1 : 2024/11/21(木)09:43:50 ID:4ErW1upD0
舐めてましたわ…

2 : 2024/11/21(木)09:44:08 ID:RXxWbniC0
甲4?
3 : 2024/11/21(木)09:44:56 ID:4ErW1upD0
>>2
甲4
甲4
4 : 2024/11/21(木)09:45:15 ID:4ErW1upD0
ちなみに乙6は持ってる
5 : 2024/11/21(木)09:45:40 ID:yWWlMO7h0
それ取るとどうなるの?
6 : 2024/11/21(木)09:47:05 ID:4ErW1upD0
>>5
感知器の工事・整備・点検が出来る
独立も可能
感知器の工事・整備・点検が出来る
独立も可能
15 : 2024/11/21(木)09:53:41 ID:6qV2e7nVd
>>6
4種が一番使い道あるよね!
取り付け工事なんて配線はもう通ってあるから底に付けるだけで五万ちかく?貰えるのかな
とにかく美味いね
取り付け工事なんて配線はもう通ってあるから底に付けるだけで五万ちかく?貰えるのかな
とにかく美味いね
19 : 2024/11/21(木)09:56:14 ID:4ErW1upD0
>>15
1番需要あって儲かる
1番需要あって儲かる
7 : 2024/11/21(木)09:47:54 ID:4ErW1upD0
乙6の難易度が2だとしたら
マジで500くらいあるわ…
マジで500くらいあるわ…
8 : 2024/11/21(木)09:49:25 ID:k0pVuMDza
俺の一級建築士よりマシだから頑張れ
10 : 2024/11/21(木)09:51:06 ID:4ErW1upD0
>>8
わからんが難そう…
わからんが難そう…
9 : 2024/11/21(木)09:50:57 ID:4uiNtWKy0
乙6は一回読めばわかる程度だしな
12 : 2024/11/21(木)09:52:07 ID:4ErW1upD0
>>9
お前も甲4と乙6持ってんのか?
お前も甲4と乙6持ってんのか?
20 : 2024/11/21(木)09:56:40 ID:4uiNtWKy0
>>12
乙6は持ってるから250倍難しいというイメージは伝わる
24 : 2024/11/21(木)10:00:11 ID:4ErW1upD0
>>20
マジで全く別もんやぞ…
消化器と違って覚える数字めちゃくちゃ多いし製図書くのも慣れるまでは絶望的にムズかった
マジで全く別もんやぞ…
消化器と違って覚える数字めちゃくちゃ多いし製図書くのも慣れるまでは絶望的にムズかった
11 : 2024/11/21(木)09:52:01 ID:p2JmmEcF0
流体力学とか出てくんの?
13 : 2024/11/21(木)09:52:42 ID:4ErW1upD0
>>11
なんじゃそれ
なんじゃそれ
14 : 2024/11/21(木)09:53:06 ID:yWWlMO7h0
そんなむずいならもう医者目指したほうがいいだろw
17 : 2024/11/21(木)09:55:41 ID:4ErW1upD0
>>14
意味不明
意味不明
16 : 2024/11/21(木)09:53:56 ID:RXxWbniC0
You Tubeで電験合格の動画見ると良いよ
授業としてやってるから要点が纏まってるし実践的
授業としてやってるから要点が纏まってるし実践的
22 : 2024/11/21(木)09:58:29 ID:4ErW1upD0
>>16
もう観てるよ
製図は大体書けるようになったが、毎回どこかしら見落としてるし計算間違いもたまにしてしまう…
理解はしてるのにバカみたいな間違いしてしまう…
繰り返すしかないか?
後製図って部分点貰える?
もう観てるよ
製図は大体書けるようになったが、毎回どこかしら見落としてるし計算間違いもたまにしてしまう…
理解はしてるのにバカみたいな間違いしてしまう…
繰り返すしかないか?
後製図って部分点貰える?
21 : 2024/11/21(木)09:56:48 ID:6qV2e7nVd
電気工事士の資格もある??
25 : 2024/11/21(木)10:00:23 ID:4ErW1upD0
>>21
あるよ
あるよ
31 : 2024/11/21(木)10:08:11 ID:6qV2e7nVd
>>25
電気工事の仕事は独立してやってるの?
23 : 2024/11/21(木)09:59:07 ID:RXxWbniC0
消防設備関係で働くつもりで時間があるなら消防設備点検資格者が最強
27 : 2024/11/21(木)10:01:03 ID:4ErW1upD0
>>23
それ工事は出来ないんだよね?
取るの甲4よりは簡単?
乙6と同じくらい?
それ工事は出来ないんだよね?
取るの甲4よりは簡単?
乙6と同じくらい?
29 : 2024/11/21(木)10:06:13 ID:B00ZT6oD0
>>27
講習で貰えるよ
最後に教科書持ち込みでの試験がある
会社から受けに行く人がほとんど
個人で受ける人は極稀
最後に教科書持ち込みでの試験がある
会社から受けに行く人がほとんど
個人で受ける人は極稀
33 : 2024/11/21(木)10:15:57 ID:hc1a346v0
>>29
まじか…ならすぐ取れそうだな
なら会社に所属してからで良さそうだね
なら会社に所属してからで良さそうだね
28 : 2024/11/21(木)10:04:53 ID:B00ZT6oD0
もう内容忘れた
設置基準が面倒だったのは覚えている
がんばれ
設置基準が面倒だったのは覚えている
がんばれ
32 : 2024/11/21(木)10:15:15 ID:hc1a346v0
>>28
確かにクソめんどいわ…
30 : 2024/11/21(木)10:08:06 ID:RXxWbniC0
問題文の返却がないから不明だけど部分点はあるって言われてる
自分が受けた時はあの実技問題がそのまま出た
点検資格者は点検しかできないけどそもそもの契約を取るときにアピールポイントになるから会社からのイメージが良い
だから就職にも有利で責任者の名義に使われるから名義手当が出たりする
講習と真面目に受ければ簡単なテストで取れるけど3日かかるからそれがキツい
自分が受けた時はあの実技問題がそのまま出た
点検資格者は点検しかできないけどそもそもの契約を取るときにアピールポイントになるから会社からのイメージが良い
だから就職にも有利で責任者の名義に使われるから名義手当が出たりする
講習と真面目に受ければ簡単なテストで取れるけど3日かかるからそれがキツい
34 : 2024/11/21(木)10:16:56 ID:hc1a346v0
>>30
公論からそのまま出た感じか?
問題は設備図と系統図だった?
実技何%だった?
問題は設備図と系統図だった?
実技何%だった?
40 : 2024/11/21(木)10:34:14 ID:b9kMf/i00
>>34
公論じゃなくて成美堂でテストの雰囲気を掴んで弘文社の工藤本で細部をって感じ
You Tubeの電験合格って動画の問題が数字もそのまま出て笑った
何%かは忘れた
You Tubeの電験合格って動画の問題が数字もそのまま出て笑った
何%かは忘れた
35 : 2024/11/21(木)10:18:40 ID:htA7Scvw0
電験三種に受かったら甲4でも受けようと思ってる
何年語になるかはわからん
何年語になるかはわからん