スポンサーリンク
1 : 2025/02/06(木)20:59:14 ID:NOJOUafa0
大半のシステムは算数で十分じゃね
"
スポンサーリンク

2 : 2025/02/06(木)20:59:52 ID:8VRZU0Mfr
積分使っとるぞアンテナ作るのに

 

3 : 2025/02/06(木)21:00:51 ID:EQSMsdHR0
ゲーム作るなら知識ないと困るとこ多い

 

4 : 2025/02/06(木)21:02:34 ID:NOJOUafa0
>>3
例えばどういう場面で数学使うの

 

6 : 2025/02/06(木)21:03:15 ID:Vziln/TPd
>>4
あらゆる場面で

 

8 : 2025/02/06(木)21:05:44 ID:NOJOUafa0
>>6
例えばunityで作るとして

 

12 : 2025/02/06(木)21:08:52 ID:Vziln/TPd
>>8
だからあらゆる場面でだよ
椅子座ってPCの電源入れた瞬間から寝るまで全部数学

 

14 : 2025/02/06(木)21:11:47 ID:LQ0cnelCr
>>12
数学がないと電源も入れられんのか

 

19 : 2025/02/06(木)21:17:07 ID:VxG+GxQ00
>>14
電源を入れることは数学だから当たり前

 

22 : 2025/02/06(木)21:22:19 ID:LQ0cnelCr
>>19
俺数学知らないけど電源入れられるぞ
無駄じゃね?

 

24 : 2025/02/06(木)21:23:58 ID:FsEvhcfkd
>>22
知ってるかどうかは関係ない

 

26 : 2025/02/06(木)21:24:32 ID:LQ0cnelCr
>>24
電源を入れるところから使うんじゃないのかよ

 

5 : 2025/02/06(木)21:02:36 ID:BLt/AoLAd
算数は数学だろ

 

7 : 2025/02/06(木)21:04:46 ID:Vziln/TPd
そもそもプログラミングは数学

 

9 : 2025/02/06(木)21:06:03 ID:Zw7Wa7OT0
プログラミングは文学

 

10 : 2025/02/06(木)21:06:37 ID:VRD+z5lG0
四則演算できれば十分だよな

 

11 : 2025/02/06(木)21:07:14 ID:B0XVkW3j0
アークタンジェントくらいは使う

 

13 : 2025/02/06(木)21:09:18 ID:8VRZU0Mfr
実際最高難易度が剰余かな
ロジックとか触る人以外は使わんし

 

15 : 2025/02/06(木)21:13:35 ID:NQCVMwbv0
謎人間「モナド!単位元!ファンクタ!」
同じITやってるとは思えん

 

16 : 2025/02/06(木)21:14:00 ID:/SOuwuW30
全ては数字で表す事ができるほど数学は重要
しかしお金絡まないと中々覚えれない

 

17 : 2025/02/06(木)21:14:39 ID:1VL2hjnk0
必死に圏論勉強してるやつ見ると思わず笑っちゃう

 

18 : 2025/02/06(木)21:15:11 ID:VRD+z5lG0
センサー使った角度や加速度もライブラリが吐く値使うだけだから算数で十分だしなぁ

 

20 : 2025/02/06(木)21:19:51 ID:DGfKntL20
数学が必要なのは間違いないけど
必要なのは数学の中のほんの一部分だけ

 

23 : 2025/02/06(木)21:23:49 ID:N03vjy8V0
音声編集ソフト作ると4×4の逆行列とか使うぞ

 

28 : 2025/02/06(木)21:26:32 ID:DGfKntL20
ITで使う数学っていうならたとえるなら
微積分を

y=x^nはnを前に出してy'=nx^(n-1)にしたら不思議なことになぜか接線がわかるぞ!
逆のことしたらなんか面積がわかるぞ!
仕組みはわからないがとっても便利なのでやってみよう!

っていってるレベル

 

29 : 2025/02/06(木)21:30:37 ID:2CpVTpc10
8割の仕事では使わないし使うって言ってる奴の9割は義務教育の範囲の数学なのに数学者ぶるからウザい

 

46 : 2025/02/06(木)22:13:11 ID:VxG+GxQ00
>>29
学問を習う学年で区別するのはナンセンス

 

48 : 2025/02/06(木)22:16:00 ID:DYiZ2l+7r
>>46
はよ電源入れるのに数学使う理由がんばって考えろ

 

54 : 2025/02/06(木)22:18:52 ID:VxG+GxQ00
>>48
使っていないと言い張るほうが難しい
人間生きてれば一分一秒たりとも数学をしていない時間は無い

 

61 : 2025/02/06(木)22:21:15 ID:DYiZ2l+7r
>>54
そういうポエムは良いから
はよボタン押すのに数学使う方法考えようぜ

 

63 : 2025/02/06(木)22:21:40 ID:VxG+GxQ00
>>61
ボタンを押すことは数学

 

67 : 2025/02/06(木)22:23:03 ID:DYiZ2l+7r
>>63
もうこれからはポエムやめような?な?

 

74 : 2025/02/06(木)22:27:05 ID:VxG+GxQ00
>>67
、69
自分でいうのもなんだけど、自分より専門知識を持っている人の意見は素直に聞いたほうがいいと思うよ
ひねくれたことを言っても自分のためにならない

 

77 : 2025/02/06(木)22:29:11 ID:DYiZ2l+7r
>>74
全ては数学なんだとかいうポエム始めるのが悪いぞ

 

スポンサーリンク

30 : 2025/02/06(木)21:31:33 ID:I2u8D7rM0
画像処理ゴリゴリの現場だと必須
やったことないけど

 

31 : 2025/02/06(木)21:36:33 ID:N03vjy8V0
パチスロの企画とか
VRのプログラマとかやってるけど
どっちも必須だぞ

 

32 : 2025/02/06(木)21:38:33 ID:LQ0cnelCr
A「(大学で学ぶような)数学って使わなくね?」

B「(中学レベルの)数学よく使うぞ」ドヤァ

みたいないつものやつ

 

33 : 2025/02/06(木)21:45:06 ID:K7eH5kii0
集合とか写像の概念はちょっと役だった
まぁ慣れるのが早くなるかなっていう程度

 

34 : 2025/02/06(木)21:49:43 ID:otvPWS0b0
上流に行けば行くほど国語が重要になる

 

35 : 2025/02/06(木)21:57:47 ID:jdLu5m5J0
線形代数はどのジャンルの仕事でもマジで死ぬほど使う
2012年以降の高校数学ではやってないのか
もし間に合うのなら絶対やっとけ

 

36 : 2025/02/06(木)22:01:20 ID:B3vrXpw8d
>>35
高校程度の内容が線形代数だと思ってるの笑う

 

37 : 2025/02/06(木)22:06:02 ID:jdLu5m5J0
>>36
いや大学でもみっちりやったぞ
卒論テーマが2百数十次の連立方程式で
仮想原子の周りの電子の軌道を予想する的なやつだった

 

39 : 2025/02/06(木)22:07:33 ID:B3vrXpw8d
>>37
典型的なFランの卒研で笑う

 

43 : 2025/02/06(木)22:10:56 ID:jdLu5m5J0
>>39
Fランの卒検にお詳しいんですね

 

45 : 2025/02/06(木)22:11:58 ID:B3vrXpw8d
>>43
何の新規性もないただの勉強を卒業研究と言ってるのがFラン

 

49 : 2025/02/06(木)22:16:16 ID:jdLu5m5J0
>>45
うん十年前だから許せ
情報系だからそういうのは日進月歩で
今やったら冷笑もんってのはよくわかる

 

51 : 2025/02/06(木)22:17:46 ID:7kICYSd40
>>49
情報系のことよく分かんないんだけど
原始の軌道を予想するのって化学専攻がやるもんだと思ってた

 

41 : 2025/02/06(木)22:08:59 ID:+pXoClM70
数学って言うと大学数学のことで教養で習うものは指さないと思うが
線形代数って言っても表現論扱うわけでもあるまいし

 

47 : 2025/02/06(木)22:15:49 ID:ImQrCFdt0
底辺のITエンジニアは要らないよ
いわゆるIT土方には

上流のビッグデータとかニューラルネットワークとか金融シミュレーションとか扱うITエンジニアには数学いるんだろ多分

 

56 : 2025/02/06(木)22:19:04 ID:mIa/EZyG0
知識はあった方がいい
例えば画像補正とかだと射影変換行列使うよ

 

62 : 2025/02/06(木)22:21:18 ID:VxG+GxQ00
「数学を使わない」というのは「呼吸していない」とか「心臓が動いていない」と言ってるのと同じ
そんなわけがない

 

65 : 2025/02/06(木)22:22:18 ID:1SROfuWH0
数学を使うかどうかで言うなら使う
知る必要があるかで言うとそんなにない

 

68 : 2025/02/06(木)22:23:51 ID:jYp3I5VA0
プログラミングなんて
10
20
30
40

くらいだよな。数学要素があるの

 

71 : 2025/02/06(木)22:25:05 ID:c7eLbQhD0
余裕で物理の方が重要
機械動かすのに電圧いくらで消費電力いくらで
単位時間の処理速度はかるのにめっちゃ周波数出てくる
機械触らないのんエンジニアとかよく言えるな
おれ会計システム触ってて電圧知らんねんけどエンジニアですねんとか…ねぇ…

 

スポンサーリンク
73 : 2025/02/06(木)22:26:34 ID:1SROfuWH0
ゲームで言うとポリゴン1枚描画するにも行列の掛け算やらなんやらが始まって初心者は挫折するよね

 

76 : 2025/02/06(木)22:28:25 ID:vFv8Sn1/0
偏差値60で猛虎弁とかキモいな

 

78 : 2025/02/06(木)22:29:21 ID:c7eLbQhD0
俺も一応偏差値51だったんで、まぁ人より抜きんでてる自負はある

 

79 : 2025/02/06(木)22:29:28 ID:jdLu5m5J0
猛虎弁?どこが?

 

80 : 2025/02/06(木)22:30:22 ID:7kICYSd40
偏差値38.5の俺、低みの見物

 

81 : 2025/02/06(木)22:30:53 ID:1SROfuWH0
全てを数学なんて言い張るなら0の0乗がいくつなのやら全員に納得のいく証明をして欲しいもんだわ
都合のいいものだからって未定義で成り立ってるモンを放置してる不完全な学問なんだぞ

 

82 : 2025/02/06(木)22:31:01 ID:GCgjCHAh0
ただの自然数の加算に冗長的なこと持ちだすアホも湧いてるな
高級な定理使えばかっこいいと思ってんのかな

 

83 : 2025/02/06(木)22:31:08 ID:ImQrCFdt0
なんでvipでチャットGPT使ってまでカッコつけるんだろう

vipってSNSで相手にされない、リアルでも相手にされない、だから人との繋がりに飢えてる連中しかいないじゃん
やらないよ。普通vipなんて
SNSで忙しすぎて人との繋がりを断ちたいって人が大半なのにw

 

86 : 2025/02/06(木)22:32:20 ID:jdLu5m5J0
ボタンを押すことは数学

と言われて押したときの装置の動きや
電圧のタイムチャートが
脳内で勝手に構成されてしまって勝手に納得するのが
エンジニアだとは思うけど
声を大にして言うのは恥ずかしい

 

89 : 2025/02/06(木)22:34:43 ID:DYiZ2l+7r
情報科だってこんだけ高い進学率の科目の一つであってさ、エンジニアだって職業の一つなのにさ
なんでそんなキモいノリできんだよマジで

 

91 : 2025/02/06(木)22:36:33 ID:c7eLbQhD0
愛は数学じゃないの

 

93 : 2025/02/06(木)22:37:21 ID:xUFhprp+0
必要になる度に学ぶといいぜ
学問って奴はいつでも誰にでも開かれてるらしいしよオラお高く止まってんじゃねぇぞ

 

96 : 2025/02/06(木)22:39:08 ID:cc3WcMGI0
オンラインシステム作れるようになってから言え

 

98 : 2025/02/06(木)22:44:37 ID:jdLu5m5J0
>>96
UnityでMirrorとかモノビットエンジンなら
使ったことある

 

97 : 2025/02/06(木)22:43:10 ID:xUFhprp+0
ITエンジニアの内容でもそれ以外でもよいが必要になった時点で学んでどうにかなるレベル以上の局面にぶち当たったことがまだないんだがお前らって具体的に何かあった?
後学のためにおすえて

 

102 : 2025/02/06(木)22:46:40 ID:jdLu5m5J0
>>97
要件にあわせて開発しようとして
半年くらい頑張って必要なソリューションの組み合わせでは
けっきょく実現できなくて
ごめんなさいしたことはある

 

107 : 2025/02/06(木)22:49:59 ID:xUFhprp+0
>>102
半年はやや手痛いかもしれないがごめんなさいで撤退できてえらいぜ
言葉足らずですまんかったんだが数学の話で何かないか?

 

101 : 2025/02/06(木)22:45:41 ID:VxG+GxQ00
論理・構造・変化といった現象はどこにでもあり、それらを理解・予測・操作することはすべて数学
身の回りのほとんどすべては数学の対象なのに、「あれは数学、これは数学ではない」などと言って区別するのはナンセンス

 

106 : 2025/02/06(木)22:49:32 ID:GjD3wTE50
>>101
いや論理学だろ
そもそも数学も論理だし

 

104 : 2025/02/06(木)22:48:20 ID:DYiZ2l+7r
そんな難しいかなぁ

 

108 : 2025/02/06(木)22:51:46 ID:7kICYSd40
数学に不完全性定理がある以上
論理学の方がより森羅万象を表せるのでは?
または哲学

 

110 : 2025/02/06(木)22:53:27 ID:DYiZ2l+7r
まぁ無理だよな

 

引用元: ITエンジニアって数学ほとんどいらなくね

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク