1 : 2022/06/29(水)23:01:36 ID:/y054LLWMNIKU
「資格だけとっても経験が無い役に立たない」とかいうアホの言うことに耳を貸すな
経験がなくても役に立つ資格を取れ
経験がなくても役に立つ資格を取れ

84 : 2022/06/29(水)23:40:50 ID:5iSdH7ca0NIKU
>>1
ほんと仰る通り
「資格は無いが実力はある」と言い続ける無能が多すぎる
実際そういう人間に限って実力無い
「資格は無いが実力はある」と言い続ける無能が多すぎる
実際そういう人間に限って実力無い
2 : 2022/06/29(水)23:02:17 ID:qC59659n0NIKU
いや、資格なんて意味ないよ
3 : 2022/06/29(水)23:02:32 ID:/y054LLWMNIKU
>>2
なぜ?
なぜ?
4 : 2022/06/29(水)23:02:50 ID:eDhOeGcB0NIKU
具体的に言って
5 : 2022/06/29(水)23:03:31 ID:/y054LLWMNIKU
>>4
業務独占資格
業務独占資格
6 : 2022/06/29(水)23:03:34
資格は意味あるよ
資格って何かをする許可みたいなのが得られるやつだろ
資格がないとできない仕事ができるようになる
資格って何かをする許可みたいなのが得られるやつだろ
資格がないとできない仕事ができるようになる
7 : 2022/06/29(水)23:03:58 ID:/y054LLWMNIKU
>>6
おっ、よく分かってるな
おっ、よく分かってるな
8 : 2022/06/29(水)23:04:18 ID:mK+oPhCj0NIKU
つまり業務独占資格以外は価値ないってこと?
泣きそうになってきた
泣きそうになってきた
12 : 2022/06/29(水)23:06:20 ID:/y054LLWMNIKU
>>8
資格を価値に変えられるかどうかはその人次第になる
資格を価値に変えられるかどうかはその人次第になる
19 : 2022/06/29(水)23:08:26 ID:mK+oPhCj0NIKU
>>12
いいこと言うなぁ
こないだ応用情報取ったけど就活不調過ぎて辛いわ頑張る
こないだ応用情報取ったけど就活不調過ぎて辛いわ頑張る
27 : 2022/06/29(水)23:11:29 ID:/y054LLWMNIKU
>>19
頑張れ
その資格をとった努力は絶対に評価される
頑張れ
その資格をとった努力は絶対に評価される
9 : 2022/06/29(水)23:05:08 ID:xlJla5qh0NIKU
で、おまえはニートor元ニートなの?
なんか実体験あるならくれよ
なんか実体験あるならくれよ
14 : 2022/06/29(水)23:06:50 ID:/y054LLWMNIKU
>>9
いいけど、スレが伸びたらな
いいけど、スレが伸びたらな
20 : 2022/06/29(水)23:08:36 ID:xlJla5qh0NIKU
>>14
そうか
それまで待つわ
それまで待つわ
10 : 2022/06/29(水)23:05:20 ID:zdzfLfj/0NIKU
いやほんとそれな
もう7年も無職だけど何の勉強もしてないや
もう7年も無職だけど何の勉強もしてないや
18 : 2022/06/29(水)23:08:07 ID:/y054LLWMNIKU
>>10
今から一年頑張って資格とるか
一年後に何もやらずに後悔するか
今から一年頑張って資格とるか
一年後に何もやらずに後悔するか
どっちか選べ
11 : 2022/06/29(水)23:05:58 ID:gi2B7VWt0NIKU
つらい何取ったらまともに働けるか教えてガチで…
15 : 2022/06/29(水)23:07:02 ID:fTYSjg2baNIKU
>>11
選ばないなら初任者研修うければいいんじゃね
17 : 2022/06/29(水)23:07:47 ID:gi2B7VWt0NIKU
業務独占ったってピンキリじゃん…
このままじゃいけないと電工2種受けてるけど怠い
このままじゃいけないと電工2種受けてるけど怠い
25 : 2022/06/29(水)23:10:48 ID:/y054LLWMNIKU
>>17
電工なんてこれからも絶対に食いっぱぐれが無い職だぞ
慢性的に人手不足だし
電工なんてこれからも絶対に食いっぱぐれが無い職だぞ
慢性的に人手不足だし
35 : 2022/06/29(水)23:13:54 ID:gi2B7VWt0NIKU
>>25
