スポンサーリンク
1 : 2022/06/29(水)22:16:55 ID:93vQvObw0NIKU
なんやコイツ
"
スポンサーリンク

2 : 2022/06/29(水)22:17:13 ID:j1BhNl1S0NIKU
なんで?

 

3 : 2022/06/29(水)22:17:23 ID:OU0n9Deh0NIKU
ってなんで

 

4 : 2022/06/29(水)22:17:29 ID:RfcgKdmtMNIKU
つかUSBポート潰されてるだろ

 

5 : 2022/06/29(水)22:17:30 ID:GTsXXa5d0NIKU
お前誰だよ

 

7 : 2022/06/29(水)22:17:54 ID:uTw148O10NIKU
上司「情シスに怒られるから」

 

8 : 2022/06/29(水)22:17:59 ID:/3hzIAyfMNIKU
そんな馬鹿な新入社員はいない

 

12 : 2022/06/29(水)22:19:21 ID:Mv86WawrrNIKU
え?なんでですか?

 

13 : 2022/06/29(水)22:19:40 ID:iCjhZPbUMNIKU
学生が多くて戦慄する

 

117 : 2022/06/29(水)23:08:39 ID:4t44F/gHpNIKU
>>13
ハゲたおっさんが戦慄しててわろたw

 

14 : 2022/06/29(水)22:19:46 ID:gUQP5kF3aNIKU
USBがなんの略かも知らずに新入社員がいきがってなぁ

 

19 : 2022/06/29(水)22:20:46 ID:UagBNydl0NIKU
>>14
ユニバーサルスタジオブリテン

 

15 : 2022/06/29(水)22:20:03 ID:DZT7ea2Y0NIKU
バッテリーが早く痛むからな

 

16 : 2022/06/29(水)22:20:18 ID:Ua7MECO/0
コンプライアンス研修しろよ

 

112 : 2022/06/29(水)23:04:02 ID:YIqTyMxd0NIKU
>>16
これ

 

17 : 2022/06/29(水)22:20:36 ID:g+yI5WSQ0NIKU
充電専用ケーブルなので😁

 

18 : 2022/06/29(水)22:20:42 ID:/SAmwSH+0NIKU
俺もそれ言ったら不思議そうな顔された

 

23 : 2022/06/29(水)22:21:43 ID:RWw49jMX0NIKU
そのスマホに電話なりラインなり送るのであればそれは仕事で使う物扱いになるから
インパクトドライバーのバッテリー充電するのと同じ扱いなので無罪

 

39 : 2022/06/29(水)22:27:16 ID:MoJXIxDFdNIKU
>>23
そういうことじゃなくて情報保護の観点からじゃね

 

24 : 2022/06/29(水)22:21:44 ID:ZgD0ksxAaNIKU
コンセント内蔵モババでさり気なく充電すべき

 

26 : 2022/06/29(水)22:21:56 ID:otO/qnmedNIKU
エラーが蓄積されてPCの稼働が重くなるからね
うちも部下には厳しく指導してる

 

27 : 2022/06/29(水)22:22:18 ID:+YdP0oP80NIKU
自分のPC使ってよい弊社
スマホをUSB接続することの何がいけないのか困惑する

 

84 : 2022/06/29(水)22:40:58 ID:N69OsBWRrNIKU
>>27
シンクラとか?
あれ応答性どうなのよ

 

94 : 2022/06/29(水)22:47:17 ID:+YdP0oP80NIKU
>>84
いや普通にFATで自分のPC使っても大丈夫なだけのセキュリティが構築されてる
BYOD許可できない = セキュリティしょぼい = 三流企業 だと思っていいよ

 

96 : 2022/06/29(水)22:51:54 ID:N69OsBWRrNIKU
>>94
個人端末のセキュリティとか会社で管理できなくね?
ショボいとかの話か?

 

114 : 2022/06/29(水)23:04:29 ID:TGH4yXx20NIKU
>>96
方法は幾らでもある
が、導入されてるところは少ないから自社がそうでないなら気にする必要はない

 

29 : 2022/06/29(水)22:23:35 ID:BbF19X/l0NIKU
セキュリティの観点からも業務PCに勝手に外部端末接続するのあり得んだろ

 

30 : 2022/06/29(水)22:23:55 ID:ftupAEz/0NIKU
机にコンセントないの?

