1 : 2021/12/29(水)07:15:58 ID:iVQtU+NE0
コード写経ってほんとに効果あるんか?
後問題とか解いてたら覚えれるかな
後問題とか解いてたら覚えれるかな
言語はPython
良いサイトあったら教えてくれ

2 : 2021/12/29(水)07:17:29 ID:iVQtU+NE0
ForとかIfみたいな超基本は覚えた
Pythonの詳しい文法とか応用しりたい
Pythonの詳しい文法とか応用しりたい
4 : 2021/12/29(水)07:19:09 ID:iVQtU+NE0
コード写経って書いてるだけじゃおぼえないよな
考えながら打たないと
めんどいな
考えながら打たないと
めんどいな
6 : 2021/12/29(水)07:20:10 ID:LXDNBUCL0
上手い人のコードを読む
オープンソースとか公開されてるやつ
オープンソースとか公開されてるやつ
11 : 2021/12/29(水)07:23:35 ID:iVQtU+NE0
>>6
美味すぎて理解できない
文法を知らなかったりする
ぐぐるのも難しい
美味すぎて理解できない
文法を知らなかったりする
ぐぐるのも難しい
21 : 2021/12/29(水)07:27:41 ID:ryBz22Ug0
>>11
そこ乗り越えないと先ない
23 : 2021/12/29(水)07:28:28 ID:iVQtU+NE0
>>21
いや、英語を練習するとして急に流暢な英語を聞くのと同じようなもんでしょ
いや、英語を練習するとして急に流暢な英語を聞くのと同じようなもんでしょ
14 : 2021/12/29(水)07:24:08 ID:8HbPhUwEr
作りたいもの作る
15 : 2021/12/29(水)07:24:25 ID:iVQtU+NE0
>>14
やってるけど知識偏るし、効率的な書き方を学べない
やってるけど知識偏るし、効率的な書き方を学べない
16 : 2021/12/29(水)07:24:46 ID:iVQtU+NE0
何で誰もコード写経とかのプラクティスについて言及しないの?
19 : 2021/12/29(水)07:26:27 ID:iVQtU+NE0
良さげなQiitaとか探そうかな
新しい基本文法一通り書いてる
新しい基本文法一通り書いてる
20 : 2021/12/29(水)07:27:01 ID:JjN0tzsDa
だめだこりゃ
25 : 2021/12/29(水)07:30:25 ID:lhrwU+Y70
鉄道の時刻表を開いて
最も経済的で且つ最速最短のルートを考えると練習をしておくといいよ
最も経済的で且つ最速最短のルートを考えると練習をしておくといいよ
29 : 2021/12/29(水)07:32:13 ID:4M6+PTm60
基本抑えたら次は課題やら演習だな
コードを考える力を養う
作りたいもの作るステップはコード考える力養ってから
コードを考える力を養う
作りたいもの作るステップはコード考える力養ってから
30 : 2021/12/29(水)07:33:08 ID:iVQtU+NE0
>>29
コード写経とかは微妙?
覚え方きいてるんだが
コード写経とかは微妙?
覚え方きいてるんだが
31 : 2021/12/29(水)07:33:43 ID:jqboTDdi0
こういう奴には向いてない
ただひたすらに進む奴でないと詰まるよ
32 : 2021/12/29(水)07:33:58 ID:iVQtU+NE0
>>31
IQ低そうなので君も参考にしないね
IQ低そうなので君も参考にしないね
33 : 2021/12/29(水)07:34:49 ID:iVQtU+NE0
アカデミックなことについて毎回思うんだけど、
勉強の勉強がまず先だよなどう考えても
勉強の勉強がまず先だよなどう考えても
34 : 2021/12/29(水)07:35:11 ID:9abeSDlpa
覚えてから作るんじゃなくてなにか作るの決めて調べながら完成させる
途中でダレようと完成させるのが重要
35 : 2021/12/29(水)07:35:43 ID:iVQtU+NE0
>>34
何個も作ったけど別にレベル対して上がってないぞ
なぜなら必要な技術は覚えてるけど効率的な技術や文法は覚えてない(必要がない)から
動いてしまうのだから問題がないとなってレベルが上がらない
何個も作ったけど別にレベル対して上がってないぞ
なぜなら必要な技術は覚えてるけど効率的な技術や文法は覚えてない(必要がない)から
動いてしまうのだから問題がないとなってレベルが上がらない
36 : 2021/12/29(水)07:36:04 ID:DYpuYGbQ0
高等言語のプログラミングで覚える事は頭の使い方だからな
文法は……pythonか……いいのあったかな
10年以上触ってると後から追加された謎文法追いかけるだけだ済んでたからなあ
文法は……pythonか……いいのあったかな
10年以上触ってると後から追加された謎文法追いかけるだけだ済んでたからなあ
37 : 2021/12/29(水)07:36:19 ID:YU7Kc2qH0
何かを作る
40 : 2021/12/29(水)07:37:17 ID:iVQtU+NE0
>>37
もう30個くらい作ってるぞ
もう30個くらい作ってるぞ
39 : 2021/12/29(水)07:37:04 ID:iVQtU+NE0
まじで誰もコード写経についてふれないのはなんでなんだ?