食いっぱぐれはしないだろうけど独立しないとずっと底辺って聞いたんだよねぇ
取り敢えず実技試験に向けて回路組む練習してる
取り敢えず実技試験に向けて回路組む練習してる
45 : 2022/06/29(水)23:17:06 ID:/y054LLWMNIKU
>>35
仕事柄付き合いあるけど、普通に雇われでも稼いでるよ
実技は練習した回数だけ早く正確にできるようになるからかんばれ
仕事柄付き合いあるけど、普通に雇われでも稼いでるよ
実技は練習した回数だけ早く正確にできるようになるからかんばれ
51 : 2022/06/29(水)23:20:30 ID:gi2B7VWt0NIKU
>>45
なるほど…ラジャお金少ないから1回分しか材料無いけど取り敢えず頑張る
いやーしかし思ったより費用高くて困った
試験料1万、教材0.2万、器具1万、材料1.5万、登録料0.5万
いやーしかし思ったより費用高くて困った
試験料1万、教材0.2万、器具1万、材料1.5万、登録料0.5万
64 : 2022/06/29(水)23:28:08 ID:/y054LLWMNIKU
>>51
消耗品は殆どケーブルだから、ケーブルだけホームセンターで買って練習しまくればいい
時間かかるのもケーブルの処理だからそこはやったほうがいいよ
お金かかるのはわかる…
消耗品は殆どケーブルだから、ケーブルだけホームセンターで買って練習しまくればいい
時間かかるのもケーブルの処理だからそこはやったほうがいいよ
お金かかるのはわかる…
72 : 2022/06/29(水)23:31:17 ID:gi2B7VWt0NIKU
>>64
なるほど、ありがとーあと3週間頑張る
21 : 2022/06/29(水)23:08:57 ID:eHCJGQxH0NIKU
応用情報や簿記は資格ではないけどな
22 : 2022/06/29(水)23:09:30 ID:AQMCo4la0NIKU
俺は30までニートだったけど資格あったおかげで正社員受かったぞ
お前等も自分を信じて頑張れ
お前等も自分を信じて頑張れ
30 : 2022/06/29(水)23:12:03 ID:/y054LLWMNIKU
>>22
おっ、似たような境遇
おっ、似たような境遇
24 : 2022/06/29(水)23:10:39 ID:oP1hnBPv0NIKU
ダラダラゲーム一本作れば就活はなんとかなる
26 : 2022/06/29(水)23:11:13 ID:fTYSjg2baNIKU
まぁとりあえず資格いらない誰でもできる仕事やりながら資格とって転職でいーんじゃない 資格に専念するならよほど高難度じゃないとな…
34 : 2022/06/29(水)23:13:20 ID:/y054LLWMNIKU
>>26
うーん、確かにそれは理想的ではあるんだけど、ニートに仕事しながら資格取れはちょっと厳しいでしょ
俺は無理
うーん、確かにそれは理想的ではあるんだけど、ニートに仕事しながら資格取れはちょっと厳しいでしょ
俺は無理
29 : 2022/06/29(水)23:12:01 ID:6l+js8zu0NIKU
経験がなくても役に立つ独占業務資格を取れるんもんならニートなんかやってないぞ
37 : 2022/06/29(水)23:14:25 ID:/y054LLWMNIKU
>>29
それは偏見
それは偏見
48 : 2022/06/29(水)23:18:30 ID:6l+js8zu0NIKU
>>37
偏見でもなく世間一般は多かれ少なかれそう言うだろ
そりゃニートやってるより何か前向きに打ち込んでる方が良い事には良いが、独占業務資格も資格にもよるが勉強適当にやれば誰でも取れる程甘くはないって事だよ
そりゃニートやってるより何か前向きに打ち込んでる方が良い事には良いが、独占業務資格も資格にもよるが勉強適当にやれば誰でも取れる程甘くはないって事だよ
33 : 2022/06/29(水)23:12:56 ID:WGZWvHZP0NIKU
ニートになるってことは多かれ少なかれ発達障害だろ?
そういうのが資格取っても結局ダメで潰れていくのを
士業業界の一員として嫌というほど見て来たわ
そういうのが資格取っても結局ダメで潰れていくのを
士業業界の一員として嫌というほど見て来たわ
40 : 2022/06/29(水)23:15:22 ID:/y054LLWMNIKU
>>33
うーん、なるほど
じゃあその人たちは資格取らないでニートしてたほうが良かったと思う?
うーん、なるほど
じゃあその人たちは資格取らないでニートしてたほうが良かったと思う?
