費をを考えたら外人奴隷ていいよね
てなるのがオチ
中小は導入維持費をを考えたら外人奴隷ていいよね
てなるのがオチ
19 : 2023/03/29(水)23:54:18 ID:JZYk9PJ/pNIKU
ライダット運動も知らんとかイッチは中卒け?
教科書が必要なようやね
教科書が必要なようやね
20 : 2023/03/29(水)23:55:00 ID:cGqRhv6h0NIKU
産業革命のときは働き口が一次産業から二次産業に移り
結果的に労働者の収入が増え、経済の好循環が生まれたが今回はどうなるのかね
結果的に労働者の収入が増え、経済の好循環が生まれたが今回はどうなるのかね
23 : 2023/03/30(木)00:00:31 ID:35XeyQg60
プログラムとかもやってくれるらしいけど奪われるとは思わん
むしろ便利なツールが増えた
むしろ便利なツールが増えた
24 : 2023/03/30(木)00:02:00 ID:M+Ua7m4Sp
>>23
産業革命の時とまるで同じなんだよなw
一部のバカが自動化されて雇用がなくなる!て騒いだけど結局雇用は増えて終わった
一部のバカが自動化されて雇用がなくなる!て騒いだけど結局雇用は増えて終わった
26 : 2023/03/30(木)00:05:33 ID:5xxgkm7k0
>>24
機械は操作する人が必要な場合が多いけど
AIがAIを作れるレベルになったら人間の介在する余地一切ないよね
なんで雇用増えると思うの?どういう役割?
AIがAIを作れるレベルになったら人間の介在する余地一切ないよね
なんで雇用増えると思うの?どういう役割?
35 : 2023/03/30(木)00:21:34 ID:M+Ua7m4Sp
>>26
AIに何が出来るんだよ
25 : 2023/03/30(木)00:04:04 ID:XzzLIW+h0
既存の仕事が無くなるから、何も考えずに流される奴は職にあぶれる可能性はある
29 : 2023/03/30(木)00:08:31 ID:E1cMI2yI0
今のとこ介護や土木みたいな代替されにくい肉体労働しか受け皿がないのがな
新産業ができたとしても頭使う仕事はすぐAIに取られるだろうし
新産業ができたとしても頭使う仕事はすぐAIに取られるだろうし
まあ底辺からしたら世の中どうなろうが知ったこっちゃないけど
39 : 2023/03/30(木)00:24:45 ID:M+Ua7m4Sp
>>29
取られんよw
頭使う仕事こそ無くならん
頭使う仕事こそ無くならん
31 : 2023/03/30(木)00:10:02 ID:C0ijI2xU0
AIでもできるような仕事は奪われるだろうね
36 : 2023/03/30(木)00:22:10 ID:M+Ua7m4Sp
>>31
奪われんよw
AIはファミチキを作れない
32 : 2023/03/30(木)00:14:17 ID:qg2N2zBKd
産業革命では効率的になり仕事の幅が増えた
AIも少し増えるがそれほど増えん
増えるというならどう増えるか説明してみな
AIも少し増えるがそれほど増えん
増えるというならどう増えるか説明してみな
37 : 2023/03/30(木)00:22:47 ID:M+Ua7m4Sp
>>32
AIが普及すると社会が効率的になり仕事の幅が増える
55 : 2023/03/30(木)00:31:34 ID:qg2N2zBKd
>>37
どんな仕事が増えんの?
