スポンサーリンク
1 : 2022/01/22(土)12:36:10 ID:dX07tnaBr
やばいな
"
スポンサーリンク

2 : 2022/01/22(土)12:36:45 ID:mBADCTj7d
ボーナスあればいけるやろ

 

3 : 2022/01/22(土)12:36:47 ID:v+RR6E8Od
いやボーナスもらえるから楽勝やろ

 

4 : 2022/01/22(土)12:36:49 ID:hT1rHipOd
ボーナスあるし余裕

 

5 : 2022/01/22(土)12:36:53 ID:oXfTBQskr
ボーナスないとかヤバいな

 

8 : 2022/01/22(土)12:37:22 ID:7urXWct20
韓国人より貧乏になった

 

13 : 2022/01/22(土)12:39:03 ID:wc60UTk0r
>>8
そんなのとっくの昔だぞ
今は東南アジアの後進国と争ってるレベルや

 

9 : 2022/01/22(土)12:37:55 ID:JuA+SvPSd
ボーナスって凄いわ

 

10 : 2022/01/22(土)12:38:04 ID:vipTFiFi0
ボーナス80万円!やったぜ!
国「ほーん15万円もらっていって65万円やるわほなな」

赦すな😡

 

159 : 2022/01/22(土)13:16:19 ID:OTQU4FiF0
>>10
もう少し引かれるやろ

 

160 : 2022/01/22(土)13:16:55 ID:lt7Qr7yiM
>>159
ボーナスの天引きは前の月の月給次第や

 

178 : 2022/01/22(土)13:20:42 ID:OTQU4FiF0
>>160
月給低すぎんか

 

11 : 2022/01/22(土)12:38:06 ID:jhJZd32EM
中小でもボーナス無い時代やぞ
ちなワイの会社は寸志や😤

 

12 : 2022/01/22(土)12:38:29 ID:HSaL1yy10
月収29万やが年収600万超えてるで

 

14 : 2022/01/22(土)12:39:11 ID:jisVS4sLd
ワイ月収18万やが年収300万やわ

 

15 : 2022/01/22(土)12:39:30 ID:a14rWG9P0
ワイのところはボーナラ4ヶ月分やから余裕で行くで

 

16 : 2022/01/22(土)12:40:09 ID:MeGiEtP4M
こんな世の中にした財務省ってヤバいよな?

 

17 : 2022/01/22(土)12:41:48 ID:vipTFiFi0
昔はボーナスに税金かからなくてリッター100円のガソリンを100万円のセダンに入れて転がし買い物は消費税3%

そら謳歌するよ

 

20 : 2022/01/22(土)12:42:26 ID:jisVS4sLd
>>17
ぐう羨ましい

 

18 : 2022/01/22(土)12:42:09 ID:N2hSL+ot0
年収400万だと手取りで350万くらいになる?

 

40 : 2022/01/22(土)12:48:54 ID:h76Mm3rb0
>>18
え?働いてない?

 

19 : 2022/01/22(土)12:42:24 ID:dX07tnaBr
ボーナスとかいう会社の気分で簡単に下げれるものでイキって恥ずかしくないんか

 

61 : 2022/01/22(土)12:53:50 ID:uprhfLSn0
>>19
そんなに大きく下がらんやろ
もらえない君が異常やで

 

21 : 2022/01/22(土)12:43:13 ID:izv0EjXk0
識者「年収にとって大事なのは月収ではなくボーナス」

 

22 : 2022/01/22(土)12:43:32 ID:GcnigvvVp
年収500万とかってちょっとかなり余裕でるよな

 

23 : 2022/01/22(土)12:44:21 ID:sbzhqJkud
真面目に日本はどこで間違えたのか

 

31 : 2022/01/22(土)12:46:24 ID:MeGiEtP4M
>>23
すべて財務省の財政政策の失敗やで

 

39 : 2022/01/22(土)12:48:53 ID:qQd/u7Pid
>>31
違うで
日本人が無能だからやで
財務省がどう頑張っても、日本の低い個人の労働生産性をあげられるわけ無いやろハゲ

 

56 : 2022/01/22(土)12:52:16 ID:MeGiEtP4M
>>39
日本人=財務省=無能
とりあえず財務省潰す所から始めよう。無駄な税金全て排除や

 

60 : 2022/01/22(土)12:53:38 ID:qQd/u7Pid
>>56
財務省潰したら税金なくなるの?
君みたいなバカが一人でもいなくなる方がお国のためやぞ

 

73 : 2022/01/22(土)12:56:08 ID:MeGiEtP4M
>>60
少なくともなくなる。
財務省は、俺以下の無能や30年間何も結果残せてへんからな。
無駄な税金なくしてみ?絶対財務省が拒否してくるだろうからな。

 

77 : 2022/01/22(土)12:57:55 ID:qB5IEfNS0
>>73
お前は産まれてきてなんの結果を残したの?

