1 : 2021/09/27(月)07:03:00 ID:JZraVP/+0
どこの会社も効率化、業務改善ってうるさいけど、その目的は処理できる業務量を増やすことであって
社員の負担を減らそうなんて全く考えてないからね
社員の負担を減らそうなんて全く考えてないからね
各部署が効率化を図る
→ 「上の上」が、余裕あるじゃんってことで仕事増やす。もしくは人を減らす
→ 当然効率化できない部分の業務量は激増する
→ 各部署が効率化を図る
→ 繰り返し
この流れに伴ってちゃんとベースアップするっていうならまだわかるけどね

173 : 2021/09/27(月)10:45:14 ID:L7PHSuSkd
>>1
だよね
パソコンが普及する前後で労働者の作業量は変わらない
成果が増えるだけ
パソコンが普及する前後で労働者の作業量は変わらない
成果が増えるだけ
2 : 2021/09/27(月)07:03:25 ID:Zqtng9jcM
効率化とは🤔
3 : 2021/09/27(月)07:05:31 ID:CElSOe7T0
結局生活を豊かにするためではなく、競争を有利に進める為になっちゃうんだよね
いつまで経っても楽にならんよ
いつまで経っても楽にならんよ
4 : 2021/09/27(月)07:06:08 ID:thUKRR+p0
引き算出来ないからね
5 : 2021/09/27(月)07:06:43 ID:Zqtng9jcM
生活は豊かになってるよ
おまえら100年前の生活したら絶句するよ
おまえら100年前の生活したら絶句するよ
8 : 2021/09/27(月)07:07:44 ID:Y/cOd3JK0
>>5
そんなことないぞ
幸福感は昭和のほうが高いぞ
幸福感は昭和のほうが高いぞ
9 : 2021/09/27(月)07:09:18 ID:Zqtng9jcM
>>8
それ幸福度が世界最高レベルだったブータンと同じでしょ
自分らがゴミだと自覚してなかっただけ
ネットで情報得るようになって自分らが最下層レベルだと知ると幸福度が下がった
自分らがゴミだと自覚してなかっただけ
ネットで情報得るようになって自分らが最下層レベルだと知ると幸福度が下がった
22 : 2021/09/27(月)07:24:39 ID:/0yx2El/M
>>9
お前が幸せじゃないからってみんなも幸せではないとは限らないんだぞ
23 : 2021/09/27(月)07:25:25 ID:x6UEpCh9M
>>22
アスペ?
7 : 2021/09/27(月)07:07:13 ID:iTW0sqNJx
わんこそばのように仕事を追加されて給料当たりの仕事が増えるだけなんだもん
そりゃやる気なくすよね
プロ野球選手のように現場が一番報酬高くないとおかしいわ
そりゃやる気なくすよね
プロ野球選手のように現場が一番報酬高くないとおかしいわ
10 : 2021/09/27(月)07:09:44 ID:J+ZqREn3a
前年比売上増を一生求められるのに残業はどんどん規制される
なにこれ
なにこれ
11 : 2021/09/27(月)07:12:11 ID:b1feM4RPM
社員の負担を減らそうなんて誰も言ってないオチ
13 : 2021/09/27(月)07:15:04 ID:fMlusabK0
当たり前じゃん
効率化って経営者のためにやることだし
効率化って経営者のためにやることだし
16 : 2021/09/27(月)07:17:42 ID:NywYbr/r0
>>13
まぁそうだな
ただ、日本の場合は企業が社員(=国民)を疲弊させてるにも拘わらず世界的競争力は落ちっぱなし
これは企業の言いなりな政治の問題も大きい
ただ、日本の場合は企業が社員(=国民)を疲弊させてるにも拘わらず世界的競争力は落ちっぱなし
これは企業の言いなりな政治の問題も大きい
14 : 2021/09/27(月)07:15:45 ID:c5gSLdyNF
効率化の恩恵を配分しないからだよ
101 : 2021/09/27(月)08:21:00 ID:GCFVCN19F
>>14
これな
資本家だけがその恩恵に預かってるのに
奴隷同士がいがみあってるという滑稽な話
資本家だけがその恩恵に預かってるのに
奴隷同士がいがみあってるという滑稽な話
116 : 2021/09/27(月)08:30:52 ID:OFEInbXKd
>>101
最優秀カイゼン賞(5万円)
恩恵というか見返りこれしかなかったわw
恩恵というか見返りこれしかなかったわw
17 : 2021/09/27(月)07:17:54 ID:JZraVP/+0
逆に言うと、「もう無理、これ以上仕事増やされても処理できない」 と上の上に思わせたら仕事は増えない
21 : 2021/09/27(月)07:23:25 ID:J+ZqREn3a
>>17
そんなスタンスで仕事してたら定年まで一般社員になる
まあそれでもいいからって割り切ってる人もいるけど
まあそれでもいいからって割り切ってる人もいるけど
25 : 2021/09/27(月)07:25:49 ID:JZraVP/+0
>>21
定年までヒラとか主任ってこと?そんな奴ほとんどいなくね?特に男で
スタンスはどうあれ、サラリーマンならきた仕事こなすしかないから
無能以外は何かしら成果って出るし
20年とか勤めたら経験則でいろんな対応ができるし
定年までヒラとか主任ってこと?そんな奴ほとんどいなくね?特に男で
スタンスはどうあれ、サラリーマンならきた仕事こなすしかないから
無能以外は何かしら成果って出るし
20年とか勤めたら経験則でいろんな対応ができるし
28 : 2021/09/27(月)07:28:42 ID:FAoZixlzd
>>25
成果(売上)上げても「職人」と言われるだけで
主任止まりの俺みたいなのもいるけどな
人格的に問題ありすぎると公言されてるから諦めたが
主任止まりの俺みたいなのもいるけどな
人格的に問題ありすぎると公言されてるから諦めたが
18 : 2021/09/27(月)07:18:45 ID:FAoZixlzd
バカ上司「効率化して短時間で出来るようになった?じゃ値引きしないと!」
効率化した分の恩恵が客に行ってしまった
なんで拘束時間で物考えるんだろう
19 : 2021/09/27(月)07:19:56 ID:b1feM4RPM
>>18
量こなせるようになっただけで仕事の質は上がってないからじゃない?
24 : 2021/09/27(月)07:25:41 ID:c5gSLdyNF
>>19
量こなせるようになるということは
同じ時間で倍の売上出せるという事なんだよ
それを値下げしちゃうから生産性がそのまま
これじゃ生産性が上がらないのは当たり前
同じ時間で倍の売上出せるという事なんだよ
それを値下げしちゃうから生産性がそのまま
これじゃ生産性が上がらないのは当たり前
27 : 2021/09/27(月)07:28:34 ID:b1feM4RPM
>>24
売上だけが質なの?
その考え方がそもそも間違ってるんじゃない?
あと売上高と生産性は別だと思うんだけど、本当に仕事してる人?
その考え方がそもそも間違ってるんじゃない?
あと売上高と生産性は別だと思うんだけど、本当に仕事してる人?
29 : 2021/09/27(月)07:29:01 ID:FAoZixlzd
>>27
生産性とは?
30 : 2021/09/27(月)07:29:51 ID:GzAuPfba0
仕事自体は効率いいけど、仕事しないやつ大量に飼ってるから生産性悪いようにみえるだけ
どんどん首にできるようしていかないと社会としては回らん
どんどん首にできるようしていかないと社会としては回らん
35 : 2021/09/27(月)07:32:09 ID:/0xG6atmM
>>30
おまえらってこういう話になると自分は有能だから首切られないと思ってるよなw
31 : 2021/09/27(月)07:30:31 ID:d11N6jAWd
真面目な奴ほどバカを見る
41 : 2021/09/27(月)07:36:34 ID:gdlxiJiOa
>>31
バカは地味で暗いだけの自分を真面目と評価する
32 : 2021/09/27(月)07:30:33 ID:oo6SYMiVd
DX!DX!よくわからんけどDXしろぉおおおお!
36 : 2021/09/27(月)07:32:48 ID:nPddYhjW0
よくわからんが、USBというのを使えば効率よくなって人減らせるんやろ^^?
37 : 2021/09/27(月)07:33:25 ID:b1feM4RPM
このスレはスーパーの品出しバイトの効率化の話だったのか
47 : 2021/09/27(月)07:41:27 ID:FAoZixlzd
>>37
俺は自身の仕事から顧問先一社あたりの決算作業を
いかに早く終えるかを想定してた
いかに早く終えるかを想定してた
で「君があまりに早く納品するから値下げしなきゃ
客に簡単な仕事と思われて値下げ要求された」などと
アホな上層部が始末書要求してきて怒り心頭よ
43 : 2021/09/27(月)07:38:23 ID:ffljEiMza
NTTデータとかで働いてる友達は楽そう
会社によるんじゃね
会社によるんじゃね
44 : 2021/09/27(月)07:39:00 ID:JZraVP/+0
とか そう
48 : 2021/09/27(月)07:41:52 ID:PljcCuVQ0
負担が大きくなるのは効率化失敗してね?