49 : 2022/06/29(水)23:19:20 ID:WGZWvHZP0NIKU
>>40
彼ら見てると、難関資格取る事で自信がつき
それでなお、何の資格もない人よりポンコツ認定
されることでより絶望が深まった感はあるよね
それでなお、何の資格もない人よりポンコツ認定
されることでより絶望が深まった感はあるよね
大抵病んじゃう
上に挙げたしゃろまん氏のブログみたいな事が
社内でよく起きるんだわ
39 : 2022/06/29(水)23:15:01 ID:+BmufbB60NIKU
高校のときに簿記3級と英検漢検準1級取ったけど意味ある?
42 : 2022/06/29(水)23:15:58 ID:NCscikBD0NIKU
資格意味ないとかいうけど何だかんだ資格取ってるやつの方が仕事できる
仕事できるやつが資格取ってるだけか?卵と鶏の話か?
仕事できるやつが資格取ってるだけか?卵と鶏の話か?
50 : 2022/06/29(水)23:20:06 ID:79uZcWpKaNIKU
ニートだけど今アクチュアリーの勉強してる
53 : 2022/06/29(水)23:21:03 ID:2kCXgu48rNIKU
>>50
あれって正会員だと弁護士より年数掛かるやつじゃんイカれてるな
52 : 2022/06/29(水)23:20:46 ID:/y054LLWMNIKU
俺はまともに学校も行かず、大学も中退してニート4年くらいしてたときに、色々あって一念発起した
今まで怠惰に過ごした時間の「半分」を使って勉強しまくって、電験三種とった
今まで怠惰に過ごした時間の「半分」を使って勉強しまくって、電験三種とった
54 : 2022/06/29(水)23:23:03 ID:/y054LLWMNIKU
で資格取った次の月にハロワで就職したよ
今年で6年目
今年で6年目
61 : 2022/06/29(水)23:27:11 ID:gi2B7VWt0NIKU
>>54
やる気に満ち溢れてますやん…すご
電験2種大学の時ちゃんと把握して必要な単位取って置けば苦労せず取れだはずなんだけど…惜しいことをした
電験2種大学の時ちゃんと把握して必要な単位取って置けば苦労せず取れだはずなんだけど…惜しいことをした
77 : 2022/06/29(水)23:34:37 ID:/y054LLWMNIKU
>>61
認定か…
それは少し惜しかったな…
でも今からでも勉強すれば全然取れるでしょ
少なくとも大学で電気科言ってるんだから俺とは基礎が違う
認定か…
それは少し惜しかったな…
でも今からでも勉強すれば全然取れるでしょ
少なくとも大学で電気科言ってるんだから俺とは基礎が違う
55 : 2022/06/29(水)23:24:08 ID:/y054LLWMNIKU
どうせニートは時間あるんだから、別に就職しなくてもいいから資格とりな
資格マニアになるつもりでいい
それが自信に繋がるから
資格マニアになるつもりでいい
それが自信に繋がるから
59 : 2022/06/29(水)23:26:48 ID:d59bAUq00NIKU
>>55
いいこと言うな 机上の空論で最短最速最効率でなんて無理だしな メンタル面やら考慮するのは大事
69 : 2022/06/29(水)23:29:58 ID:/y054LLWMNIKU
>>59
そうそう
最高効率でやると挫折する率高い
そうそう
最高効率でやると挫折する率高い
56 : 2022/06/29(水)23:24:38 ID:T8b/jl0Q0
ニート出来てる時点で結構な資格持ちな気がするが
俺なんてしたくても出来ねーよ
まぁしたくもないけど
俺なんてしたくても出来ねーよ
まぁしたくもないけど
58 : 2022/06/29(水)23:26:31 ID:jlYOVoFa0NIKU
それができないからニートなんだろ
60 : 2022/06/29(水)23:26:57 ID:+BmufbB60NIKU
でも1はコミュ力もあって根性もあるから仕事見つけられて5年も続いてるわけだろ?
そんなん俺には無理だわ
そんなん俺には無理だわ
76 : 2022/06/29(水)23:33:09 ID:/y054LLWMNIKU
>>60
コミュ力無いよ…
普通に上司と揉めてトラブル起こして異動させられたし
根性は知らんけど、普通に学校とか不登校中退してたぞ
コミュ力無いよ…
普通に上司と揉めてトラブル起こして異動させられたし
根性は知らんけど、普通に学校とか不登校中退してたぞ
62 : 2022/06/29(水)23:27:24 ID:v/mCklLkpNIKU
民間資格とか認定資格みたいなのは「その分野多少知ってる人」程度でしかないからなぁ
ちなみにハロワ行くと資格補助金出たり
格安+交通費支給で資格の勉強(いいやつだと税理士とか)させてもらえるプランがある
ニートならマジで1回ガチるのもありだと思うよ
66 : 2022/06/29(水)23:28:27 ID:+BmufbB60NIKU
みんな学歴はどんくらいの大学でてるの?