 

スポンサーリンク

24 : 2022/01/22(土)12:44:23 ID:eyeIEp+Hd
はぁ…はぁ( ´Д`)=3…ボーナス…?

 

25 : 2022/01/22(土)12:44:25 ID:RVzhxlp8a
年収400ってガチの貧民生活やぞ

 

27 : 2022/01/22(土)12:45:01 ID:eyeIEp+Hd
>>25
今の日本人にとっては高給だが

 

26 : 2022/01/22(土)12:44:53 ID:UIJ+zPHc0
問題はボーナスが何ヶ月分か

 

29 : 2022/01/22(土)12:45:48 ID:bRo2pwEC0
年収400万だけど月の手取り17万やぞ

 

35 : 2022/01/22(土)12:47:29 ID:nYvLnZ0w0
>>29
税金高すぎるんだよな
月収90万の人が手取り65くらいってきいてびっくりしたわ

 

38 : 2022/01/22(土)12:48:50 ID:XcTfBtoB0
>>35
でも年収高い奴が税金納めてくれないと低収入のやつが生きれんやん

 

49 : 2022/01/22(土)12:50:33 ID:h76Mm3rb0
>>38
せやね
低収入は妬んでくるけど金持ちも苦労してそうや

 

30 : 2022/01/22(土)12:46:08 ID:XcTfBtoB0
ボーナス年6.3の年収500のワイ
なぜか去年より貯金が減る
年収増えても支出が増えるだけやわ

 

32 : 2022/01/22(土)12:46:30 ID:6CPAT8RK0
もう今は自分さえ良ければいいの精神でスキル身につけないとまともな暮らしできんのやな

 

33 : 2022/01/22(土)12:46:39 ID:yg7NQUGC0
ボーナスの発想が出てこない時点で

 

34 : 2022/01/22(土)12:46:39 ID:mf2XxjD40
額面25万でやっと手取り20万て辛くね?

 

43 : 2022/01/22(土)12:49:20 ID:vipTFiFi0
>>34
さらに進んでも
35万円で手取り26万円
40万円で手取り30万円
地獄は続くで

 

36 : 2022/01/22(土)12:48:07 ID:sbzhqJkud
税金取りすぎやろ何に使っとるんや

 

46 : 2022/01/22(土)12:49:51 ID:qQd/u7Pid
>>36
社会保障費やな

 

41 : 2022/01/22(土)12:49:08 ID:MeGiEtP4M
財務省を叩なければ一生400万以下の人生を受け入れて生きてくしかないで?

 

42 : 2022/01/22(土)12:49:20 ID:GcnigvvVp
税金高すぎ
ありえへん

 

44 : 2022/01/22(土)12:49:40 ID:tgkSDMvH0
去年年収550万やったがそんな感じしないわ
体感450万くらい

 

50 : 2022/01/22(土)12:50:42 ID:nYvLnZ0w0
>>44
実際手取りそれくらいやろ

 

45 : 2022/01/22(土)12:49:40 ID:GcnigvvVp
財務省財務省いうても結局は自民やろ?

 

51 : 2022/01/22(土)12:50:51 ID:qQd/u7Pid
>>45
バカは財務省叩けばいいと思ってるからな
三橋とかに洗脳された能無しや

 

47 : 2022/01/22(土)12:49:58 ID:xbQgh+b+0
ボーナスって変動しまくりなのになんで年収に換算されるの?

 

53 : 2022/01/22(土)12:51:22 ID:4bCXqjE80
>>47
あっ……

 

52 : 2022/01/22(土)12:51:08 ID:zDoIGn6ip
新卒2年目やったけど源泉徴収票見たら年収450万やったわ
残業なしでこれ結構ええと思うんやが

 

63 : 2022/01/22(土)12:54:26 ID:weQEwuiVM
>>52
残業なしで450ってだいぶ高いな
25でボーナス6ヶ月くらいでとるやん

 

55 : 2022/01/22(土)12:52:12 ID:Sj2e9niex
厚生年金高過ぎるわ

 

59 : 2022/01/22(土)12:53:29 ID:U4DpHxig0
単純に12で割ったらそこそこ貰ってるような感じやけど
実際はボーナスが4,5ヵ月分やから下手したら月の手取り20万切るんよな

 

66 : 2022/01/22(土)12:54:55 ID:qB5IEfNS0
>>59
まあボーナスで貰うか、月収で貰うかの差だし
年収で考えればええやん

 

64 : 2022/01/22(土)12:54:29 ID:wcYCaUuVM
前職ワイは月収30万やったけどボーナスが年1ヶ月やったから残業代なかったら400割ってたな

 

67 : 2022/01/22(土)12:55:13 ID:ZcprdXVX0
月収50の契約社員だからボーナス無し…

 

スポンサーリンク
68 : 2022/01/22(土)12:55:30 ID:jCUh0qxo0
税金とか無かったらええのに

 