43 : 2021/12/29(水)07:38:25 ID:d+aefYgma
>>39
何が疑問なの?
41 : 2021/12/29(水)07:37:30 ID:d+aefYgma
atcoder黄色だけど問題解決能力なんて身に付いてないが
42 : 2021/12/29(水)07:38:07 ID:iVQtU+NE0
>>41
黄色がなにかわからないけど、単に馬鹿なんじゃない?
黄色がなにかわからないけど、単に馬鹿なんじゃない?
45 : 2021/12/29(水)07:39:22 ID:d+aefYgma
>>42
各大学の色の割合でも見てから言ったら
47 : 2021/12/29(水)07:40:27 ID:iVQtU+NE0
>>45
Atcoderがなにかそもそもしらないな
Atcoderがなにかそもそもしらないな
56 : 2021/12/29(水)07:46:05 ID:d+aefYgma
>>47
知らない人が問題解くなんて言わんだろ
58 : 2021/12/29(水)07:46:32 ID:iVQtU+NE0
>>56
?
?
49 : 2021/12/29(水)07:42:38 ID:iVQtU+NE0
内包表記とか普通ない機能が備わってたりして自由度が高いしな
デコレータとかも見たこと無いし
デコレータとかも見たこと無いし
53 : 2021/12/29(水)07:44:48 ID:m9wisLGM0
プログラミング会社に就職する
55 : 2021/12/29(水)07:45:20 ID:iVQtU+NE0
>>53
効率的だと思うけど、独学って路線で頼む
効率的だと思うけど、独学って路線で頼む
59 : 2021/12/29(水)07:46:45 ID:m9wisLGM0
>>55
なんで独学にこだわるの?
人から教わったほうが効率いいよ
人から教わったほうが効率いいよ
64 : 2021/12/29(水)07:47:35 ID:iVQtU+NE0
>>59
ひどく人に依存するだろ
ひどく人に依存するだろ
60 : 2021/12/29(水)07:47:10 ID:2Ws94WyX0
無職?
65 : 2021/12/29(水)07:47:36 ID:TnH27yOJ0
>>60
この人かなりの高齢で
この間はバイトも断られるレベルだってバレてた
この間はバイトも断られるレベルだってバレてた
70 : 2021/12/29(水)07:49:22 ID:2Ws94WyX0
>>65
半コテなのか
62 : 2021/12/29(水)07:47:15 ID:7IzF0XPM0
本みて使い方思い出せるならよくね?
66 : 2021/12/29(水)07:47:59 ID:iVQtU+NE0
>>62
思い出せるけどググらずにほぼ書けたり参照せずにできるようになりたいんだよね
思い出せるけどググらずにほぼ書けたり参照せずにできるようになりたいんだよね
63 : 2021/12/29(水)07:47:28 ID:dPwrI1fv0
GitHubで良さげなリポジトリcloneしてきてソース読め
ifとかforとかの基本文法よりcontrollerに処理ベタ書きしなくていいように適切な粒度を学んだほうがいいと思う
ifとかforとかの基本文法よりcontrollerに処理ベタ書きしなくていいように適切な粒度を学んだほうがいいと思う
69 : 2021/12/29(水)07:49:11 ID:iVQtU+NE0
>>63
呼んでるけどうますぎて何書いてるかわからないことが有るんだよね
あとそもそも解読するのは書くよりむずいし
呼んでるけどうますぎて何書いてるかわからないことが有るんだよね
あとそもそも解読するのは書くよりむずいし
67 : 2021/12/29(水)07:48:09 ID:jqboTDdi0
上手い人が薦める勉強法をしないから詰まるんだろうな
プログラム向かない奴あるあるだけど
・始める言語を悩む
・参考書を悩む
・環境を悩む
・作りたいものを悩む
そして、これらを人に聞いて「自分は努力してる」と勘違いして満足する
68 : 2021/12/29(水)07:48:33 ID:iVQtU+NE0
>>67
www
www
72 : 2021/12/29(水)07:50:09 ID:7mY9FMEP0
写経してそれを改造して動かしてみる
73 : 2021/12/29(水)07:50:22 ID:iVQtU+NE0
>>72
たまにやってるな
効率的なのかなこれ?
たまにやってるな
効率的なのかなこれ?
77 : 2021/12/29(水)07:50:36 ID:CFjLqsgw0
一つのまとまった動作をする成果物を作る
という目標を立てて
フロー図書いて必要なコードを学習していけ
という目標を立てて
フロー図書いて必要なコードを学習していけ
初歩はまず動作を具体的にイメージすること
コードで何かを動かすんじゃなくて目的の動きをコードで実装するっていう意識
80 : 2021/12/29(水)07:51:24 ID:iVQtU+NE0
>>77
フローかその編疎いんだよね
やっぱそこも覚えたほうがいいの?
フローかその編疎いんだよね
やっぱそこも覚えたほうがいいの?