33 : 2023/03/30(木)00:16:17 ID:XzzLIW+h0
働いて何かと繋がっていないと不安な人間は多いだろうから、無理矢理にでも働く口実は作られそうではある
40 : 2023/03/30(木)00:24:51 ID:E1cMI2yI0
>>33
キノの旅にそんな話あったな
技術が発達して働かなくても生きていけるけど社会維持の手段として無駄な仕事が美徳とされる国
技術が発達して働かなくても生きていけるけど社会維持の手段として無駄な仕事が美徳とされる国
34 : 2023/03/30(木)00:21:05 ID:cGlIZ27u0
仕事ってのは面倒な工程に生まれるもんなんだよ
38 : 2023/03/30(木)00:24:13 ID:Fb6p9fvB0
奪われたけど働かないと生きていけないから無理やり別の仕事を見つけ出したんだよ
今やってる仕事を奪われたら転職しないとな
42 : 2023/03/30(木)00:27:03 ID:M+Ua7m4Sp
>>38
奪われんよw
産業革命の頃は手で瓶を砕く仕事が機械化されたんだけどな
瓶を手で砕いてた奴らは瓶を砕く機械を維持する仕事を得たんだよ
46 : 2023/03/30(木)00:28:46 ID:Fb6p9fvB0
>>42
だから奪われて転職したって話じゃん
俺も転職しないとな、って話をしてる
俺も転職しないとな、って話をしてる
52 : 2023/03/30(木)00:30:15 ID:M+Ua7m4Sp
>>46
別の仕事が振られるだけだよ
54 : 2023/03/30(木)00:30:38 ID:Fb6p9fvB0
>>52
だからそれを言ってる
43 : 2023/03/30(木)00:27:16 ID:lAkARd7H0
電話交換手、改札の切符切り、エレベーターガールとか機械化や自動化で確かにその手の職はなくなった
ただしそれに変わるサービス業や新たな職が生まれてるのもその通り
ただしそれに変わるサービス業や新たな職が生まれてるのもその通り
それをどう解釈するか次第で「仕事が奪われた」とも言えるし「仕事は奪われなかった」とも言える
言葉遊びに過ぎない
50 : 2023/03/30(木)00:29:45 ID:M+Ua7m4Sp
>>43
そいつらはクビになってないよ
別の仕事を得るだけ
別の仕事を得るだけ
60 : 2023/03/30(木)00:33:36 ID:lAkARd7H0
>>50
そうだよ。だから仕事は奪われてないとも言えるし
切符切り続けていたかった人やエレガやってたかった人もいただろうって考えれば
それは仕事を奪われたとも言える
切符切り続けていたかった人やエレガやってたかった人もいただろうって考えれば
それは仕事を奪われたとも言える
67 : 2023/03/30(木)00:35:35 ID:M+Ua7m4Sp
>>60
いや、仕事を奪われるってのは失業率で語ってくれよw
別の仕事を振られる事まで仕事を奪われたっていうのは拡大解釈しすぎだろ
85 : 2023/03/30(木)00:45:09 ID:lAkARd7H0
>>67
失業率なんかではわからんだろ
仕事を奪われても景気がよい世の中なら別の職につく人がほとんどだし
景気が悪くなれば機械化やAI化関係なく仕事は奪われる
仕事を奪われても景気がよい世の中なら別の職につく人がほとんどだし
景気が悪くなれば機械化やAI化関係なく仕事は奪われる
昭和の女性社員なら20代のうちにほとんどが寿退社してたし
現代なら非正規雇用は1年毎とかの短期契約
実質的に仕事を奪われていても契約満了だから仕事は奪われてないとだって言い訳は立つ
仕事を奪う奪われないなんてあやふやな言い方で話をする以上どうとでも言える
88 : 2023/03/30(木)00:46:12 ID:M+Ua7m4Sp
>>85
だから失業率で語ってくれよw
90 : 2023/03/30(木)00:47:10 ID:lAkARd7H0
>>88
> 失業率なんかではわからんだろ
> 仕事を奪われても景気がよい世の中なら別の職につく人がほとんどだし
> 景気が悪くなれば機械化やAI化関係なく仕事は奪われる
> 仕事を奪われても景気がよい世の中なら別の職につく人がほとんどだし
> 景気が悪くなれば機械化やAI化関係なく仕事は奪われる
44 : 2023/03/30(木)00:28:13 ID:5zcmwUAQ0
早く機械に仕事全部奪われて人間は遊んで暮らすだけの社会になれよ
47 : 2023/03/30(木)00:29:38 ID:ia+yiLP/d
>>44
そのお遊びにもAIが割り込んでくるよね将棋のソフト指しみたいに
48 : 2023/03/30(木)00:29:44 ID:E1cMI2yI0
工場のオートメーション化で雇用増えた?
