1 : 2025/07/27(日)17:59:28 ID:Cn40sk0i0
読まない
理解しない
書かない
これが標準になる
スポンサーリンク
2 : 2025/07/27(日)17:59:51 ID:usmPDp8c0
負けたんだね
3 : 2025/07/27(日)18:00:23 ID:otRixLw/0
試さない
動かない
間に合わない
4 : 2025/07/27(日)18:05:05 ID:Cn40sk0i0
3年以内にこれが標準になる
5 : 2025/07/27(日)18:14:55 ID:OBd2ohri0
試さない、動かない、動かない原因がAIにも人間にもわからない。以降地獄のループ。
結果、ベテランプログラマとSEに見てもらう。一発で原因判明、修正作業してもらう。結局人の目と腕と脳が必要。何だ、人は減るけどゼロにはならないじゃん。ということになる。
6 : 2025/07/27(日)18:20:00 ID:Cn40sk0i0
>>5
試すのは人間がやるよ
まだね
AIにわからないことを解決するのはプログラマじゃないよ
AIがわからないことはAIにわからせるようにするまで
これから必要なのはプログラマではなくAIのスペシャリスト
7 : 2025/07/27(日)18:20:52 ID:Cn40sk0i0
そしてAIのスペシャリストはプログラマである必要はない
ゆえにプログラマは消滅する
10 : 2025/07/27(日)18:23:29 ID:Cn40sk0i0
みな言ってるなる記事なり書き込みなりあるよね?
11 : 2025/07/27(日)18:27:47 ID:PAO7bIJq0
AI使いはじめたけど先輩に質問するよりは遥かに有用だと思うわ
12 : 2025/07/27(日)18:28:05 ID:3EEcWonZ0
仕様を詰める作業とかいるじゃん?
仕様が決まったらもう書けたも同然じゃん?
16 : 2025/07/27(日)18:36:01 ID:M2Kv0hK70
ある程度その分野に関する基礎知識がないと流石に厳しい
18 : 2025/07/27(日)18:38:46 ID:Cn40sk0i0
>>16
AIを操れるてことはずぶの素人でも問題を解決できるんだわ
実際俺は作曲の知識ゼロで数日でAIで曲作った
23 : 2025/07/27(日)18:44:54 ID:M2Kv0hK70
>>18
修正したい箇所、手法に関する専門用語が出てくるかどうかで出力結果の質が全然変わる
25 : 2025/07/27(日)18:50:03 ID:Cn40sk0i0
>>23
修正したい箇所は結果に対してなのだからそのまま伝えればいい
素人でもできる
AIが答える
もし専門用語が含まれていたら聞けばいい
質が変わろうが結果的に問題解決できればよい
31 : 2025/07/27(日)18:52:58 ID:OBd2ohri0
>>25
なるほど、わかった。じゃあ一般人レベルの言語力でAIに言おう「画面が動かない。やり直して。」で、それに対するAIの回答、人間は読まない理解しない。ただ試す。そして「これも動かない。同じ。動けるようにして」。これが一般人の言語力だよ。
38 : 2025/07/27(日)18:54:48 ID:Cn40sk0i0
>>31
画面が動かないやり直して
これで十分だよ
21 : 2025/07/27(日)18:42:34 ID:Cn40sk0i0
AIのスペシャリストはAIの特徴を知りAIで問題解決できるスペシャリスト
言語は一般人レベルで十分
28 : 2025/07/27(日)18:51:38 ID:Cn40sk0i0
未知のジャンルでAIで問題解決したらわかるけどAIを使うと知識が溜まるんだわ
だからAIスペシャリストは始めはそのジャンルで素人でも問題ない
解決の過程で知識を貯めるから
29 : 2025/07/27(日)18:52:08 ID:IkHeieZP0
開発スピードが上がったと思ったら下がっていたという研究結果があるので、
現時点で「何倍にもなる」は言い過ぎ
34 : 2025/07/27(日)18:53:58 ID:i43O524w0
ClaudeCodeもDevinも使ってるけど結局のところセキュリティリスクを防ぐためにも理解は必須
むしろAIが生成した巨大なものを隅々まで確認する必要があるので難しいなと感じる
書かない未来は来るのかもしれないけど理解しないは無理だよ
35 : 2025/07/27(日)18:53:59 ID:ybncA3110
3年後も同じこと言ってそう
36 : 2025/07/27(日)18:54:24 ID:inUy6QW80
AIのプログラミングは思ったよりダメなのがわかって当分は無理だねって風潮に変わった
最終的にAIの方が効率的に書けるようになるのは間違いないけど現在のモデルとは全く異なる
37 : 2025/07/27(日)18:54:39 ID:i43O524w0
動いたからいいはあまりにも無責任
39 : 2025/07/27(日)18:55:46 ID:Cn40sk0i0
>>37
仕様道理に動く以外に必要なことはないだろ
44 : 2025/07/27(日)18:58:48 ID:i43O524w0
>>39
その気持ちで業務でSEをしているのならだいぶ危ないぞ
40 : 2025/07/27(日)18:56:46 ID:inUy6QW80
AIのプログラミングはそのやり直してが苦手なところに最大の問題があって
最初に出してるくるコードはそこそこだから「あれ?思ったよりいいじゃん」ってなるだんだけどね…
43 : 2025/07/27(日)18:58:42 ID:Cn40sk0i0
>>40
AIの初心者らしい意見だね
スペシャリストはAIでそういう問題を解決できる
46 : 2025/07/27(日)19:00:10 ID:I/2CPdtt0
ドカタが必死でウケる笑
51 : 2025/07/27(日)19:02:58 ID:Cn40sk0i0
AIに対して高度な言語はいらないんよ
AIはその点推測するからね
54 : 2025/07/27(日)19:05:28 ID:dys73s7Q0
世の中のプログラムがそんな単体バッチみたいな簡素なものしかないと思ってそう
62 : 2025/07/27(日)19:09:14 ID:Cn40sk0i0
>>54
そういうのしか作れないと思ってそう
56 : 2025/07/27(日)19:06:19 ID:9avH93vo0
将来テストの作業もAIになるのか?
