今のご時世会社もいつ潰れるかわからないからね。
そしたら会社は成果をあげないのに給料下げないんだよ、その時確信したね、会社員て無能のための救済制度なんだって。それ思ってから会社員辞めたわ。
じゃあ金勘定したい人にお金はらってしてもらったら良い。いわば商社や小売りを使う立場になったらエエわけや。
好きなことできてるからじゃない?
会社員は嫌々仕事してるんでしょ?
いいやん成果がもろに跳ね返ってきて。
何か多くの人は出来高制をやたら嫌がるらしいんよな。前働いてたときに社長に「社員全員解雇して完全出来高でやり直しなよ」と言ったら「そんなことしたら人が集まらん」と言うてたけどな。たぶんそれ自分に売り上げあげる自信がないからついた嘘だと感じるな。
商売が上手い人は自営業でもガンガン稼げる
でも一人で稼いでも税金がめちゃ高いから法人化した方が得
そして仕組み化して人を雇った方が得
そうなれば商売の才能のない大半の人は正社員として労働力を売って給料をもらえるからwin-win
いまの日本に蔓延してる中抜きをしてそれで事業をしたうたうエセ起業家は正直話にならないし、そういう人は会社をつくって従業員雇ってっていうムダに無駄を重ねたことすると思う。
だけど純粋に価値を増やす起業ができるのなら(実際わたしはしてるけど)、別に高い税率の日本でなくても他の国でも十分事業てきるからなあ。
世の中の人間達が、「そんなに安く雇われるくらいなら自分で小さな商売始めた方がマシじゃね?」というマインドになればその辺は変わるはずだと思う
かつてみんな家業というものがあった時代はその辺どうだったんだろう
「武士道と日本型能力主義」と「日本資本主義の精神」という本に書かれているけど、江戸時代は官民皆が完全出来高だったと書かれている。
特に民間はそれで若い人雇って育ったら暖簾分けという制度で人を育てていたとある。だから日本の会社はその制度をそのまま運用したから福利厚生が厚かったと推察する。
また幕府も後半は成果主義を中に組み入れてて農民が武士の権利を買ってから実力で勘定奉行になった例もあると書かれているから、今よりよっぽど成果主義だったんだと思うよ。
爺さん婆さんの時代は大半が自営業だとか農業だとかやってたそうだし、日本人もみんなそれぞれ大なり小なり自分で商売やってたはずなんだよね
自分で商売をするという選択肢って学校教育とかでかき消されてるのかな
「勉強していい学校行っていいところに就職しましょうね~」みたいなの、小中学生の頃からずっと謎に思ってた
そうだよ社員至上主義は現代特有の現代病とも言える。
それに学校教育は元々国のために働いてくれる優秀な国民を作るためのものだからね、優秀に税金を納めてくれる(国のために働いてくれる)人々を作るために国が事前投資してるわけだし、慈善事業で国が国民を教育しようとしてると思い込んでいるのならそれは大きな間違いだよ。
もっと商売根性出した方が良いよ、何せ元々詳細ある人多いのだし。詳細がなければ今の日本人が生きてるはずがない(商才や交渉能力がないのだとしたら、明治に入ってからとっくに欧米に淘汰されているはず、それがなされないことから日本人には元々力があったことは明らか。)
本来みんな商売の才能があるはずなのに学校教育のせいで牙を剥かれてしまったという感じなのかもしれないね
大半の人間には商売の才能がない、という認識は改めることにします😔
あなたが事業や社長をしてるのなら、日本の武士道を参考にして、早めに徳(お金)を出しながら早めに自分の代わりにバリバリやってくれる後継者を育てた方が良い。
なぜなら多くのかたはお金を欲しがってるから、お金をあげる代わりに商売の知恵や徳を他の人に渡す。
さすればあなたの思想はこれから後々にも語り継がれるであろう、松下幸之助のようにね。
あなたもいつか弱くなる、だからその時を見越して死ぬつもりで他の人にノウハウを好意的に渡すのよ、それが本来の武士道ってやつなのよ。
実質従業員だって訴えてたな
その立場は尊重する
あれこれってラベリングかな?
今その単語調べたけど完全な中立的な立場だね。
例えばポリティカルコンパスでも真ん中もど真ん中で判定不能になるし、正直どうでも良いと思ってる。というかどんな社会や環境でも自分がすみやすい場所が作れると思ってる。
だから権力が荒廃しても良いし徴兵制があっても良い。徴兵制をわたしに強制するならその制度を利用して内部から変えてくってだけだから。
チームとかコミュニティは持ってる?
ありがとう。
常に社会に疑問を思って改善する良い方法はないかと考えてるから、そう書いてくれると嬉しいよ。
チームは大きくないけど九州と北海道に協力者がいるよ。精力的に動いてくれてるのは九州の人かな?
あとは今後東南アジア(ミャンマー)や南アジア(スリランカや南インド)にいって 協力者を募るのも面白そうだと思ってるよ、これらの場所は今からだと上がるしかないからね。
がくずれはじめたよね
社会をラディカルに見れる/見なきゃいけない時代に入った気がする
いいやん、むちゃくちゃなるやん。それは予想外なことが頻繁に起きて楽しいやん。
支配されたいのかなあ?
ほんとうはしはいされたくないんじゃないかなあ?と思うけどなあ。だって支配されないのは楽しいやん。
自由には責任が伴うから責任と一緒に自由も放棄してしまうのが楽
雇われで責任もって体削って働くような例外はともかく
ラクさを追求すると行き着くは怠惰になる(会社員や成果を出さないことを良しとするよいになる)から、あまりお薦めはしないかな。
そこから先は経営者はどうやって従業員を騙してやる気を出させたらいいかっていう別の問題
わたしは騙すつもりはないなあ。
成果さえ出してくれれば。
年収マウント取られても仕方ないかなって
もしあなたが現場で働いてるならお客さんにたいして、少し自らリスク負ってお客さんの満足度を高めることで報酬以外にも成果は得られるから、その新に得られた成果をもって経営陣に交渉するのもできるね。
わたしはそれで交渉した経験が何度かあるね。
もうしとるわ。第一線で戦うのは他の人がしてくれてるからわたしは戦わなくて良いよ。わたしは彼らが高いパフォーマンスを叩き出すために話聴いたりなにかお土産あげてそれを売上あげて貰うきっかけをつくるだけだよ。
頑張った分だけ報酬ほしければコミッション社員になればいいだけ
らくなんはそやけどつまらんやん。
ドラえもん一巻のせい
是とする価値観が時間を切り売りすることではなく成果を出すことだからね、求められてる基準が違うような気がするよ。
引用元: 何で君たち会社員になりたがるの?