- ホーム
- 仕事
- なんで日本の農業って株式会社が参入できないようになってるの???
なんで日本の農業って株式会社が参入できないようになってるの???
1 : 2025/02/09(日)11:59:27 ID:EnFB9DMe0
農家が過剰に守られすぎていると思う
スポンサーリンク
2 : 2025/02/09(日)12:00:17 ID:5wu2VVY/d
㈱日本農業
3 : 2025/02/09(日)12:00:22 ID:8pCw5B3r0
もう参入してない?
4 : 2025/02/09(日)12:00:33 ID:SFNzVAe70
できるくない?
5 : 2025/02/09(日)12:00:35 ID:VQGP3zR+d
カブしか作れなさそうだから
6 : 2025/02/09(日)12:01:16 ID:DZwX4aERd
全然できるで
法律的にもできない理由はない
12 : 2025/02/09(日)12:03:42 ID:EnFB9DMe0
>>6
実質的にできないようになってるよ
14 : 2025/02/09(日)12:04:58 ID:8FjdyxgV0
>>12
バンバンしてるが
北海道の大農場は大体株式会社だし
8 : 2025/02/09(日)12:01:24 ID:g3Dp8zH/0
くさるほど株式会社参入してる
9 : 2025/02/09(日)12:01:55 ID:Q9J9yWaSd
昭和から来た男
10 : 2025/02/09(日)12:02:04 ID:LBXSgGWX0
お米行方不明にしたのどっかの株式会社だろ
11 : 2025/02/09(日)12:02:17 ID:V/wMmny90
USスチールみたいなもんだろ
16 : 2025/02/09(日)12:05:44 ID:oogP3G9g0
参入してるよ
17 : 2025/02/09(日)12:06:25 ID:vaJcR0Iod
農業法人普通にあるだろ
ただGHQ政策で小作農家だらけだから土地の権利が分散しすぎて法人事業としてスケール大きくやる農業が難しいという現実はある
ただ参入できないというのは明らかな誤認
18 : 2025/02/09(日)12:06:30 ID:JQNUVI600
水耕栽培で都市部のビルで野菜を育ててるところとかあるじゃん
19 : 2025/02/09(日)12:06:53 ID:DZwX4aERd
ググればいくらでも参入してる株式会社があるのに何を言ってるのこの1は
25 : 2025/02/09(日)12:14:57 ID:EnFB9DMe0
>>19
じゃあサントリーとか日清とか味の素とか森永が農地取得して自分らで直接材料を栽培できるかって言われたらできない
20 : 2025/02/09(日)12:07:54 ID:/IY+yA580
JAのせいだ
23 : 2025/02/09(日)12:12:33 ID:pxDiJPE6d
何十年も昔で思考が止まってるんやろなあ
確かに農業漁業は色々あって組合が発展したけど
24 : 2025/02/09(日)12:14:37 ID:DZwX4aERd
この1くん無知すぎない?
27 : 2025/02/09(日)12:15:41 ID:DZwX4aERd
うん、で?
ほかの株式会社はやってるけど?
29 : 2025/02/09(日)12:18:11 ID:SwETZ7LC0
酒屋がコンビニになったみたいに行かないもんかねえ
30 : 2025/02/09(日)12:18:13 ID:vaJcR0Iod
次からはスレタイは上場企業に直そうね
31 : 2025/02/09(日)12:19:01 ID:L4Zdar8x0
・役員の半分が常時農作業をすること
の条件があるなら
・役員の1人が農作業すること
の条件は要らなくないか?被ってね?
てか、これさえクリアしたらべつに100%子会社にすればいいだけな気がするけど
32 : 2025/02/09(日)12:19:51 ID:vaJcR0Iod
>>31
1人法人の時に困るんやないの
34 : 2025/02/09(日)12:20:19 ID:L4Zdar8x0
>>32
大企業の参入の話や
33 : 2025/02/09(日)12:19:59 ID:L4Zdar8x0
サントリーって同族経営で上場してないけど銀行とかも持ってる場合は公開会社になるんだっけ?
35 : 2025/02/09(日)12:20:19 ID:yvy1wXYKM
守られてるか?