 

31 : 2022/06/29(水)22:23:57 ID:IwAfjoMedNIKU
USBポートはテープみたいなので塞がれてる
充電したいなら机の電源タップから取れと
そっちの方が急速充電できるし

 

スポンサーリンク

32 : 2022/06/29(水)22:25:04 ID:tjzqN/5u0NIKU
電気泥棒じゃん

 

33 : 2022/06/29(水)22:25:40 ID:blV7iFtI0NIKU
>>32
じゃあ仕事中にラインとか電話してくんなカス

 

41 : 2022/06/29(水)22:27:49 ID:tjzqN/5u0NIKU
>>33
しないが

 

34 : 2022/06/29(水)22:25:46 ID:fTn/6k1h0NIKU
んじゃ業務連絡を私用携帯に寄越すなよ!

 

35 : 2022/06/29(水)22:26:00 ID:BOQTxIHj0NIKU
弊社で説明されたUSBを使っては行けない理由
・情報漏洩の可能性があるから
・ウイルス感染の可能性があるから

 

36 : 2022/06/29(水)22:26:31 ID:SMQ4uY6xMNIKU
ノートPCって給電遅すぎて使いもんならんだろ

 

37 : 2022/06/29(水)22:26:48 ID:y4k+nQtk0NIKU
コンプライアンスだぞオイ!

 

38 : 2022/06/29(水)22:26:53 ID:gZmMgqoydNIKU
ペポパ♪と鳴ってエクスプローラー開いちゃう

 

40 : 2022/06/29(水)22:27:23 ID:+DPXeFYxMNIKU
JapのITがゴミな理由
そもそもJapは「若者も」ITリテラシーが低い

 

49 : 2022/06/29(水)22:29:42 ID:KPqSElForNIKU
>>40
こういうのは研修で教育するようなものだろ
日本がどうとかじゃない

 

73 : 2022/06/29(水)22:38:46 ID:RfcgKdmtMNIKU
>>49
しなくてもできるのがITに強いんだよバカタレ

 

97 : 2022/06/29(水)22:52:11 ID:KPqSElForNIKU
>>73
そういう意識を持ってる企業は3流だな
どの程度のセキュリティに対するが必要かは企業ごとに違うのに

むしろ全員が会社のPCのUSBポートにスマホを繋いではいけない というリテラシーを教育される学校とかあるのか?
そんなのは逆に会社で教えるべきだぞ

 

105 : 2022/06/29(水)22:55:55 ID:RfcgKdmtMNIKU
>>97
学校は仕事を教えてくれる所じゃねーぞ?
学校は勉強を教えてくれる所だ
学校に重きを置くなら研究者になるべきだよね?
なんでもかんでも教えてもらえると思うな
学校の勉強でも自分で調べる事が出来るヤツが成績上がるんだよ
バカめ

 

107 : 2022/06/29(水)23:00:31 ID:y6L6VR/jrNIKU
>>105
一定数はそういったことに対するリテラシーを身につける人もいるだろう

学校で教えるようなことじゃないならそれは海外にも同じことを言えるのでは?
若者や日本に限り これができないからダメだ というのは老害以外の何物でもないなと思うんだが

もちろん俺も学校では教えられないことを自分から勉強することは重要なことだと思うよ

 

113 : 2022/06/29(水)23:04:27 ID:RfcgKdmtMNIKU
>>107
俺が言ってるのはITに強いのは
ネットリテラシーやセキュリティ意識も含めてITに強いって事を言ってんの

日本の若者がーとか海外ではー
なんて話は別のヤツが言ってる事だろ

ITに強くさせるのは研修がー
とか他力本願のヤツがITに強くなる訳無いって話

 

120 : 2022/06/29(水)23:11:09 ID:nPkdQvmLrNIKU
>>113
ちゃんとスレを辿れよ
横から入ってくんな

いや別にIT企業に限った話ではないよねこれは
ITに強くするんじゃなくて 社員全員が同じレベルのコンプラ意識を持つには会社で統一した研修を行う必要があるって話

ITに強くなるならそりゃ自分で勉強していく必要は当然あるけどね

 

121 : 2022/06/29(水)23:15:56 ID:gb7CIhfHMNIKU
>>120
いいや
別に対立してる訳じゃないし
イマドキ会社のPCに私物を接続しないなんてどこの会社でも研修すると思うけどね

 

42 : 2022/06/29(水)22:27:55 ID:+DPXeFYxMNIKU
若者はITに強いって言うけど日本に限っては大嘘だからな

 

52 : 2022/06/29(水)22:30:13 ID:tjzqN/5u0NIKU
>>42
僕、キーボードよりスマホ入力のが早いんです
ってやつガチでみた
卒論もスマホで書いたってさ
んでやっぱり超遅いんだわ

 

スポンサーリンク
43 : 2022/06/29(水)22:28:18 ID:gw4nNwP30NIKU
ウイルス対策だぞ
お前のスマホが危険だからだぞ

 

44 : 2022/06/29(水)22:28:23 ID:gtVojqYR0NIKU
情報保護ってどういうこと?
充電禁止と関係ある?