下請けとライン工ばっかじゃん
下請けとライン工ばっかじゃん
56 : 2023/03/30(木)00:31:55 ID:Fb6p9fvB0
努力して割と夢を叶えて好きなことを仕事にしてるけど、きっと俺の仕事も奪われるだろう
本当は死ぬまで現役でありたかったけどね
57 : 2023/03/30(木)00:32:36 ID:e7ipyeoTM
そういや時期はよく知らんが
ミシンの開発者は仕立て屋に襲撃を受けたんだっけか。
昔トリビアかなんかでやってたな
ミシンの開発者は仕立て屋に襲撃を受けたんだっけか。
昔トリビアかなんかでやってたな
59 : 2023/03/30(木)00:33:22 ID:Te2utkLuM
はよAIが全ての仕事やってくれるようにならんかな
奴隷AIくん働かせるだけで楽して生きていきたい
奴隷AIくん働かせるだけで楽して生きていきたい
64 : 2023/03/30(木)00:35:23 ID:OzA1lp/60
メールとか報告書とか定型的な文章書くときは役立つよな
俺今たまたまそういうのに関わる仕事してないけど、今そういうのやってたら間違いなく一度は試してみるだろうな
俺今たまたまそういうのに関わる仕事してないけど、今そういうのやってたら間違いなく一度は試してみるだろうな
65 : 2023/03/30(木)00:35:28 ID:qXnU/tmr0
人間はマトリックスの世界みたいに管理して夢の中の世界で生活するのが幸せだわ
68 : 2023/03/30(木)00:37:04 ID:lAkARd7H0
そのままの仕事を維持したいと思ってる人は仕事内容を変えざるを得なければ仕事を奪われたとも言えるし
仕事内容が変わってくのは時代の潮流として当たり前と思えば仕事は奪われてない
仕事内容が変わってくのは時代の潮流として当たり前と思えば仕事は奪われてない
ただの言葉遊びでどうとでも言える
表面上だけ奪われたか奪われてないかだけ言ってても意味がない
70 : 2023/03/30(木)00:37:53 ID:M+Ua7m4Sp
>>68
だから仕事を奪われるってのは失業率で語ってくれよ
74 : 2023/03/30(木)00:40:16 ID:cGlIZ27u0
現状失業率100%がないのは何故かというと
人間が最も高知能だから
機械がそれを超えると全てにおいてAIが優秀になる
人間が最も高知能だから
機械がそれを超えると全てにおいてAIが優秀になる
76 : 2023/03/30(木)00:41:43 ID:Fb6p9fvB0
シナリオライターやってるけど、この仕事は確実に奪われるだろうなとは思ってる
82 : 2023/03/30(木)00:44:43 ID:OzA1lp/60
>>76
ちょっとしたところだったらAIにやってもらおうってなりそうだよな
イラストもそう
イラストもそう
77 : 2023/03/30(木)00:42:29 ID:+qwjsPXP0
かつてプラスチックに仕事を奪われた産業があるって事は
新技術は誰かから仕事を奪うんだろう
新技術は誰かから仕事を奪うんだろう
81 : 2023/03/30(木)00:43:32 ID:M+Ua7m4Sp
>>77
それによって雇用拡大してるだろw
78 : 2023/03/30(木)00:42:41 ID:OzA1lp/60
ただ、chat gptやAIイラストは創作界隈だとかなり使えるってイメージ
例えばメール打つ時だったら、chat gptに要件を打ち込んでそれを定型文にしてもらって更にそれを人の目でチェックするんだったら、メールのテンプレを自分の頭に叩き込んで最初から自分で打った方が速いよな
80 : 2023/03/30(木)00:42:43 ID:wy0UQky5a
ただの論点ズラしか
83 : 2023/03/30(木)00:44:43 ID:E1cMI2yI0
仕事は頭使う、体使う、気を使うに大別されるけど
このままいくと頭脳労働は一握りの経営者だけになるだろうな
非正規を解禁して労働環境が劣化したようなことが世界中で起こる
みんなでストレスフルの嫌な仕事しようぜ
このままいくと頭脳労働は一握りの経営者だけになるだろうな
非正規を解禁して労働環境が劣化したようなことが世界中で起こる
みんなでストレスフルの嫌な仕事しようぜ
86 : 2023/03/30(木)00:45:24 ID:M+Ua7m4Sp
AIが人間の仕事を奪うってのは失業率が増えて、AIがいるから再雇用の機会もない状態のことだろw
87 : 2023/03/30(木)00:46:02 ID:+qwjsPXP0
仕事を奪うってどういう意味だ
91 : 2023/03/30(木)00:47:12 ID:M+Ua7m4Sp
>>87
失業率が増えて、AIがいるからという理由で再雇用先もないような状況のことだろ
92 : 2023/03/30(木)00:47:47 ID:+qwjsPXP0
>>91
生計を立てるためにせっかく身に付けた知識や技能が無駄になるってことじゃないのか
93 : 2023/03/30(木)00:47:50 ID:gutnZ5I3d
産業革命の時、機械が仕事を奪うなんて誰も言ってなかったぞ
97 : 2023/03/30(木)00:49:12 ID:lAkARd7H0
>>93
産業革命で人口がかなり増えたからね
当時の人らはむしろ仕事が増えたという認識じゃないかな
当時の人らはむしろ仕事が増えたという認識じゃないかな
96 : 2023/03/30(木)00:48:26 ID:Fb6p9fvB0
まあ仕事を金を稼ぐために仕方なくやるモノって認識の低次元な層は何をやるかとかは関係ない人生なんだろうな
そのせいで問題視されてることの意味すら理解できず勘違いして反論してしまう