67 : 2022/06/29(水)23:29:14 ID:X232u2Y60NIKU
年齢不問かつ職歴なしのニートで有益な資格は医師・看護師の医療系のみ
これ以外は資格取ってもほぼほぼ弾かれるよw
20代ならセーフ
これ以外は資格取ってもほぼほぼ弾かれるよw
20代ならセーフ
71 : 2022/06/29(水)23:30:40 ID:2kCXgu48rNIKU
>>67
弁護士も会計士も税理士も受け皿はあるぞ
受かればな
受かればな
78 : 2022/06/29(水)23:34:56 ID:X232u2Y60NIKU
>>71
稀にある程度じゃなくて?
極端だけど、うちの親父がボケ防止で60から公認会計士独学→62で取得
ひっそりと転職活動して全落ちw
結局、今までの職場で勤務
極端だけど、うちの親父がボケ防止で60から公認会計士独学→62で取得
ひっそりと転職活動して全落ちw
結局、今までの職場で勤務
82 : 2022/06/29(水)23:38:10 ID:v/mCklLkpNIKU
>>78
会計士は監査法人行くには若い人有利というのも通説ではあるけど
別に監査やるだけが会計士ではないから転職諦めちゃったんならもったいないな
別に監査やるだけが会計士ではないから転職諦めちゃったんならもったいないな
85 : 2022/06/29(水)23:43:12 ID:X232u2Y60NIKU
>>82
監査法人はスルーして、大手と優良中小全落ちしたらしい
なんだかんだ、今までの会社で年収アップ+ボケ防止になったから喜んでるw
なんだかんだ、今までの会社で年収アップ+ボケ防止になったから喜んでるw
90 : 2022/06/29(水)23:53:17 ID:q3BQRnxJpNIKU
>>85
ちょっと短答受かって論文の勉強してっからコツとかポイント聞いといてくれ笑
91 : 2022/06/29(水)23:59:35 ID:X232u2Y60NIKU
>>90
母親通して聞いた話で実は父親とあまり仲良くないンだわ
とりあえず、2年以内に必ず合格する呪い掛けとくw
祝ってやる祝ってやる祝ってやる
92 : 2022/06/30(木)00:10:45 ID:7S0/uAoYp
>>91
うへぇwマジで嬉しい
ありがたやー
ありがたやー
70 : 2022/06/29(水)23:29:58 ID:I6AtweHm0NIKU
20代だったから転職余裕だったわ
年齢という資格は強かった
年齢という資格は強かった
74 : 2022/06/29(水)23:31:34 ID:d59bAUq00NIKU
>>70
最強資格だな 有効期間があるのがこわい
79 : 2022/06/29(水)23:36:47 ID:gOKDEAs4MNIKU
なにもしなくても生きられる資格がほしいの
81 : 2022/06/29(水)23:38:00 ID:d59bAUq00NIKU
>>79
つ生存権
86 : 2022/06/29(水)23:43:45 ID:ruutiGMf0NIKU
資格あり経験あり>>>>>資格なし経験あり>>資格あり経験なし(年齢金額次第)>>>>>>>>>>>>資格なし経験なし
89 : 2022/06/29(水)23:50:34 ID:ruutiGMf0NIKU
資格は無いがスキルは高いとか自分で抜かすヤツは大体ゴミ
ハードル超えられない、継続した勉強学習が出来ない、自己投資ができない
過去の経験の範囲から大きく成長が見込めないのにプライドは妙に高くて年下や後輩が怖くて口だけはでかくなる
ハードル超えられない、継続した勉強学習が出来ない、自己投資ができない
過去の経験の範囲から大きく成長が見込めないのにプライドは妙に高くて年下や後輩が怖くて口だけはでかくなる
94 : 2022/06/30(木)00:45:56 ID:Tr7Tea7g0
今は学生やってるけど
基本応用CCNAビルメンセット持ってる
あと放送大学卒業してる
勉強したい資格ないなら放送大学オススメ
アマプラ安くなるし
色々なソフトの学生ライセンス使える
基本応用CCNAビルメンセット持ってる
あと放送大学卒業してる
勉強したい資格ないなら放送大学オススメ
アマプラ安くなるし
色々なソフトの学生ライセンス使える
95 : 2022/06/30(木)00:55:15 ID:IhH3XDYcr
>>94
学割効くけどそれ以上に学費はかかるろ
引用元: ニートは資格の勉強しろ