 

48 : 2022/06/29(水)22:29:21 ID:+DPXeFYxMNIKU
>>44
ほらね?

 

46 : 2022/06/29(水)22:29:03 ID:+YdP0oP80NIKU
自分のPC使っちゃダメなセキュリティがイケてない会社多いんだよなあ

 

47 : 2022/06/29(水)22:29:04 ID:ZKKLI7o1dNIKU
うちの会社USB蓋で塞いでるし繋いでも通信できん
申請出して解除用のソフト入れないとUSB使えん

 

50 : 2022/06/29(水)22:30:03 ID:7xhGxv+1pNIKU
知らんけど私物なんだから私物として扱えばいいよね
仕事中私物は不要
必要なら経費で買ってもらえ

 

51 : 2022/06/29(水)22:30:07 ID:DZTMXdfqdNIKU
パソのUSBは充電するためのものではなく出力が小さく充電できずに
いざと言う時に使えないから。

 

54 : 2022/06/29(水)22:30:50 ID:KPqSElForNIKU
ガチ老害おるな

 

55 : 2022/06/29(水)22:30:52 ID:ZKKLI7o1dNIKU
会社によっては情報漏洩防ぐために全部ログとって監視してるかもね

 

56 : 2022/06/29(水)22:31:15 ID:LEjpsZvZ0NIKU
遅くてもいいから馬鹿に合わせてキーボード売ってりゃ良かったのにアホな新人だわな

 

57 : 2022/06/29(水)22:31:51 ID:+YdP0oP80NIKU
三流企業の条件
・自分のPCやスマホの業務利用が認められていない
・USBポートの接続に制限や制約がある
・VPNでリモートワークしている

今すぐ潰れていい五流企業の条件
・添付ファイルはZIPで暗号化

 

64 : 2022/06/29(水)22:33:51 ID:tjzqN/5u0NIKU
>>57
でもしないと相手のgooglemailに送れないじゃん

 

58 : 2022/06/29(水)22:31:58 ID:c+N8EN6epNIKU
地味にデスクワークしたことない奴炙り出せる話題だなこれ

 

59 : 2022/06/29(水)22:32:07 ID:gw4nNwP30NIKU
USBケーブル自体に細工が仕込まれる時代だから変なものは繋げない方がいいんだわ

 

61 : 2022/06/29(水)22:33:14 ID:Moxk2Pby0NIKU
有名な通信会社務めてた事あるけど
スマホを自分のPCで充電なんて誰もしてなかったな

 

62 : 2022/06/29(水)22:33:30 ID:WbWAyXGEaNIKU
新入社員「ルーターが中華製の会社でそんなん言われても説得力ねーよ」

 

63 : 2022/06/29(水)22:33:39 ID:DgXJ2yr/0NIKU
新人「さすがにスマホ充電はまずかったですね…すませんでした…」

新人「モバイルバッテリーに充電器します」

 

65 : 2022/06/29(水)22:35:40 ID:6leGLo9M0NIKU
pcにウイルス入ったりハッキングされるからじゃないの

 

68 : 2022/06/29(水)22:36:43 ID:TGH4yXx20NIKU
業務用PCに業務用でない電子機器(通信、記憶機能付き)を接続している
傍目には産業スパイ行為にしか見えない

 

69 : 2022/06/29(水)22:37:12 ID:nUnW2QYX0NIKU
今どきのスマホはPCから充電しても充電した感がない

 

70 : 2022/06/29(水)22:37:39 ID:6leGLo9M0NIKU
最近だと扇風機みたいなものからもウイルス入ったりするらしいじゃん

 

79 : 2022/06/29(水)22:39:53 ID:FWnA634dMNIKU
>>70
外見なんて関係ないからな

チップなんて小さいんだし

 

72 : 2022/06/29(水)22:38:09 ID:FWnA634dMNIKU
条件が整えばソフトウェアでハードウェアを破壊することもできるってわけだ

 

引用元: 上司「あのさ、業務PCにUSB接続してスマホ充電すんのやめない?」新入社員「え?なんでですか?」

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク