スポンサーリンク
1 : 2025/02/05(水)17:09:09 ID:tpBIyYut0
底辺なんていくらでも替えが効くんだからそりゃ退職代行なんていらんわな
"
スポンサーリンク

24 : 2025/02/05(水)17:25:07 ID:QDYgGiW80
>>1
は底辺なの?

 

4 : 2025/02/05(水)17:12:42 ID:EZyEHlKg0
退職を伝えたときの上司やら人事部門やらの驚き慌てるリアクションを味わうのが醍醐味だというのに

 

5 : 2025/02/05(水)17:13:44 ID:wNhOENmgd
もし辞めるなら色々面倒くさいからぶん投げしたい気持ちも分からなくもない

 

9 : 2025/02/05(水)17:18:14 ID:ztOrE0Ax0
底辺しか使ってないイメージ

 

11 : 2025/02/05(水)17:21:22 ID:QDYgGiW80
ブラックが使うイメージ

 

12 : 2025/02/05(水)17:21:41 ID:QDYgGiW80
スーパーブラックは退職代行使っても辞められないけどね

 

16 : 2025/02/05(水)17:22:58 ID:yS5Tgst90
陰キャが使うやつ

 

23 : 2025/02/05(水)17:24:58 ID:tpBIyYut0
>>16
よく考えてみろ
陰キャが辞めますっつったらどうなると思う?
どうぞどうぞってなるよ
なんならやんわり辞めろやって言ってくるよ

代行なんて使わないんだよな

 

26 : 2025/02/05(水)17:25:58 ID:QDYgGiW80
>>23
ソースは脳内みたいなの止めようよ
共感性羞恥やばい

 

17 : 2025/02/05(水)17:23:05 ID:/NR/74Kz0
むしろ底辺しか使わんだろ
ふつうの会社は辞めると言えばはいそうですかで終わり

 

62 : 2025/02/05(水)18:12:26 ID:5PWyiLI00
>>17
これだわ

 

18 : 2025/02/05(水)17:23:07 ID:5BjR1AHc0
あんなん使うのコミュ障だからって理由以外無いと思ってたけど違うん?

 

19 : 2025/02/05(水)17:23:30 ID:QDYgGiW80
ゴールドマンは知らんけどIBMやアクセンチュアの人たちは普通に辞めてるな

 

22 : 2025/02/05(水)17:24:56 ID:MM0LSRQJ0
ちゃんとした会社に勤められる人は退職届拒否られたら代行の前にまず労基行くだろ

 

27 : 2025/02/05(水)17:26:18 ID:/NR/74Kz0
>>22
労基行く必要すらなくて退職届出せば辞めれる、それで会社が退職手続きしないならハローワークに行くだけの話

 

28 : 2025/02/05(水)17:27:46 ID:MM0LSRQJ0
>>27
そんなんわかっとる
辞めれない→じゃあ代行って思考になる時点でまともな人間じゃないってことよ

 

31 : 2025/02/05(水)17:29:46 ID:/40O1NF80
初めての転職で引き止めとか退職願受理されないの経験してから毎回確実な辞め方で転職してる

 

32 : 2025/02/05(水)17:32:17 ID:+ZUsID760
一人で言えないならママについてきてもらえよ

 

34 : 2025/02/05(水)17:36:00 ID:uAwPqDfk0
むしろ底辺寄り微妙な奴しか使ってない

 

スポンサーリンク

35 : 2025/02/05(水)17:40:23 ID:tpBIyYut0
底辺だと会社は簡単に辞められるのが当たり前、寧ろ今後も働かせてもらえるように頑張るというのが固定観念としてあるので、
「退職代行?インキャだろ」
ていう底辺らしい理解になるんだよな

インキャなんて会社としてもクビにしたいんだから退職代行使う必要がないんだよ

日本には会社が大金を支払って頭下げて働いてもらってるサラリーマン上位0.1%の優秀な人材が10万人以上いるんだよ

 

37 : 2025/02/05(水)17:42:40 ID:Il2KDU0J0
代行頼みたい気持ちもわからんでもないけど退職って自分でやらなきゃならんことが多すぎる

 

38 : 2025/02/05(水)17:43:41 ID:WozXA3xZ0
それこそ外資なんて退職代行とかいう素人なんかじゃ対抗できないんじゃないです?
契約書巻きまくりで何も口挟めませんわ
やめるときのパワハラもうやだーかわってほしー代わってくれないなら我慢して出社する!
くらいのお手軽なやつですわね

 

42 : 2025/02/05(水)17:50:37 ID:X4ydoe/z0
8割くらいは面と向かって辞意表明出来ない小心者だろ

 

46 : 2025/02/05(水)17:54:04 ID:tpBIyYut0
>>42
違う
まず、そんな奴は会社としても辞めてほしいんだよ
小心者のインキャだけど優秀ってのは理論上破綻してないが現実にはいないんだよそんな奴

小心者のインキャは無能なんだよな
そんな奴がいてもいいことないので辞める方向に誘導するんだよ一般的に

 

44 : 2025/02/05(水)17:53:03 ID:eKL0qYj10
陰キャにこだわるあたり、思い当たるところがあるんだろうな

 

47 : 2025/02/05(水)17:55:13 ID:Pz4qpk7j0
退職代行使ったら引き継ぎもせずに即日有給消化で辞められるの?
それなら金原う価値あるよね

 

52 : 2025/02/05(水)17:58:03 ID:T9glq+9+0
普通自分で内容証明郵便送るよな

 

57 : 2025/02/05(水)18:04:05 ID:Y5PgwkEt0
まーでも辞めますって言って引き留めも断って辞める事が決まったらもう「敵」扱いだからキツいよなー
円満退社とかした事無いわ
今でも街中で知り合い見るとやべぇwってなるし

 

58 : 2025/02/05(水)18:06:32 ID:waVgvD350
ネタバラシすると金融とかコンサルって使い捨ての営業が多くて退職者数が多いから退職代行利用者も多くなるだけなんだよね

 

59 : 2025/02/05(水)18:09:38 ID:tpBIyYut0
>>58
いや、そんなことない
金融、保険、コンサルは流動性高くない
高いというなら信頼できるデータ出してくれるか

 

64 : 2025/02/05(水)18:32:09 ID:Qk0c1JPH0
退職代行を小馬鹿にして意味わからんとまで言うやつはただのイキりだと思ってる
自分の会社がそうじゃないにしろ世の中には退職したいって言えない会社がある事くらいマトモに世間を知ってたらわかるはずだろ

 

66 : 2025/02/05(水)18:36:49 ID:+CyeEVvpH
退職代行を使用するがしまいが、結局退職はするのに替えがきくきかないもないだろう
因果関係がない

 

68 : 2025/02/05(水)18:52:49 ID:tpBIyYut0
>>66
いや、上流の企業にはゴールドマンサックス式の説得術がある
これによって退職届を取り下げる奴がかなり多い
効果的なので結構普及してる

 

引用元: 底辺「退職代行なんて使うやつ意味わからんw」←そりゃ底辺は退職代行なんていらんだろな

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク