- ホーム
- 仕事
- AIロボットに仕事を奪われるっていうのは一時的なことだろ?
1 : 2025/08/21(木)23:03:32 ID:zWnDHbNl0
ガチでロボットが全部やってくれるようになったら食べ物も全部作って届けてくれる ようになるじゃん?
そしたら俺たち働いて稼がなくても良くなるじゃん?
昔の領主みたいな感じで
スポンサーリンク
2 : 2025/08/21(木)23:04:46 ID:yrZnq3wb0
金はどうするんだよ
3 : 2025/08/21(木)23:06:36 ID:fcBFCF+A0
AIに奪われるのは多分俺たちが生きてるうちだけどロボットが席巻する頃には俺たちはもう死んでると思うぞ
6 : 2025/08/21(木)23:10:06 ID:zWnDHbNl0
>>3
席巻つうとロボットに支配される感じだけど昔で言う奴隷が全てロボットに置き換わると思えばよ?
領主である貴族はほとんど労働なんてしてなかっただろ
7 : 2025/08/21(木)23:11:17 ID:RAprDp720
>>6
いや、支配云々じゃなくて今の単純労働をロボットがやってくれるようになった上で採算まで合うようになるにはあと100年じゃ足りないと思うよって意味
10 : 2025/08/21(木)23:13:41 ID:zWnDHbNl0
>>7
時間はどうだろうな
海外じゃ早ければ来年には人型ロボットが労働力として大量に導入される見込みみたいだけど
4 : 2025/08/21(木)23:07:40 ID:zWnDHbNl0
金がなぜいるかって食いもん買うためじゃん?
それだけじゃないけどガチで「全てをロボットがやってくれる」ならもう金必要なくなるだろう
5 : 2025/08/21(木)23:08:36 ID:TiIJWXfF0
エネルギー資源の問題がでる
そしてマトリックスみたいになるかもね
9 : 2025/08/21(木)23:12:36 ID:TiIJWXfF0
ロボットを作るための材料や、動かすためのエネルギー
その資源が必要になる
12 : 2025/08/21(木)23:15:35 ID:zWnDHbNl0
>>9
そうだけど人間がロボットに置き変わったら大幅に削減できる部分もありそう
13 : 2025/08/21(木)23:17:16 ID:TiIJWXfF0
>>12
もちろん削減できる部分もあると思う
データの分析作業やロボット動作させての作業とかは
人間よりもAIのほうが効率がいい
15 : 2025/08/21(木)23:18:06 ID:mRJjHAdF0
ロボットが全部やってくれる社会だとその圧倒的な物量で物価が下がるらしい
ガンパレか何かで言ってた
17 : 2025/08/21(木)23:18:38 ID:zWnDHbNl0
>>15
やったね!
16 : 2025/08/21(木)23:18:19 ID:x+iBIqhF0
リアルだと人間の方がコスパ良いんだろうなあ
18 : 2025/08/21(木)23:19:46 ID:SS+4xrYz0
労働者としての価値がなくなるなら人口を維持する理由もなくなる
ただ食えなくなるだけだよ
19 : 2025/08/21(木)23:19:52 ID:TiIJWXfF0
そしてマトリックスの世界になるんかなぁーとw
人間が資源とされてAIに搾取されるw
21 : 2025/08/21(木)23:21:20 ID:zWnDHbNl0
>>19
そういうリスクは既にかなり言われてるけどね
俺は明るい未来を想像したいわ
22 : 2025/08/21(木)23:24:27 ID:x+iBIqhF0
無限のエネルギー源でも無い限りSFまで行かないんじゃないか
23 : 2025/08/21(木)23:31:31 ID:zWnDHbNl0
>>22
ネット記事じゃすごい技術が開発されたみたいな話しょっちゅう聞くんだけどねぇ
結局既得利権に潰されるのかね
26 : 2025/08/21(木)23:35:09 ID:x+iBIqhF0
>>23
今の人間が賄ってる仕事のエネルギーを常に供給するって想像出来ないんだよね
AIより革新的な技術や資源の方が必要なんじゃないか
24 : 2025/08/21(木)23:33:56 ID:v+8AMaH70
第一段階ではAIは高度なことはできるがロボットの生産数が足りないので力仕事などでまだ人間の力が必要とされる
第二段階ではAIロボットが普及して主に人間の仕事はAIやロボットのメンテナンス、管理となる
第三段階ではほとんどの仕事がAIに代替されるのでAIにやらせたほうがいいことも人間があえてやるようになる例えばあえての人間作の小説や音楽を作ってみる
27 : 2025/08/21(木)23:40:42 ID:zWnDHbNl0
>>24
俺もAIにその答え聞いたわ
29 : 2025/08/21(木)23:42:19 ID:v+8AMaH70
>>27
そうなのか
俺がいまさっき考えたんだけど俺AIなのかもすまん人間支配する側に回るわ
25 : 2025/08/21(木)23:35:09 ID:v+8AMaH70
問題なのは第一段階で最初に振り落とされるのが文化人知識人なので全体の学力が低下してしまう時期が一度あるということ
第三段階まで持ち堪えられれば文化がまた花開く
30 : 2025/08/21(木)23:42:58 ID:zWnDHbNl0
>>25
新しい技術のアイデアを出すのとかもAIの方が優れてるもしくは近々抜かれるんだろうか
突拍子もない 斜め上のアイデアみたいのは苦手そうな気もする
34 : 2025/08/21(木)23:45:36 ID:BincLr4+0
>>30
AIに「こういうのを考えてください」って入力するのは人間だから変人がAIに「変なの考えてください」って入力すれば変なのはできるよ
28 : 2025/08/21(木)23:42:09 ID:TiIJWXfF0
量子コンピューターに期待
33 : 2025/08/21(木)23:45:29 ID:zWnDHbNl0
>>28
平和利用だけされればいいんだが…
先進技術って常に軍事のために開発されるもんねぇ…
今は量子コンピューターにおいて昔の核開発競争と全く同じような状態になってるって物理学者の人が言ってたわ
32 : 2025/08/21(木)23:44:18 ID:TiIJWXfF0
あと常温超電導が可能になれば
エネルギー問題のほうは一気に解決するとは思う
35 : 2025/08/21(木)23:46:52 ID:v+8AMaH70
インターネット検索と同じで使う側の人間によってAIの真価は変わってくる
36 : 2025/08/22(金)00:05:46 ID:03JhBHuZ0
情報処理のエネルギー効率はAIの方が良いけど、軽作業のエネルギー効率は人間の方がいい
無尽蔵のエネルギーがない限り人間に餌を食べさせて働かせる事は無くならない
37 : 2025/08/22(金)00:57:10 ID:rGRTPRPA0
エネルギー問題さえ解決できれば、いずれそんな世の中来るのかな。うちらが生きてるうちは厳しいかもしれんが
引用元: AIロボットに仕事を奪われるっていうのは一時的なことだろ?