86 : 2021/12/29(水)07:54:20 ID:4M6+PTm60
>>80
時間の無駄
89 : 2021/12/29(水)07:54:41 ID:iVQtU+NE0
>>86
あれ、覚えなくていいの?
あれ、覚えなくていいの?
83 : 2021/12/29(水)07:52:58 ID:2Ws94WyX0
やっぱ都合の悪いレスはスルーか
そうやって生きてきてこれからもうそう生きていくんだろうねこの手のタイプの人って
口角下がりまくったツラしてそうできちぃ
そうやって生きてきてこれからもうそう生きていくんだろうねこの手のタイプの人って
口角下がりまくったツラしてそうできちぃ
85 : 2021/12/29(水)07:53:25 ID:iVQtU+NE0
>>83
鼻の穴と妄想が膨らんでるけど君の「都合の悪い!」と思ったレスってどれのこと?
鼻の穴と妄想が膨らんでるけど君の「都合の悪い!」と思ったレスってどれのこと?
84 : 2021/12/29(水)07:53:04 ID:jqboTDdi0
目的がないからどうしていいかわからない
同じプログラムなど存在しない
だからどう書くのも正解なのだが、それがわからない
だから写経なんて言い出すのだろうか
同じプログラムなど存在しない
だからどう書くのも正解なのだが、それがわからない
だから写経なんて言い出すのだろうか
イラストと同じ
好きに書いてそれが評価されるかどうかで、どんなキャラを描くかを人に聞いても無駄
この辺りがわからない人には教えるのも難しいわ
IQ低いからかなw
87 : 2021/12/29(水)07:54:23 ID:jqboTDdi0
う?ひょっとして俺は釣られてるのか。
まあ、プログラム始めた人には必ず言う「オセロ作ってごらん」
どんな言語でもできるはず
99 : 2021/12/29(水)08:03:26 ID:u3tn9RSe0
Switchのはじめてゲームプログラミングやれ
プログラミング思考がよくわかる
プログラミング思考がよくわかる
100 : 2021/12/29(水)08:07:16 ID:dPwrI1fv0
アドバイスしたけど多分君プログラムミング向いてない
102 : 2021/12/29(水)08:20:00 ID:4M6+PTm60
プログラムのお勉強のお話してるのに要件定義やデプロイなんて頓珍漢なこと言ってる奴は頭湧いてるから無視していいよ
105 : 2021/12/29(水)08:26:11 ID:dPwrI1fv0
>>102
そもそも文法だけ覚えたとこでなんの役に立つんだよ
サービス作って知らないメソッド見つけて引き出し増やすのが一番だろ
もうサービス何個も作ってるって言ってるし基本文法いくら繰り返しても無駄
サービス作って知らないメソッド見つけて引き出し増やすのが一番だろ
もうサービス何個も作ってるって言ってるし基本文法いくら繰り返しても無駄
106 : 2021/12/29(水)08:30:08 ID:TnH27yOJ0
>>105
いちおう忠告しておくと
この人達ってVIPに書き込むのが仕事みたいな感じなんで
この人達ってVIPに書き込むのが仕事みたいな感じなんで
長年接してると分かって来るんだけど
ITをファッションみたいに扱ってて
エンジニアとしての興味は薄いみたい
114 : 2021/12/29(水)08:42:04 ID:dPwrI1fv0
>>106
過去レスも読めんみたいだしやべえのに絡んじったわ
104 : 2021/12/29(水)08:24:43 ID:MZZinMYu0
ある程度大きなプログラムを書いた方が良い
既に出ている作りたいもん作るで良い
既に出ている作りたいもん作るで良い
プログラムって小さいうちは簡単なんだよ
大きくプログラムを書く時
複雑になりがちなものを
いかにシンプルに分かりやすく書くかが難しく重要
で実際に大きなプログラムを書いてみんと
今の自分の何が問題か分からんから改善もできん
107 : 2021/12/29(水)08:33:41 ID:4M6+PTm60
1くんいくつもサービス作ったことにされてるぞwめんどくせぇなw
110 : 2021/12/29(水)08:36:20 ID:dPwrI1fv0
>>107
過去レス読めんのか?自分で言ってるぞ
108 : 2021/12/29(水)08:33:54 ID:CFjLqsgw0
プログラミング能力ってコードをソラで記憶から引っ張り出してくる能力ではないからなあ
111 : 2021/12/29(水)08:37:04 ID:4M6+PTm60
>>108
そこは同意だ
文法の次はコード化する力考える力をつけるステップかと
文法の次はコード化する力考える力をつけるステップかと
109 : 2021/12/29(水)08:34:42 ID:eZzWijLl0
お前ら偉そうに書いてるけど底辺PGなら給与20万とかだよね
113 : 2021/12/29(水)08:41:37 ID:YrPrlG5i0
環境を変えると新しい視点で考える機会が得られる
Pythonをひとまず置いておいてAndroidStudioでアプリを作ることで
戻ってきたときにはレベルアップしてるはず
あとは資格の勉強もいいよ
Pythonをひとまず置いておいてAndroidStudioでアプリを作ることで
戻ってきたときにはレベルアップしてるはず
あとは資格の勉強もいいよ