52 : 2021/09/27(月)07:47:25 ID:JZraVP/+0
>>48
負担増えようが何だろうが、こなせる業務量が増えて会社全体で労働生産性が上がってるなら成功だよ
負担増えようが何だろうが、こなせる業務量が増えて会社全体で労働生産性が上がってるなら成功だよ
そら大量離職が発生したとか、悪い噂が広がって新卒採用でカスしか来なくなったってんならまずいが
55 : 2021/09/27(月)07:53:20 ID:iTW0sqNJx
>>52
全体のパイがどんどん減ってるのが一番問題だろ戦争といっしょで
アホみたいに行軍して負けてるわけ
アホみたいに行軍して負けてるわけ
54 : 2021/09/27(月)07:53:12 ID:gOAWDD0+0
会社の利益は増えているから株式買えってことよ
57 : 2021/09/27(月)07:55:08 ID:iTW0sqNJx
理想論としては働きやすい環境を提供した方が会社は伸びるけど
それで勝ち抜くには経営者が有能で事業が中抜きじゃないことが前提だからな
それで勝ち抜くには経営者が有能で事業が中抜きじゃないことが前提だからな
生協の宅配なんて留守セット用の銀のカバー1枚4000円で下請けに
出してるとか唖然とするわそりゃ儲かるわって話だがそういう
商売ばかりだからこうなる
58 : 2021/09/27(月)07:56:05 ID:iTW0sqNJx
生協なんて非効率の塊で消費者も現場の労働者も得しない
経営者しか得しないパターンだからな
経営者しか得しないパターンだからな
61 : 2021/09/27(月)07:58:28 ID:JZraVP/+0
効率化しようが自動化しようが何しようが、
結局限界まで仕事詰め込んでくるわけなので、どうあがいても根性論になる
結局限界まで仕事詰め込んでくるわけなので、どうあがいても根性論になる
ちゃんとベースアップしてる会社ならそれでもいいけどね
64 : 2021/09/27(月)08:00:03 ID:b1feM4RPM
>>61
どう効率よくこなすか?を考えるのは社員一人一人なんだけどな
68 : 2021/09/27(月)08:02:00 ID:iTW0sqNJx
>>64
効率よくやったところでさ1時間かかる仕事を30分で終えたとしても
残りの30分休んだらサボってるみたいなことになったりもっとできる
みたいに追加されんだからやってられん
残りの30分休んだらサボってるみたいなことになったりもっとできる
みたいに追加されんだからやってられん
71 : 2021/09/27(月)08:03:33 ID:JZraVP/+0
>>68
そいつに触れない方がいいぞ
そいつの他のレス見てみ
そいつに触れない方がいいぞ
そいつの他のレス見てみ
75 : 2021/09/27(月)08:07:42 ID:b1feM4RPM
>>71
それはいいな
お前が他所で同じようにビジネスマンに憧れて浅いこと言ってるのも見てもらえる
お前が他所で同じようにビジネスマンに憧れて浅いこと言ってるのも見てもらえる
76 : 2021/09/27(月)08:07:46 ID:6nOnqDr10
当たり前だろなんで金出して楽させるんだよ
79 : 2021/09/27(月)08:10:06 ID:b1feM4RPM
「小説家になる」ってのもそうだけど、口だけ憧れだけはもう卒業しなよ
80 : 2021/09/27(月)08:10:51 ID:MFfb3Xp5p
ニートが無理矢理レスしてる
84 : 2021/09/27(月)08:12:02 ID:OFEInbXKd
ま、つまり阪大よりアホなんだけどさ
88 : 2021/09/27(月)08:13:26 ID:UZqi2KZ40
働き方改革って社員の負担を減らすためのもんなんだけど
日本じゃ社員の負担を増やす為に取り入れてるとしか思えんよな
日本じゃ社員の負担を増やす為に取り入れてるとしか思えんよな
90 : 2021/09/27(月)08:14:34 ID:MFfb3Xp5p
やっぱりニートが混じってる
91 : 2021/09/27(月)08:14:35 ID:iTW0sqNJx
生協の質の悪いサービスでいうと馬鹿みたいにでかくて重くてすぐ溶ける
ごみみたいな性能の蓄冷剤を二枚も三枚も使って帰ってきた空箱とともに
荷台を圧迫するから配達率が落ちるわ
ごみみたいな性能の蓄冷剤を二枚も三枚も使って帰ってきた空箱とともに
荷台を圧迫するから配達率が落ちるわ
蓄冷剤使い回しすることになり品質は落ちるはまさに誰も得しないのだ