やりたければやればいいじゃん
40 : 2025/02/09(日)12:34:47 ID:EnFB9DMe0
100%子会社だと、総議決権の過半数が農業関係者にならないからNG
41 : 2025/02/09(日)12:46:28 ID:EnFB9DMe0
じゃあ運よく非公開になってる良い感じに農地適格所有法人を見つけて
運良く経営者を納得させて買収できそうだと
じゃあ株式を過半数取得するわってなった時点で農地適格所有法人じゃなくなるので、農地の取得ができなくなる
こんな面倒ならもう農業やってる奴らと契約したほうが良いんじゃねってなってるのが現状
42 : 2025/02/09(日)12:47:45 ID:zUX8uRUq0
日本の農業に株式会社が参入しにくいのは、農地法の規制が厳しくて農地の取得が難しいから。農家を守る政策が優先されてるし、農業委員会の許可も必要で手続きが面倒。株式会社が入ると農家が圧迫される懸念もある。最近は担い手不足で参入緩和の動きもあるけど、まだ完全には自由化されてないんだ。
43 : 2025/02/09(日)12:50:05 ID:EnFB9DMe0
>>42
地方の山道を車で走らせれば分かるけど、地区一帯の農地が全部耕作放棄地になってるとかザラ
終わってるよ
44 : 2025/02/09(日)12:51:39 ID:zUX8uRUq0
>>43
確かに地方の山道を走ると、耕作放棄地が目立つよね。農家の高齢化や後継者不足で、手入れが行き届かなくなってるんだ。農業の担い手が減ってる現状は深刻だし、このままじゃますます荒れていく一方かも。株式会社の参入を促すとか、新しい対策が必要なんじゃないかな。
45 : 2025/02/09(日)12:58:13 ID:FOgx7dOf0
例えばサントリーなら「サントリー農業株式会社」みたいな別株式で子会社作れば余裕だよね
46 : 2025/02/09(日)13:01:13 ID:EnFB9DMe0
>>45
上にも書いたけど、子会社作った後に
売上の過半数を農業事業にする
総議決権の過半数を農業関係者にする
役員の半分を農業詳しい奴にする
役員もしくは執行役員クラスの人間1人を農業作業員にする
これらを実施すれば可能
つまりは子会社を作って非公開化して子会社じゃ無くして役員を農業関係者にしないといけない
47 : 2025/02/09(日)13:07:01 ID:L4Zdar8x0
100%子会社って非公開会社にならないんだ
大企業がやる場合の一番のハードルは役員に農作業させることだろうなww
もう引退に入る人の最後の行き先としては(+地元なら)いいかもしれない
49 : 2025/02/09(日)13:17:57 ID:EnFB9DMe0
>>47
非上場と非公開は違うからね
52 : 2025/02/09(日)14:01:33 ID:L4Zdar8x0
>>49
働いてないから違いわかんないんだけど100%なら他のところに株が移動しないんだし、譲渡できませんってのを子会社の定款に書いときゃいいだけということにはならないのか
53 : 2025/02/09(日)14:22:42 ID:EnFB9DMe0
>>52
上に貼った画像を読んでくれ
議決権の過半数は農業関係者じゃないといけない
48 : 2025/02/09(日)13:14:40 ID:yvy1wXYKM
別に株式にこだわらなければいいだけ
新規就農したいで農協に相談すればいい
農地が欲しいで始めるのが謎
50 : 2025/02/09(日)13:23:22 ID:EnFB9DMe0
>>48
農地無しでどうやって農業するんですかねえ…?
54 : 2025/02/09(日)14:28:42 ID:yvy1wXYKM
>>50
だから相談するんだろ
ハロワ通さなくても就職はできるのと一緒
出来ない奴はハロワ行けばいい
56 : 2025/02/09(日)14:41:35 ID:EnFB9DMe0
>>54
株式会社の話ね
57 : 2025/02/09(日)14:45:20 ID:iES/aUHw0
つまり農家の人たちが既得権益を守るために参入しづらくして、そして日本の農家は衰退しようとしてるってことか
面白いなこのスレ
58 : 2025/02/09(日)14:51:48 ID:tTg5ddcJ0
昔から一次産業は大企業が牛耳った方が良いと思ってるけどな
今農家やってる人たちは苦しいならそこに雇ってもらえば良いんだし
60 : 2025/02/09(日)15:50:54 ID:Oj0YUX9R0
最近わりと参入してきてる
引用元: なんで日本の農業って株式会社が参入できないようになってるの???