1 : 2023/04/05(水)15:55:36 ID:bMzCgi5DM
おまえらはいままでどおりだな

2 : 2023/04/05(水)15:55:51 ID:dhnVdoQY0
新しい仕事が増えるだけだぞ
3 : 2023/04/05(水)15:56:31 ID:bMzCgi5DM
>>2
増えないぞ
増えないぞ
5 : 2023/04/05(水)15:57:03 ID:dhnVdoQY0
>>3
増えないと思う理由は?
現代にかけて技術が進歩すると共に仕事量も増えてきてるけど
現代にかけて技術が進歩すると共に仕事量も増えてきてるけど
10 : 2023/04/05(水)15:58:38 ID:bMzCgi5DM
>>5
シンギュラリティはいままでの技術の進歩とは次元がちげえから
シンギュラリティはいままでの技術の進歩とは次元がちげえから
13 : 2023/04/05(水)15:59:52 ID:dhnVdoQY0
>>10
例えばパソコンがインターネットができた事で仕事は減ったか?
めちゃくちゃ増えただろ
AIも同じ、一人の人間のできる事が増えるだけ
めちゃくちゃ増えただろ
AIも同じ、一人の人間のできる事が増えるだけ
24 : 2023/04/05(水)16:06:57 ID:bMzCgi5DM
>>13
インターネットなんかただの道具てしかないからな
AIはその名のとおり知能だ
人間の代わりになるものだ
インターネットなんかただの道具てしかないからな
AIはその名のとおり知能だ
人間の代わりになるものだ
31 : 2023/04/05(水)16:10:21 ID:dhnVdoQY0
>>24
代わりになったところで人口が増えるだけみたいな感じで仕事が無くなるわけじゃない
人口が増えても仕事は無くならないだろ?
人口が増えても仕事は無くならないだろ?
33 : 2023/04/05(水)16:11:59 ID:bMzCgi5DM
>>31
あったまわる
人間はAIのペットになるんだぞ
あったまわる
人間はAIのペットになるんだぞ
4 : 2023/04/05(水)15:56:38 ID:uutiVy3Od
シンギュラリティって何?
8 : 2023/04/05(水)15:57:52 ID:bMzCgi5DM
>>4
AIの進化が人間を超えること
AIの進化が人間を超えること
9 : 2023/04/05(水)15:58:25 ID:PMc/xRw5a
>>8
は?
6 : 2023/04/05(水)15:57:11 ID:uRR9v8vXd
中二病の人しか使わなそうな単語ワロタ
12 : 2023/04/05(水)15:59:05 ID:bMzCgi5DM
>>6
こういうやつは時代に取り残される
こういうやつは時代に取り残される
14 : 2023/04/05(水)16:00:56 ID:MirCwg4h0
2045年になればわかることだ
26 : 2023/04/05(水)16:07:49 ID:bMzCgi5DM
>>14
あまりに進化か速いので2030年には働かなくてよくなるという学者もいる
あまりに進化か速いので2030年には働かなくてよくなるという学者もいる
45 : 2023/04/05(水)16:23:30 ID:9TkN7T5c0
>>26
それ意味分かってないんだよな
それまでの仕事では働きたくても働けない人が増えるのであって
生活が安泰するという意味ではない
それまでの仕事では働きたくても働けない人が増えるのであって
生活が安泰するという意味ではない
47 : 2023/04/05(水)16:27:09 ID:bMzCgi5DM
>>45
だからベーシックインカムとかの話になる
だからベーシックインカムとかの話になる
15 : 2023/04/05(水)16:01:36 ID:nPsGARSb0
AIは作ることはできても消費することはできない
だから道具以上になれない
だから道具以上になれない
27 : 2023/04/05(水)16:08:03 ID:bMzCgi5DM
>>15
何いってんだこいつ
何いってんだこいつ
16 : 2023/04/05(水)16:02:17 ID:E55PIXEh0
AIを作るAIとそれを制御するAIが生まれるわけだ
そこで人ができることと言えばなんだろね
そこで人ができることと言えばなんだろね
28 : 2023/04/05(水)16:08:23 ID:bMzCgi5DM
>>16
あそんで暮らす
あそんで暮らす
18 : 2023/04/05(水)16:03:20 ID:pWl2Jucsd
活版印刷
19 : 2023/04/05(水)16:03:22 ID:h9JtJb4aM
AIが現場監督やってくれんの!?
20 : 2023/04/05(水)16:03:26 ID:bwK8G0N/0
「2045年にシンギュラリティが起こる」ってのは割と妥当な予測だったな
22 : 2023/04/05(水)16:05:48 ID:E55PIXEh0
AIに生かされる世の中になりそうだわ
電力を効率的に生み出すにはどうしたらいいかをAIは考えると思うので
電力を効率的に生み出すにはどうしたらいいかをAIは考えると思うので
25 : 2023/04/05(水)16:07:25 ID:9thbkIrt0
結論としては法整備が進まないからどんだけシンギュラリティしても監督に人間を付けざるを得ないしその人間を統括する人間は要るしで仕事がなくなる事は無いし
技術職や専門職やクリエイターなんかはAIを使ってやるようになるだけで仕事自体は無くなりようがないが結論なんだよな
技術職や専門職やクリエイターなんかはAIを使ってやるようになるだけで仕事自体は無くなりようがないが結論なんだよな
30 : 2023/04/05(水)16:09:50 ID:bMzCgi5DM
>>25
そんなもの消し飛ぶのがシンギュラリティ
人間なんか足手まといでしかないから
そんなもの消し飛ぶのがシンギュラリティ
人間なんか足手まといでしかないから
32 : 2023/04/05(水)16:10:44 ID:9thbkIrt0
本当に消し飛ばせるなら今時紙の書類なんて必要ねぇんだよなあ
34 : 2023/04/05(水)16:12:36 ID:bMzCgi5DM
>>32
あったまわる
シンギュラリティがなにか分かってない
あったまわる
シンギュラリティがなにか分かってない
35 : 2023/04/05(水)16:13:30 ID:9thbkIrt0
あら言い返せなくなってレッテル張りだよもう終わりだねこのスレ(笑)
37 : 2023/04/05(水)16:13:50 ID:bMzCgi5DM
>>35
おまえがなw
おまえがなw
36 : 2023/04/05(水)16:13:33 ID:bMzCgi5DM
人間にエサをもらってなでてもらってゴロゴロしてる犬や猫みたいになる
38 : 2023/04/05(水)16:14:20 ID:bMzCgi5DM
>>36
この表現はわかりやすい
この表現はわかりやすい
40 : 2023/04/05(水)16:17:39 ID:q2pY5Iu50
AIに養われて皆んなゴロゴロしてる未来の前に
生産手段としてのAIを独占した資本家に、徹底搾取される地獄があるから覚悟しとけ
生産手段としてのAIを独占した資本家に、徹底搾取される地獄があるから覚悟しとけ
ゴロゴロできるのはそこから革命が起こって共産化してから
42 : 2023/04/05(水)16:19:21 ID:bMzCgi5DM
>>40
選挙でまともな政治家を選べばいいだけ
選挙でまともな政治家を選べばいいだけ
44 : 2023/04/05(水)16:21:35 ID:NmNtOabb0
つまりヒキニートの俺は絵でも描いてゆったり過ごしてればいいのか?
48 : 2023/04/05(水)16:27:50 ID:PEoQSpsf0
掃除くらいしか仕事なくなるな
50 : 2023/04/05(水)16:29:34 ID:bMzCgi5DM
>>48
そうじなんてすでにロボがやってるじゃん
そうじなんてすでにロボがやってるじゃん
49 : 2023/04/05(水)16:29:32 ID:w7hiFUV20
シンギュラリティって今までの常識がひっくり返るくらいの革新的技術が毎秒繰り返し繰り返し発案され続けるみたいなイメージなんだが、これであってるか?
51 : 2023/04/05(水)16:30:49 ID:bMzCgi5DM
>>49
まあ間違ってはないだろ
人間をこえてしまうので想像もできない
まあ間違ってはないだろ
人間をこえてしまうので想像もできない
53 : 2023/04/05(水)16:32:19 ID:SSIUYLue0
いやAIがすべての仕事をしてくれて人間様が労働から解放される未来はいつ来るんよ
54 : 2023/04/05(水)16:32:34 ID:bMzCgi5DM
>>53
2030年
2030年
55 : 2023/04/05(水)16:35:21 ID:w7hiFUV20
2030年にはエネルギー問題が解決して衣食住が無料になるらしい 想像できんが
56 : 2023/04/05(水)16:36:17 ID:bMzCgi5DM
>>55
それがシンギュラリティなんだよね
それがシンギュラリティなんだよね
58 : 2023/04/05(水)16:40:32 ID:9TkN7T5c0
>>56
語尾が唐突に関
61 : 2023/04/05(水)16:50:47 ID:/Ncu+GwT0
宗教始めるかな
62 : 2023/04/05(水)16:52:18 ID:PMiFlznS0
シンギュラリティ起きたら仕事はむしろ増えると思うぞ
人間のする仕事が生産性を高める為とか世の中の為とかいう大義名分が無くなるんだから貧富を作るの一点に集約されてしまう
人間のする仕事が生産性を高める為とか世の中の為とかいう大義名分が無くなるんだから貧富を作るの一点に集約されてしまう
64 : 2023/04/05(水)16:53:37 ID:bMzCgi5DM
>>62
あっさ
貧富なんて意味がなくなるから
あっさ
貧富なんて意味がなくなるから
65 : 2023/04/05(水)16:56:44 ID:PMiFlznS0
>>64
逆よ
そもそも現時点でも富裕層が事業を含む自分が使う以上に富もうとする理由の一つは他者に利益を譲らない事で自分の財の価値を守る意味合いがある
人間自ら社会支援する意味が無くなればそれはもう理由の一つではなく唯一の理由になる
そもそも現時点でも富裕層が事業を含む自分が使う以上に富もうとする理由の一つは他者に利益を譲らない事で自分の財の価値を守る意味合いがある
人間自ら社会支援する意味が無くなればそれはもう理由の一つではなく唯一の理由になる
69 : 2023/04/05(水)16:59:29 ID:bMzCgi5DM
>>65
あっさ
欲望というのは満足していないから生まれるのであってAIにより満足してしまうと欲求がなくなる
あっさ
欲望というのは満足していないから生まれるのであってAIにより満足してしまうと欲求がなくなる
66 : 2023/04/05(水)16:57:40 ID:211ydigCa
元々の定義だともう起こってね?
AIのGUNとか
AIのGUNとか
70 : 2023/04/05(水)17:00:28 ID:bMzCgi5DM
>>66
AIのGUNてなんや
AIのGUNてなんや
67 : 2023/04/05(水)16:58:04 ID:PMiFlznS0
人間社会が立ち行かない責任はAIのせいだよねって言える環境になったらもう富裕層は底辺にまったく完全に容赦してくんねえぞ
73 : 2023/04/05(水)17:02:02 ID:bMzCgi5DM
>>67
は?
AIが重税をかけて貧富の差をなくすからよろしく
は?
AIが重税をかけて貧富の差をなくすからよろしく
68 : 2023/04/05(水)16:59:25 ID:211ydigCa
社会の付加価値が増せば余剰はより大きくなるから
単純に考えたら仕事増えると思うぞ
単純に考えたら仕事増えると思うぞ
74 : 2023/04/05(水)17:02:32 ID:bMzCgi5DM
>>68
だから仕事自体がなくなるんだよ
だから仕事自体がなくなるんだよ
79 : 2023/04/05(水)17:08:48 ID:X0KeMuk0M
仕事がなくなるなんて夢のようなことが起きるわけないだろ
必要がなくても何かしら労働させられる
必要がなくても何かしら労働させられる
81 : 2023/04/05(水)17:20:49 ID:bMzCgi5DM
>>79
これが旧人類
これが旧人類
80 : 2023/04/05(水)17:10:40 ID:eJ3iSee/0
少子化対策を辞めるかもね。
82 : 2023/04/05(水)17:21:10 ID:bMzCgi5DM
>>80
必要なくなるからなぁ
必要なくなるからなぁ
83 : 2023/04/05(水)17:27:53 ID:RO211lsQM
汎用AIは誰が作るかによって良いAIとなるか悪いAIとなるか決まる
企業や国家に任せたら大多数の人間にとっては悪いAIが出来る
作成した企業や国家の利益を優先するように設定されるので
つまり全人類の幸福を目指す宗教活動として作るべき
企業や国家に任せたら大多数の人間にとっては悪いAIが出来る
作成した企業や国家の利益を優先するように設定されるので
つまり全人類の幸福を目指す宗教活動として作るべき
84 : 2023/04/05(水)17:55:11 ID:Ip+GwIJ00
シンギュラリティ=人類滅亡だと思うんだが
85 : 2023/04/05(水)17:55:51 ID:nYsZxkxqr
AIは新人類
あとは任せた
あとは任せた
86 : 2023/04/05(水)17:56:21 ID:vCLGUL3C0
今の方針じゃ無理だよ
87 : 2023/04/05(水)17:56:28 ID:nYsZxkxqr
仕事はぜーんぶAIに任せて残った人類は滅びるまで好きなことだけしてようぜ
88 : 2023/04/05(水)18:02:30 ID:vC4gJiX40
AI技術のシンギュラリティに到達したらまず人間の脳では理解する事が困難になるよ
畜生から見た人間と同じ感覚になる
畜生から見た人間と同じ感覚になる