95 : 2021/09/27(月)08:16:19 ID:iTW0sqNJx
そして生協の留守セット用カバーとかすぐぼろぼろになるのに
1枚4000円だからなそりゃ儲かるよ生協はな
下請けは儲からないから
しょっちゅう撤退とかになるわ
1枚4000円だからなそりゃ儲かるよ生協はな
下請けは儲からないから
しょっちゅう撤退とかになるわ
99 : 2021/09/27(月)08:20:36 ID:GVqAwoNw0
ロボットが発達しても絶対人間働かせようとするの分かり切ってるよな
105 : 2021/09/27(月)08:24:02 ID:iTW0sqNJx
三方よしというのが理想だけど結局は経営陣だけがネコババのように
中抜きして質の悪いサービスで高い料金を消費者に負わせつつ
労働者は使い捨てなんだよな
中抜きして質の悪いサービスで高い料金を消費者に負わせつつ
労働者は使い捨てなんだよな
107 : 2021/09/27(月)08:25:24 ID:b1feM4RPM
そりゃ非正規は使い捨てだよ
だから時給制なんだし
だから時給制なんだし
109 : 2021/09/27(月)08:26:59 ID:iTW0sqNJx
>>107
いつ非正規の話をしてるよ時間云々は説明がしやすいからだ
110 : 2021/09/27(月)08:27:49 ID:iTW0sqNJx
だいたいそういうブラックは意外とパートやアルバイトはダラダラと
続けられる労働環境だったりする社員の方が仕事多くて定時に帰れんから潰れる
続けられる労働環境だったりする社員の方が仕事多くて定時に帰れんから潰れる
112 : 2021/09/27(月)08:28:15 ID:Vdp2QTPUd
50年前と比べて仕事量20倍以上になってるんだってな
119 : 2021/09/27(月)08:32:06 ID:Hm2IONOkM
効率化して仕事量増やせるのは単純作業だけ
124 : 2021/09/27(月)08:35:51 ID:Vlm9hCuV0
給料は上がらない
126 : 2021/09/27(月)08:39:45 ID:JQYZPw8yd
幸せ の定義を考えるのであれば
効率化とか改善とか大抵の場合において
資本家の搾取対象でしかない
要は俺たちは自分たちの家であるはずの森の木を運ばされる象になった気持ち
効率化とか改善とか大抵の場合において
資本家の搾取対象でしかない
要は俺たちは自分たちの家であるはずの森の木を運ばされる象になった気持ち
128 : 2021/09/27(月)08:41:32 ID:b1feM4RPM
阪大でも中央でもいいんだど、なり切れるだけの知能を備えてから嘘つけよ
131 : 2021/09/27(月)08:46:36 ID:/vWaX+lK0
どれだけ無駄を省いて1人の人間に効率良く業務を詰め込めるかってことだからな
昔からの考えの延長線上の考えだぞ
昔からの考えの延長線上の考えだぞ
132 : 2021/09/27(月)08:47:11 ID:QHcY+zjvM
社員「仕事多すぎでもう無理です…」
上「負担増えるかもしれないけど一度本気でやってみよう」
社員「はぁはぁ…今月はなんとかこなせました…」
上「できてんじゃん!なら大丈夫!」
上「負担増えるかもしれないけど一度本気でやってみよう」
社員「はぁはぁ…今月はなんとかこなせました…」
上「できてんじゃん!なら大丈夫!」
これ
134 : 2021/09/27(月)08:48:22 ID:mUahHOJqd
効率化という名の一人への押し付けだからな
人減らして業務改善せず押し付けて効率化できました!経費削減です!なんでこんな簡単なこと一人で片付けられないんだ!がこの国の本質
人減らして業務改善せず押し付けて効率化できました!経費削減です!なんでこんな簡単なこと一人で片付けられないんだ!がこの国の本質
135 : 2021/09/27(月)08:49:14 ID:Q/cFczIZp
>>134
押し付けられた奴はサビ残チートするしかないんだよな
143 : 2021/09/27(月)08:52:35 ID:H+fLso8vd
>>135
それよ根本は何も変えず見てくれだけ整える
結果的に上は手遅れになるまで現実を知らず下は疲弊して立て直す土台すらなくなる
結果的に上は手遅れになるまで現実を知らず下は疲弊して立て直す土台すらなくなる
136 : 2021/09/27(月)08:49:59 ID:b1feM4RPM
無能はだいたい押し付けられたと思う