75 : 2022/01/22(土)12:57:12 ID:qB5IEfNS0
>>68
社会インフラなくなって修羅の国になるけどええんか?
お前が稼いだ財産をモヒカンに奪われても
治安組織や司法が機能しなくなるから終わりやで

 

76 : 2022/01/22(土)12:57:37 ID:hHevJwiMr
>>75
今でも機能してないからセーフ

 

80 : 2022/01/22(土)12:58:12 ID:MeGiEtP4M
>>76
それ

 

71 : 2022/01/22(土)12:56:05 ID:YnIvUbU10
まともにボーナス出る会社なら月25くらいでも400いくらやろ

 

78 : 2022/01/22(土)12:57:59 ID:XcTfBtoB0
ボーナス前提で生活しないといけない社会ってやばいよな
派遣や契約とかはボーナス0や少額やし
月収あげてほしいわ

 

99 : 2022/01/22(土)13:01:09 ID:qB5IEfNS0
>>78
そういう有期契約の労働者は本来ボーナスない分、時給や日給高い筈だよ
やすい奴らはなんの技能もないからでしょ

 

79 : 2022/01/22(土)12:58:00 ID:o2zURxOqM
年収300万も保険料引いた手取り計算やと月収20万円いかない恐怖

 

82 : 2022/01/22(土)12:58:19 ID:i0s1GV020
消費税もなく諸々の税も全然払ってなかったのに年金もらえる爺たちええなぁ

 

83 : 2022/01/22(土)12:58:31 ID:h76Mm3rb0
このまま寝そべり族になりそう
日本じゃ働かずとも生きていけるからホンマに寝てるだけになるわ

 

85 : 2022/01/22(土)12:59:04 ID:yrcY+riB0
ワイ実家暮らし
どんどん貯金増えていく模様

 

87 : 2022/01/22(土)12:59:35 ID:o2zURxOqM
旧民主が最低賃金1、000円以上とか言ってたけど今じゃ共産の1、500円ですら安く感じるわ

 

88 : 2022/01/22(土)12:59:38 ID:GEEJ9M+Ha
なんで年収低いのに都会への移住は増えとんやねん

 

93 : 2022/01/22(土)13:00:37 ID:nYvLnZ0w0
>>88
田舎じゃ仕事無い上に娯楽も無いからね

 

90 : 2022/01/22(土)12:59:58 ID:h76Mm3rb0
どんなやる気もなくなってきたからなんjしかやってない

 

98 : 2022/01/22(土)13:01:08 ID:9lxBjfOMd
お小遣いでソシャゲに課金してたワイ働き始めてから課金しなくなる…

 

100 : 2022/01/22(土)13:01:12 ID:75p/0OLsr
ボーナスの存在も知らんとかやべーやつやん
早く正社員になった方がいいぞ

 

104 : 2022/01/22(土)13:02:52 ID:o2zURxOqM
同じ仕事でも東京と大阪ですら時給が300円近くも変わるとさすがに東京いく罠

 

109 : 2022/01/22(土)13:04:24 ID:i0s1GV020
>>104
時給でさえそうなんやから月収や年収単位だともっと違う
この格差を平坦にせんと地方に住むって選択肢が狭められるだけや

 

112 : 2022/01/22(土)13:05:31 ID:BjlcpGDWd
>>109
自民党の仲間が東京の不動産たくさん持っとるから一極集中は継続するんやで

 

106 : 2022/01/22(土)13:03:23 ID:HvDBXmzqM
地方はマジで悲惨や。三十代でも300万いかないとかザラ

 

110 : 2022/01/22(土)13:04:47 ID:qB5IEfNS0
>>106
東京では民間就活逃げた扱いの公務員が
地方では上級扱いなのも頷けるわな

 

108 : 2022/01/22(土)13:04:21 ID:oK98rtAZ0
地方はガソリン値上げが痛い痛いなのだ

 

116 : 2022/01/22(土)13:06:28 ID:DNyPZ5Yaa
人口1万いくかいかないかの町村の田舎じゃ市役所教員のような公的セクター勤務以外で
まともな給与もらってるのいない 農家漁師は別ね経営努力だからあれは

 

125 : 2022/01/22(土)13:09:08 ID:qQd/u7Pid
>>116
大手メーカーの工場とか、インフラ系(発電所)とかあると、そこの平均年収上がるで

 

129 : 2022/01/22(土)13:10:08 ID:DNyPZ5Yaa
>>125
そうだったなインフラ系統を忘れていた
あとめったにこのレベルの町村だといないが出先機関や転勤族組

 

117 : 2022/01/22(土)13:06:40 ID:6vDdP27sr
月給30万でも手取り25いかんよな?
なんかあほらしいよな

 

引用元: 年収400万って月収30万でも到達できないんだよな

スポンサーリンク
人気TOP30
【仕事】社畜の主張!

スポンサーリンク

おすすめの記事
スポンサーリンク