61 : 2025/07/27(日)19:08:28 ID:Cn40sk0i0
>>56
実行もテストもいずれAIでできるようなると思う
今も一部の言語は実行できるけど
66 : 2025/07/27(日)19:12:24 ID:i43O524w0
>>61
大体のテストはAIが実装するというのは現状もうだいぶ出来ている
そのテストが正しくテストを出来ているのかと言うと話は別ではあるが。
AgenticCodingはコーディング業務の大半をAIに任せる事が出来るようにはなって来ている
ただし、多様なリスクを最小限にするには結局人間の確認はずっと必要
65 : 2025/07/27(日)19:10:42 ID:XGyr0gW00
なんのスキルも磨いてこなかった無産がAIに過度な期待と希望を持って
これさえあれば今第一線で活躍している人間に取って代われると妄想しているだけなんよ
73 : 2025/07/27(日)19:14:18 ID:OBd2ohri0
>>65
多分いちプログラマでさえないわ。プログラマであったとしてもド新人レベル。んでAIについては音楽生成AIつかってそれっぽいの作っただけで自分AIの専門家だわとか傲慢にも誤解したナルシスト野郎っぽいな
80 : 2025/07/27(日)19:17:51 ID:Cn40sk0i0
試しに
40文字のひらがなを書いてと言ってみ
83 : 2025/07/27(日)19:21:52 ID:ybncA3110
>>80
それでCのコードはいつ出してくれるの
81 : 2025/07/27(日)19:19:05 ID:qGu45BzR0
しょうもない事を言うな
半人前Webプログラマ程度の知識すらないのが呆れる
84 : 2025/07/27(日)19:22:53 ID:qGu45BzR0
電卓のCコードは出力できるよ
その程度のタスクはこなせる
90 : 2025/07/27(日)19:26:02 ID:ybncA3110
>>84
どうせAPI呼び出しまくりとのレベルじゃないの?
94 : 2025/07/27(日)19:28:48 ID:qGu45BzR0
>>90
そんな事はない
AIがこなしやすいタスクとしてWeb上に大量の例があるようなものは精度高く実装ができる
電卓は入門の題材にされがちだし特殊なドメイン知識も必要としないのでこれは実装できる
110 : 2025/07/27(日)19:36:55 ID:ybncA3110
>>94
そうなのか
じゃあ1に作らせてみようぜ
112 : 2025/07/27(日)19:37:43 ID:qGu45BzR0
>>110
Claudeを使えないなら厳しいかもね
この調子じゃ使えても厳しそうだけど
88 : 2025/07/27(日)19:25:43 ID:Cn40sk0i0
ソネット4はできるね
89 : 2025/07/27(日)19:25:46 ID:Ctr7Pvvk0
プログラミングの苦労を知らなそう
99 : 2025/07/27(日)19:31:48 ID:Cn40sk0i0
数えながら出力は初歩だよね
それが通用しないAIもあるよ?
さあ正確に辿り着けるかな?
111 : 2025/07/27(日)19:37:26 ID:Cn40sk0i0
いいからやってみ
でないとAIスペシャリストとして俺以下だぞ
124 : 2025/07/27(日)19:47:02 ID:qGu45BzR0
チャットgptとかいうChatGPTでも出力しないキモい書き方をやめろ
引用元: AIでプログラミンゴの常識が変わるぞ、